叙任(任命)の意味と歴史:中世の封建儀礼から教会の叙任式まで
任命とは、誰か(相続人、被選挙人)に「記章」を正式に与えることで、公職に就任させることです。この用語は通常、国家、貴族、教会の正式な役職にのみ使用されます。
中世において、重臣が家臣に領地を譲り渡す儀式を「叙任」という。領主は、土地や役職の象徴を与えることで、家臣に領地を与えた。封建時代から現在に至るまで、聖職者が牧者リング、ミトレ、スタッフなどの霊的職位の象徴を受け取ることを指し、職位の譲渡を意味する言葉としてカノン法で用いられてきた。
語義の整理:叙任・任命・叙位・叙勲との違い
日本語では「任命」「叙任」「叙位」「叙勲」など類似する語があり、文脈で使い分けられます。一般に:
- 任命:行政・公職などへの正式な任用(現代の官職や委員会の任命など)。
- 叙任:中世の封建的な土地授与や、教会での職位授与のように、記章や象徴を伴う儀礼的な授与を指す語。カノン法で用いられる技術用語でもあります。
- 叙位:位階・位次(例えば朝廷の位階や官位)を与えること。
- 叙勲:勲章や栄典を授与すること(国家的な表彰)。
中世ヨーロッパにおける叙任の儀礼
中世の叙任は、単なる口頭の任命ではなく、一定の形式と象徴を伴う儀式でした。典型的な要素は次のとおりです:
- 記章の授与(旗、盾、領地の書状など)
- 誓約(忠誠の口頭宣誓、臣従の擬似儀礼〈homage〉)
- 教会的要素(教会が関与する場面では祈祷や祝福が加わる)
- 公開性と記録(公の場で行われ、証人や文書によって確認された)
封建社会では、領地(封土)の授与は〈土地を支配する権利=世俗的権能〉と〈教会的な職務=聖職的権能〉が重なり合うことが多く、叙任は両者を調整する重要な制度でした。
教会における叙任(叙階)と象徴物
教会の文脈では、叙任は聖職の職位を与える行為であり、カトリックや正教会などでは特に形式化されています。具体例:
- 司教は指輪(リング)、ミトラ(mitre)、司教杖(crosier/スタッフ)などを受け、これらは司教権(spiritual jurisdiction)や牧者としての象徴と見なされます。
- 修道院長や一部の聖職者は、印章や杖などを受け取り、共同体内での指導権を示します。
- 司祭の叙階(オーダーへの授与)は「 laying on of hands(按手)」のような儀式的行為を伴い、聖職としての叙階(叙階〈じょかい〉)と世俗的職務の叙任が区別されることがあります。
カノン法では「叙任」は職務・職位の移譲や承認を意味する技術的な語であり、教会内部での権限の正統性を示す重要な手続きです。
叙任権をめぐる対立:叙任権闘争(Investiture Controversy)
11世紀から12世紀のヨーロッパでは、教皇と世俗君主の間で「誰が司教を叙任するか」をめぐる激しい対立がありました。代表的な出来事が、教皇グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の対立です。主な論点は「世俗権力が教会職に介入して聖職者に記章を授与(lay investiture)してよいか」という点でした。
この対立は1122年のヴォルムス協約(Concordat of Worms)によって一定の決着を見ました。協約の要点は概略として、教会が霊的叙任(リングや杖などの象徴)を行い、世俗君主は世俗的権益(世俗的な封土や保護)を与える役割を部分的に保持する、という妥協でした。ただし地域ごとの慣行や政治力学により解釈はさまざまで、完全な分離が成立したわけではありません。
近代以降の叙任・任命の形態
近代以降、国家の官僚制や世俗化の進展により、叙任はより形式化・文書化されました。現在でも次のような場面で儀礼的任命が行われます:
- 国家元首による閣僚・大使などの任命(任命書の交付、宣誓式)
- 王室の叙爵・ナイトの叙任(勲章や剣・リボンなどの授与)
- 大学や学術団体での名誉職・学位授与の儀式(式典・礼服・証書の授与)
- 教会における現在の叙階・叙任式(司教任命や修道会の長の選出と就任式)
日本語の日常語としては、「任命」は行政的な手続きに重点が置かれる一方で、「叙任」は儀礼的・象徴的な要素を強調する語として使い分けられます。公的な任命に伴う式典や記章の授与を通じて、共同体や組織の正統性と連続性が視覚的・形式的に示される点が、叙任制度の重要な意義です。
まとめ:叙任の社会的意味
叙任は単なる「権限の移譲」ではなく、象徴・儀礼・法的手続きが結びついた複合的な社会行為です。中世の封建儀礼から教会の叙任式、近代国家の任命儀礼に至るまで、叙任は権威の正当化、忠誠の確認、共同体の結束を担ってきました。現代においても、形式や象徴が変化してもなお、任命・叙任の儀礼は制度の信頼性を支える重要な要素であり続けています。
イギリス
英国では、約2,600人が女王または王室メンバーから個人的に投資されています。年2回、「新年の栄誉リスト」または「女王の誕生日栄誉リスト」にて表彰者のリストが発表されます。毎年約22の式典がバッキンガム宮殿で、1つか2つがエジンバラのホリルードハウス宮殿で、1つがカーディフで開催されます。
インスティテューション論争
誰が誰を任命するかという問題は、中世のいわゆる信徒任命論争において、カトリック教会(主にローマ教皇庁)と国家(主に神聖ローマ帝国)の間で対立が起きた。
質問と回答
Q: インベスティチュアーとは何ですか?
A: インスティチュートとは、相続人、被選挙人、被指名人など、誰かに「記章」を正式に与えることで、公職に就任させることを指します。
Q: 通常、任命という言葉はどのような役職に与えられるのですか?
A: 通常、叙勲という言葉は、国家、貴族、教会の正式な役職にのみ使用されます。
Q: 中世におけるインティグニチュアの意味は何ですか?
A: 中世では、領主から家臣への領地譲渡の儀式を指します。
Q:封建時代の主君は叙任の際に何をしたのですか?
A: 領主は、土地や役職の象徴を与えることで、家臣に領地を与え、投資しました。
Q:カノン法では、インティグニチュアの用語はどのように使われてきたのですか?
A:封建時代から現在に至るまで、聖職者が司祭リング、ミットレ、杖などの霊的職位の象徴を受け取ることを指し、職位の譲渡を意味する言葉として、聖職者法では用いられています。
Q:インティグニチュアの際に「徽章」を与える目的は何ですか?
A: 叙任式で「記章」を授与する目的は、誰かを公職に正式に任命することです。
Q:任命式で正式に任命されるのは誰ですか?
A:相続人、被選挙人、被指名人など、誰でも正式に任命されることができます。