盲点とは?視覚の仕組み・原因・脳の補完と発見史を解説

盲点とは、私たちの脳が網膜からの光情報を直接受け取れないため視野上に「情報が欠けている」領域のことです。盲点は、視神経が網膜を貫いて眼球の外に出る部分、すなわち視神経乳頭(視神経円板)に対応し、そこには光を感知する視細胞(杆体・錐体)が存在しません。したがって当該部分の刺激は感知されず、視床や皮質へ光受容の信号が送られないため視野に欠損が生じます。通常はもう片方の目からの情報や周囲の視覚情報によって脳が欠落部分を埋めるため、日常生活で盲点を自覚することはほとんどありません。は周囲のパターンや色、形の連続性に基づいて「補完」する働きを行います。

仕組みと位置・大きさ

盲点の解剖学的原因は、視神経繊維が網膜表面を集まって眼球の外へ出るため、その部分に視細胞がないことです。ヒトの網膜では視神経乳頭は中心窩(黄斑)から外側に位置しており、視野上では中心から外側(側方)にある領域に相当します。網膜上の視神経乳頭の物理的大きさは直径で約1.5 mm程度で、視野上では数度の範囲に相当します(中心窩からおおよそ15度ほど外側に位置する、などと説明されることが多い)。

脳による補完(補間)と知覚のしくみ

盲点が日常で目立たない主な理由は次のとおりです。

  • 両眼視による補完:両方の目を開けていると、それぞれの盲点は互いに補い合う位置にあるため、片方の目だけで見える情報で欠損が覆い隠されます。
  • 視覚的補完(フェイリング・イン):脳(一次視覚野や高次視覚野)は周囲の色・模様・輪郭情報から欠落領域を推定して埋めます。これを視覚補完(completion)と呼び、視覚は断片的な入力を連続的で意味のある像へと再構成します。
  • 注意と眼球運動:日常の視線移動(サッカード、微小運動)や注意の向け方によって盲点は意識に上りにくくなります。

どうやって盲点を「発見」するか(簡単な実験)

盲点は家庭でも簡単に確認できます。代表的な方法:

  • 紙に2つの点を水平に描く(例:左に●、右に★)。
  • 片目を閉じ、開けている目で左側の点を注視する(視線を固定)。
  • 紙を顔に近づけたり遠ざけたりしていくと、ある位置で右側の点が消えて見えなくなります。これがその目の盲点に該当する点です。

この簡単な方法は盲点が存在することを実感するのに十分ですが、臨床や研究では視野計(ペリメトリ)を使って盲点の位置・大きさや病的な暗点(スコトーマ)を正確に測定します。

発見史

盲点の存在が最初に記録されたのは17世紀で、フランスの科学者 エドム・マリオット(Edme Mariotte) による報告が有名です。マリオットは1660年代(一般には1668年頃)にこの現象を記述し、当時の「視神経が網膜上で最も感度の高い部分である」という通説を覆しました。

動物の違いと進化的視点

脊椎動物の目には一般にこの盲点が存在します。一方、表面的には似ているが網膜構造が異なる頭足類(イカ・タコなど)では盲点が見られません。頭足類では視神経線維が受容器の裏側(後方)から網膜に接近する構造になっており、網膜表面に神経の通り道(切れ目)を作らないためです。この違いは「網膜の配置(発達)」における進化的な選択の結果と考えられています。

臨床的意義

通常の盲点は生理的(正常)なものですが、盲点の拡大や形の変化は病的な異常を示すことがあります。例えば、視神経炎や視神経乳頭浮腫、緑内障では盲点周辺の視野が損なわれることがあります。視野異常が疑われる場合は眼科での視野検査(自動視野計)や眼底検査が重要です。

まとめると、盲点は網膜の解剖学的構造に由来する生理的な視野欠損ですが、脳の優れた補完能や両眼視によって普段は気づかれにくくなっています。簡単な実験でその存在を確かめられますが、視野に関する異常が気になる場合は専門医の診察を受けてください。

脊椎動物の例では盲点を表し4ていますが、タコの目には顕著に見られません。脊椎動物では(左)が1網膜、(右)が2視神経(3)を含む神経線維を表し、タコの目では(右)が神経線維、(右)が網膜を表し1て2います。Zoom
脊椎動物の例では盲点を表し4ていますが、タコの目には顕著に見られません。脊椎動物では(左)が1網膜、(右)が2視神経(3)を含む神経線維を表し、タコの目では(右)が神経線維、(右)が網膜を表し1て2います。

ブラインドスポットテスト

死角のデモンストレーション

手順は以下の通りです。顔を画面から指数本分離します。右目を閉じて、左目をXに合わせます。ゆっくりと画面から離れると、ある時点でOが消えます。これは、画面から約25cm(この図の幅の3倍)離れたときに起こります。さらに遠ざかると、Oは再び現れます。左目を閉じてOを見ると、同じような範囲でXが消えます。



盲点を見ない

なぜ死角が見えないのかという点については、2つの説があります。1つは、脳が盲点を無視しているという説です。もう1つは、脳が周辺領域からの情報で盲点を「埋める」というものです。知覚の理論家は、一般的にこの2番目の仮説を支持しています。この埋め合わせは、非常に複雑で珍しい視覚パターンの場合に行われ、盲点周辺のパターンを模倣する活発な脳のプロセスが働いていることを示唆しています。



脊椎動物の眼と頭足類の眼

この自然の盲点は、脊椎動物の目にのみ存在します。頭足類は、視神経が網膜の裏側に付いているので、問題になりません。脊椎動物の目は、光が網膜に到達する前に神経線維を通過しなければならないので、非論理的です。

これは、脊椎動物の目が、脳を形成する胎児の組織から外に向かって成長する、脳からの成長物であるためです。



質問と回答

Q:死角とは何ですか?


A:死角とは、視神経が網膜の視床を通過する際に、光を感知する視細胞が不足し、その結果、脳がその部分から情報を受け取れなくなる視野の一部のことをいいます。

Q:なぜ視野の一部が認識できないのが盲点なのでしょうか?


A:視床で光を検出する細胞がないため、視野の一部が認識されないのです。

Q:脳はどのようにして盲点を克服するのですか?


A:脳は、盲点の周囲をもう一方の目からの情報で埋めるので、通常は認識されない。

Q:死角がない動物は?


A: 頭足類の目には死角がありません。これは、視神経が背後から受容体に接近するため、網膜に切れ目ができないからです。

Q: 盲点が初めて観察されたのはいつですか?


A: 盲点が初めて記録されたのは、1660年代にフランスのエドム・マリオットによるものです。

Q: マリオットが視神経を発見する以前は、どのような説が有力だったのでしょうか?


A: マリオットの発見以前は、視神経が眼球に入ったところが網膜の中で最も感度の高い部分であると考えるのが一般的でした。

Q: マリオットの発見は何を否定したのですか?


A:マリオットの発見は、視神経が眼球に入ったところが網膜の最も感度の高い部分であるという説を否定するものでした。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3