能格言語(エルガティブ・アブソリュート言語)の定義・特徴・代表例(バスク語・チベット語)
能格言語(エルガティブ・アブソリュート言語)とは、文法上の主語扱いにおいて、自動詞の主語(S)と他動詞の目的語(O)が同じ格(絶対格・absolutive)で表され、一方で他動詞の主語(A:行為者/エージェント)が別の格(能格・ergative)で区別されるタイプの言語を指します。簡潔にいえば、S = O が同じ扱いを受け、A が異なる扱いを受ける配列(アライメント)です。
基本イメージ(用語)
- S:自動詞(intransitive)の主語(例:「彼が来た」 の「彼」)
- A:他動詞(transitive)の主語(行為者、agent)(例:「彼が本を読んだ」 の「彼」)
- O:他動詞の目的語(例:「彼が本を読んだ」 の「本」)
- 絶対格(absolutive):S と O に使われる格・マーク(しばしば無標示の場合もある)
- 能格(ergative):A に使われる格・マーク
対照:主格-対格(accusative)言語との違い
英語や日本語のような主格-対格配列では、A(他動詞の主語)と S(自動詞の主語)が同じ扱い(主格)、O(目的語)が別扱い(対格)になります。能格言語ではこの対応が逆転します。
代表的な特徴
- 格付けの反転:自動詞の主語が目的語と同じ格扱いになる点が最大の特徴です。
- 語形変化・格接辞:能格は語尾接辞や助詞で示されることが多い(ただし言語によっては語順や動詞の一致で示すこともある)。
- 分割能格(split ergativity):いつも能格配列というわけではなく、時制・相・人称・形態素の有無などによって能格と主格(あるいはその他の配列)が切り替わる言語が多い(例:過去形では能格、非過去では主格)。
- 統語的影響:受け身や副詞句などの構造解析で、能格性が語順・結合に影響することがある。能格言語では「受け身」に相当する機能として反受動(antipassive)を用いる言語もある。
例:バスク語(代表的な能格言語)
バスク語では他動詞の行為者に能格接辞が付き、自動詞の主語や他動詞の目的語は絶対格で表されます。典型的な文を示します。
- 他動詞(transitive)例:Gizonak emakumea ikusi du. — 「男が女を見た」
gizon-ak(男-ERG)、emakumea(女-ABS) - 自動詞(intransitive)例:Gizona etorri da. — 「その男が来た」
gizon-a(男-ABS)
ここで、他動詞文の行為者 gizon-ak が能格(-ak)で示され、同じ「男」でも自動詞では gizon-a(絶対格)になります。
チベット語を含むその他の例
バスク語のほか、グルジア語の一部、マヤ語諸語、チベット語(チベット語派の一部)などが能格的な特徴を持ちます。多くのオーストラリア先住民語、コーカサス語族の一部、南米のいくつかの語族にも能格的配列が見られます。
チベット語の方言・使用領域では、時制・相による分割能格(たとえば過去相で能格を示すが現在相では別の扱いをする)を示す場合が多く、完全に常時能格というよりは条件付きで能格が現れる言語も少なくありません。
能格のタイプと現れ方(簡潔に)
- 純粋能格(ergative-absolutive):文全体で常にS=O、Aが別扱い。
- 分割能格(split ergativity):時制・人称・アスペクトなどによって能格と主格(または別の配列)が切り替わる。
- 形態論的能格と統語的能格:格接辞や語形変化によるもの(形態論的)と、語順や統語的挙動に基づくもの(統語的)がある。
言語学的な含意・注意点
- 能格配列は「動詞の意味」や「語彙的な受動」などに影響を与えることがあり、翻訳や言語比較で注意が必要です。
- 「能格=主語が特定の形で現れる」というわけではなく、言語によって能格の示し方(接辞、助詞、動詞一致、語順など)は多様です。
- 学習者や翻訳者は、能格言語では自動詞と他動詞で主語の扱いが変わる点に注意すると理解が速まります。
以下は元の本文に含まれていたリンクを変更せずに保持したブロックです(そのままの表記を残しています):
Ergative-absolutive languages(エルガティブ・アブソリュート・ランゲージ)は、文の中で、不定詞の主語と他動詞の目的語が同じように振る舞う言語で、エルガティブ・ランゲージと呼ばれることもあります。両方とも、他動詞の主語に対して異なる振る舞いをする言語です。
英語をはじめとする名詞語では、他動詞の代理詞(「doer」、「she walked」の「she in the dog」)と他動詞の主語(「doer」、「she walked」の「she」)はともに名詞格で、目的語(「doe-to」、「dog in She walked dog」の「dog」)は非難格である。
漸化語では、他動詞の代理人が漸化格であり、他動詞の主語と他動詞の目的語が絶対格である。
エルガティヴ・アボリュート語の例としては、バスク語、グルジア語、マヤ語、チベット語などがあります。
とすると、以下のようになります。A = 転移動詞の代理人、S = 不斉動詞の引数、O = 転移動詞の目的語とすると、通常の名詞的非難的な英語と仮定法的な語法的な英語を対比させることができます。
Accusative Englishです。
彼(A)は私(O)を見つけてくれました。
彼(S)は旅をした。
(S形態=A形態)
仮説的なエルガティブ英語。
彼(A)は私(O)を見つけてくれました。
彼(S)が旅をした。
(S形態=O形態)
補足や具体例(バスク語やチベット語の文)についてさらに知りたい場合は、どの言語・方言の例がよいか教えてください。実際の形態素や接辞の具体例を示して詳説します。
質問と回答
Q:エルガティブ・アブソリュート言語とは何ですか?
A: エルガティブ・アブソリュート言語とは、文中で自動詞の主語と他動詞の目的語が同じように振る舞い、他動詞の主語に対しては両者が異なる振る舞いをする言語のことです。
Q:名詞系言語とエルガティブ系言語はどう違うのですか?
A: 英語のような名詞系言語では、他動詞の主語と自動詞の主語は文中で同じ形をとり、他動詞の目的語は違う形をとります。エルガティブ言語では、他動詞のエージェントは文中で異なる形をとり、自動詞の主語と他動詞の目的語は同じ形をとります。
Q:文中のエージェントとは何ですか?
A:エージェントとは、文中の動作の「実行者」です。
Q:文中の目的語とは何ですか?
A:目的語とは、文中で動詞の動作を受ける名詞のことです。
Q:ergative-absolutive言語の例をいくつか挙げてください。
A: バスク語、グルジア語、マヤ語、チベット語、タガログ語、クルド語などがあります。
Q:通常の名詞的・攻撃的な英語と、仮にエルガティブな英語を対比させるにはどうしたらよいでしょうか?
A:Aを他動詞のエージェント、Sを自動詞の引数、Oを他動詞の目的語に設定することである。通常の名詞的・使役的英語ではS形とA形は同じですが、仮定的エルガティブ英語ではS形はO形と同じになります。
Q: 仮説的エルガティブ英語では、S形とO形はどう違うのですか?
A: 仮説的エルガティブ英語では、S形はO形と同じである。