クヌート大王(カヌート)―英・デンマーク・ノルウェーを統一したヴァイキング王(995–1035)

ヴァイキング王クヌート大王の生涯と業績を解説。英・デンマーク・ノルウェー統一の戦略と国際外交を詳述。

著者: Leandro Alegsa

カヌーテ(またはクヌート大王)(995年頃-1035年11月)は、イングランドデンマークノルウェースウェーデンの一部を統治し、シュレスヴィヒとポメラニアを支配したヴァイキングの王であった。北海地域におけるデンマークの影響力は、彼の時代ほど大きくはなかった。神聖ローマ皇帝ヘンリー2世やコンラート2世と条約を結び、当時のローマ教皇とも良好な関係を築いた。

カヌートは、イングランド、デンマーク、ノルウェーの王となった唯一の人物である。また、スウェーデンの一部も支配した。

生い立ちと台頭

クヌート(カヌート)はおよそ995年に生まれ、ヴァイキング大族の一員であるスウェイン(スヴェイン)・フォークベアード(スヴェン王)の子とされる。父スヴェンが1013年にイングランドを短期間征服した後まもなく死去すると、混乱のなかでクヌートは勢力を蓄え、1015年に本格的な侵攻を行った。

イングランド征服と統治(1015–1035)

1016年、クヌートはイングランド軍と激突し、アサンドゥン(Assandun、1016年10月)で勝利を収めた。王位を主張したエドムンド・アイアンサイズ(エドムンド2世)との和平協定で王国は分割されたが、同年エドムンドの死によりクヌートは単独の王として承認された。以後彼はイングランド社会の安定化に努め、デンマーク人とアングロ=サクソン人の両方の貴族層を登用して統治を行った。

北欧での支配と海の帝国

イングランド支配を固めた後、クヌートは母国でも権力を拡大し、1018年頃にはデンマークの王位を確立したとされる。さらに1020年代後半にはノルウェーにも影響を及ぼし、最終的に1018年–1035年ごろにかけて、いわゆる「北海帝国」と呼ばれる範囲を支配した。これにより、北海を中心とする広域な海上勢力圏が形成された。

政策・教会・行政の整備

クヌートは自身をキリスト教国王としても位置づけ、ローマ教皇やヨーロッパ諸王と友好的な関係を保った。教会の支援を受けることで正統性を高め、修道院や教会への寄進を行った。行政面では英国内の古い制度を活用しつつ、王権を強化するための法令や貨幣制度の整備を進め、海上交易の安全確保にも力を入れた。

私人としての顔:結婚と子女

  • クヌートは国内外の政治的結びつきを強めるため、1017年に故エゼルレッド王の未亡人であるエマ・オブ・ノルマンディ(Emma of Normandy)と結婚した。エマとの間にハースタクヌート(Harthacnut)をもうけた。
  • また先に現地の有力者と結んだとされる女性(Ælfgifu / エルグフィウ)との間にはハロルド(後のハロルド・ヘアフッド)などの子がいる。

有名な逸話と評伝

王の有名な逸話として、クヌートが廷臣たちに「潮は王の命令に従わない」と示すために海に向かって命じる場面が知られる(「海を退けよ」と命じる話)。この行為はしばしば王の謙遜や、神の前での人間の限界を示すものとして語られるが、同時に世俗権力の象徴としての振る舞いでもあった。

死と遺産

クヌートは1035年11月12日に没し、遺体は当時の埋葬地の一つであるウィンチェスター付近(Old Minsterなど)に葬られたと伝えられている。彼の死後、北海帝国は内部の権力争いにより急速に分裂し、最終的にはイングランド・デンマーク・ノルウェーの統一は解消された。しかし、クヌートの統治は一時的に広域の平和と交易の安定をもたらし、イングランドと北欧の文化的・政治的融合を促した点で重要な評価を受けている。

要点まとめ

  • 出生:およそ995年
  • 主な王位:イングランド王(1016年以降)、デンマーク王(1018年頃までに確立)、ノルウェーへの支配(1028年頃から)
  • 没年:1035年11月12日
  • 評価:北海帝国を築き、英・北欧間の政治的・経済的結びつきを深めた王。統治後の混乱は生じたが、その治世は中世北欧史・英史において重要である。
中世の印象。エドマンド・アイアンサイド(左)とクヌート(右)Zoom
中世の印象。エドマンド・アイアンサイド(左)とクヌート(右)

カヌートの治世に鋳造されたコインに描かれたカヌートZoom
カヌートの治世に鋳造されたコインに描かれたカヌート

おうごんどうZoom
おうごんどう

イングランド征服

1015年の夏、カヌートの艦隊は200隻の長船に1万人とも言われるデンマーク軍を乗せてイングランドに向けて出航した。カヌートはスカンディナヴィア各地から集まったヴァイキングの先頭に立った。この侵略軍は、その後14ヶ月間、イングランド軍としばしば緊迫した悲惨な戦いを繰り広げることになった。実質的にすべての戦いは、エーテルレッドの息子であるエドモンド・アイアンサイドとの戦いであった。

1016年に即位したカヌートは、自分の王位を安泰にするため、エドマンドの従者たちを多く処刑した。

ファミリー

カヌートはキリスト教徒であり、二人の妻がいた。最初の妻、あるいは妾はエルフギフ(Ælfgifu)と呼ばれた。彼女は手妻で、教会の儀式ではなく、手を合わせて結婚した。当時は合法であった。彼女は北方女王となった。

2番目の妻はノルマンディーのエマで、古英語でÆlfgifuとも呼ばれた。二人の結婚式はキリスト教式であった。彼女は南部で飼われ、エクセターに領地を持っていた。

二人の妻は、イングランドの王となる息子を産んだ。カヌートは多くの贈り物で教会を甘やかした。

課題

カヌートと波

カヌートは玉座に座り、海を引き返すように命じたという話がある。これが本当にあったのかどうかはわからない。ヘンリー・オブ・ハンティントン(1088年頃-1154年頃)の話と思われる。彼はこの話を次のように伝えている。

"クヌート王は20年間統治した後、シャフツベリーでこの世を去り、ウィンチェスターの旧ミンスターに埋葬された。この王の権力について少し述べておかなければならない。彼以前には、イングランドにこれほど強大な権力を持つ王は存在しなかった。彼は全デンマーク、全イングランド、全ノルウェー、そして全スコットランドの領主であった。3つ目は、王権が絶頂にあったとき、潮が満ちてくると、自分の椅子を海辺に置くように命じたことである。そして、潮が満ちてくるのを見計らって、「私が座っている土地は私のものであり、誰も私の支配に無抵抗であったように、お前たちも私に服従せよ。従って、私の土地に上がってはならないし、主人の衣や手足を濡らすような真似はするなと命じます』。しかし、海はいつものように上がってきて、無礼にも王の足や脛(すね)を濡らしてしまいました。そこで王は飛び退き、「王の権力は空しく無価値であり、天地と海が永遠の法に従うという御心にかなう王以外に、その名にふさわしい王はいないということを、全世界に知らしめよ」と叫びました。それ以来、クヌート王は黄金の冠を首にかぶることはなく、偉大な王である神を永遠に賛美して、十字架にかけられた主の像の上に冠を置いたのである。クヌート王の魂がその慈悲によって安息を得ることができますように。"

ハンティンドン家のヘンリー、『ヒストリア・アングロールム』(VI.17)



百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3