グラムロックとは|1970年代の音楽・ファッション解説と代表アーティスト

1970年代のグラムロックを徹底解説。デヴィッド・ボウイ、クイーンら代表アーティスト、音楽性・ファッション・歴史を豊富な画像と共に分かりやすく紹介。

著者: Leandro Alegsa

グラムロックは、1970年代初頭にイギリスを中心に広まったロック音楽の一ジャンルで、派手な衣装や演出をともなう舞台芸術性が大きな特徴です。デヴィッド・ボウイ、エルトン・ジョン、T・レックス、アリス・クーパー、スレイド、ゲイリー・グリッター、クイーン、スウィートなどのアーティストによって広く知られるようになりました。グラムのファン(通称「グリッターピープル」)やパフォーマーは、SFや神話、ハリウッド的なグラマー、ジェンダー表現の曖昧さなどにヒントを得た衣装やメイクで、ヒッピーのデニム姿とは明確に差別化され、マスメディアから「グラマラス(華やか)」と認識されました。彼らはプラットフォームシューズやグリッター(ラメ)を好んで身に着け、外見面での退廃的・挑発的なイメージを強調しました。音楽面では、物憂げでドラマティックなバラードから、ローリング・ストーンズの影響を受けた荒々しくハイエナジーなロックンロールまで幅広く、ポップ性の高いキャッチーな楽曲が多いのも特徴です。

主な特徴(音楽)

  • キャッチーなメロディとシンプルなリフ:ポップ的な要素を取り入れつつ、強いギターリフや明快なコーラスで聴衆を惹きつけました。
  • 演劇性・コンセプト性:アルバムやステージを通して物語やキャラクター(例:ボウイのジギー・スターダスト)を演じることが多く、視覚と音楽の融合が重視されました。
  • 多様な楽器編成:ピアノやスライドギター、ストリングスなどを用いる楽曲も多く、バラエティに富んでいます(エルトン・ジョンのピアノ中心の楽曲など)。
  • テーマ:虚栄、夢、デカダンス、宇宙・未来観など、現実逃避的で寓意的な歌詞が見られます。

ファッションとステージ表現

グラムロックは音楽と同じくらい視覚的スタイルが重要視されました。派手な化粧、ラメやスパンコール、カラフルな衣装、プラットフォームシューズ、エルメス的な衣装の借用、ボディスーツやフェイクファーなどが定番です。ジェンダーを超えた「アンドロジナス(男女の境界を曖昧にする)」な表現や、大げさな舞台装置、演劇的なパフォーマンスにより、観客に強い印象を残しました。

代表的なアーティスト

  • デヴィッド・ボウイ — ザ・キャラクター(ジギー・スターダストなど)を作り上げ、音楽的・視覚的両面でグラムを象徴する存在。
  • T・レックス(マーク・ボラン) — シンプルで中毒性のあるリフとポップな曲でグラムの基盤を築いた。
  • エルトン・ジョン — 華やかな衣装とピアノ・ポップを融合させた独自のスタイル。
  • アリス・クーパー — ホラー要素やショーマンシップを取り入れたショーで知られる。
  • クイーン — オペラ的な要素を大胆に取り入れた大作志向のロックで、グラム的要素を内包。
  • スレイド、ゲイリー・グリッター、スウィート などもヒット曲を連発し、当時のシーンを盛り上げました。

代表作・代表曲(例)

  • デヴィッド・ボウイ — 『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars』(代表曲「Starman」「Ziggy Stardust」)
  • T・レックス — 『Electric Warrior』(代表曲「Get It On (Bang a Gong)」)
  • エルトン・ジョン — 『Goodbye Yellow Brick Road』など(代表曲「Rocket Man」「Crocodile Rock」)
  • クイーン — 初期のシングルやアルバム(代表曲「Killer Queen」など)
  • アリス・クーパー — ステージ・ショーを前面に出したシングル群

衰退と影響

グラムロックは1970年代半ば以降、パンク・ロックやディスコの台頭などにより人気が下火になりました。しかし、その視覚的表現、ジェンダーやファッションの実験性はその後のニュー・ロマンティックやグラムメタル(1980年代のヘアメタル)、さらには現代のポップ/ロックのステージ演出やアーティストのセルフ・プロデュースに強い影響を与え続けています。グラムが提示した「音楽とビジュアルの融合」「キャラクター化されたアーティスト像」は、今日のライブ・パフォーマンスやミュージックビデオの表現手法に多大な影響を残しました。

まとめ

グラムロックは、70年代初頭の短い黄金期において、音楽性と視覚表現を大胆に結びつけたムーブメントでした。華やかな衣装と演劇的なステージ、キャッチーでドラマティックな楽曲群を通じて、当時のポップカルチャーに強烈な軌跡を残し、以後の音楽・ファッションに幅広い影響を与え続けています。

注目のアーティスト

  • ティーレックス
  • デヴィッド・ボウイ
  • ゲイリー・グリッター
  • ロキシー・ミュージック
  • モット・ザ・フープル
  • アリス・クーパー
  • マッド
  • ウィザード
  • スージー・クアルト
  • スレイド
  • スウィート
  • ローリングストーンズ

·         v

·         t

·         e

コンポーネント

  • バックビート
  • ディストーション
  • ロックバンド

年代別ジャンル

1950s

  • ロカビリー

1960s

  • アシッドロック
  • アナトリア岩
  • アートロック
  • バロックロック
  • ビートミュージック
  • ブルース・ロック
  • ブギー・ロック
  • クリスチャンロック
  • コメディーロック
  • カントリーロック
  • エレクトロニック・ロック
  • エクスペリメンタル・ロック
  • フォーク・ロック
  • フラメンコロック
  • ガレージロック
  • ハードロック
  • ヘビーメタル
  • ジャム
  • ジャズ・ロック
  • クラウトロック
  • パワーポップ
  • プログレッシブ・ロック
  • サイケデリックロック
  • ラガロック
  • ルーツ・ロック
  • サンバ・ロック
  • サザンロック
  • 宇宙ロック
  • サーフミュージック

1970s

  • アリーナ・ロック
  • コックロック
  • ダンスロック
  • ファンクロック
  • グラムロック
  • ゴシックロック
  • ハートランド・ロック
  • オストロック
  • ポストプログレッシブ
  • パブロック(イギリス)
  • パブロック(オーストラリア)
  • パンク・ロック
  • ソフトロック
  • ビジュアル系
  • ヨットロック

1980s

  • オルタナティヴ・ロック
  • ラップロック
  • トロップロック

1990s

  • ストーナーロック
  • スーフィー・ロック
  • ヴァイキング・ロック

ラジオフォーマット

  • アクティブロック
  • アダルトアルバムオルタナティブ
  • アルバム指向のロック
  • クラシックロック
  • メインストリーム・ロック
  • モダンロック
  • プログレッシブ・ロック(ラジオ・フォーマット)
  • 沿革
  • 文化
  • ロックンロールの起源
  • ロックにおけるエレクトロニクス
  • 社会的効果
    • 共産主義に反対するロック
    • ロック・アゲインスト・レイシズム
    • ロック・アゲインスト・セクシズム
    • ロックミュージックと共産主義の崩壊
  • ロックとポプティミズム
  • ロックの中の女性たち

関連

  • ロックジャンル一覧
  • モトリック
  • ロックの殿堂
  • プログレッシブ・ミュージック
  • ロックコンサート
  • ロック・ミュージカル
  • ロック・オペラ
  • ロックフェスティバル
  • ワグネリアンロック
  • ウォールオブサウンド
  • Categoryカテゴリー

質問と回答

Q:グラムロックとはどのような音楽のジャンルか?


A:グラムロックは、ロック音楽の一ジャンルである。

Q:グラム・ロックに関連する有名なアーティストは誰ですか?


A:グラムロックに関連する有名なアーティストは、デヴィッド・ボウイ、エルトン・ジョン、T・レックス、アリス・クーパー、スレイド、ゲイリー・グリッター、クイーン、スウィートなどです。

Q:グラム・ファンは他のグループとどのように区別していたのですか?


A: グラム・ファン(通常「グリッター・ピープル」と呼ばれる)は、SF/神話/ハリウッド・グラマー/アンビセクシャルにインスパイアされたコスチュームを着用し、プレスにグラマラスと認識されることによって、デニムを着たヒッピー・グループと区別された。また、プラットフォームシューズを履くことで、彼らの退廃的な雰囲気を象徴していました。

Q:グラムロックの音楽スタイルはどのようなものでしたか?


A:物憂げで麻薬的なバラードと、ローリング・ストーンズの影響を受けた荒々しくハイテンションなロックンロールが特徴的でした。

Q:グラム・ロックが流行ったのはいつ頃ですか?


A:グラム・ロックは1970年代初頭に流行しました。

Q:グラム・ファンにとって、プラットフォーム・シューズを履くことは何を意味したのですか?


A:プラットフォーム・シューズを履くことは、グラム・ファンにとって退廃的であることを意味していた。

Q:マスコミはなぜグラム・ファンが着る衣装をグラマラスだと認識したのか?


A:SF/神話/ハリウッド・グラマー/アンビセクシャルをモチーフにしているため、マスコミはグラムファンのコスチュームをグラマラスなものとして認識したのである。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3