タイタンの湖:土星の月に存在する液体メタンとエタンの湖群

土星の月タイタンの湖は、主に液体メタンと液体エタンからできています。これらの湖や海の存在は、探査ミッションと望遠観測によって段階的に明らかになりました。タイタンの大きな湖は「マリア(海)」、小さなものは「ラクス(湖)」とラテン語名で呼ばれています。

発見の経緯と観測の歴史

タイタンに液体の海や湖が存在する可能性は、ボイジャー1号やボイジャー2号の探査データを受けて最初に示唆されました。1995年にはハッブル望遠鏡など地上・宇宙望遠鏡からの観測で、タイタンの表面に液体に似た暗い領域があることを示す証拠が出始めました。しかし、決定的な証拠が得られたのは、NASA/ESAのカッシーニ・ホイヘンスミッションによる詳細観測以降のことです。

カッシーニ探査機が2004年に土星系に到着した当初、科学者たちは地表での太陽光の鏡面反射(specular reflection)を期待していましたが、最初はそのような反射は見られませんでした。ところが、レーダー観測や可視・赤外線観測を重ねることで、2006〜2007年ごろに北極付近を中心として多数の滑らかな領域(→液体面)が確認され、2007年1月には「メタンで満たされた湖が存在する決定的な証拠」が発表されました。

湖の分布と構造

タイタンの液体は主に極域に分布しています。特に北半球の北極域には面積の大きなマリア(例:Kraken Mare、Ligeia Mare など。英名は本記事では挙げていません)があり、南極側にもいくつか確認された湖がありますが、北半球のほうが遥かに集中しています。観測から、湖沼はタイタンの表面積の約0.002〜0.02%を覆っていると推定されています。

レーダー画像や画像解析で確認された湖には明瞭な海岸線や河道と見られる谷が接続しているものがあり、いくつかは川のような流路が湖に注いでいる様子を示しています。このことは、タイタン上で液体が移動し、集積する機構(地表流や地下流)が存在することを示唆します。

成分と物性

湖を満たす液体は炭化水素、主にエタンとメタンであり、これらはタイタンの表面温度(約−179℃前後)では液体として存在します。2008年6月には、カッシーニの可視・赤外線マッピング分光計によって、タイタン南半球のある湖に疑いの余地なく液体エタンが含まれていることが確認されました。

2008年2月の報告では、タイタンの極地湖に含まれる炭化水素の総量は「地球上で知られている天然ガスの数百に相当する可能性がある」とも述べられています。これらの炭化水素は将来の資源としての関心も呼んでいますが、現時点では観測・解析が主な焦点です。

カッシーニ・ホイヘンスが明らかにしたこと

カッシーニ・ホイヘンスミッションは、レーダーや赤外線カメラ、分光計など複数の観測装置を用いてタイタンの湖を多角的に調べました。2006年の北極観測や2007年の一連の観測で、滑らかで鏡のように見える領域(液体面)が多数検出され、いくつかは明確な湖であると判断されました。

一方で、2005年1月14日にホイヘンスがタイタン表面に到達(着陸)した地点付近では、当初想定されたような液体湖は見つからず、乾いた川床や小石に覆われた平坦地が観測されました。着陸時に搭載されていたペネトメーターと呼ばれる装置や表面画像からは、湿った粘土のような痕跡が示唆されつつも、着地点自体は液体を含まない固体(凍った砂や氷の小石)であると解釈されています。

気候・水循環(メタン循環)との関係

タイタンには地球の水循環に相当する、炭化水素を主成分とする「メタン循環」が存在します。大気中の雲、降雨、河川による流出、湖での蒸発というプロセスが季節的に変化します。タイタンの雲の予報モデルでは、年間を通して液体が赤道から極域へ移動し、極域で湖を満たすような雨が降る季節変化が示されています。また、湖面に風による波が常時観測されるわけではないものの、季節や局地的な気象条件により湖面の変化(波、反射、短期的な浮遊物“magic islands”のような現象)が報告されています。

地形と堆積物

ホイヘンス着陸地点周辺の画像には、川の流路や丸みを帯びた小石が写っており、これらの小石はおそらく水の氷でできていると考えられています。丸みを帯びていることから、過去に液体による輸送や研磨を受けた痕跡がある可能性があります。また、赤外線観測やレーダー解析により、湖岸や周辺の堆積構造が明らかになりつつあり、タイタンの地質学的な歴史や有機物の分布を理解する重要な手がかりとなっています。

科学的意義と今後の展望

タイタンは、表面に安定した液体が存在する太陽系内で唯一の天体であり、そのため気象学、地質学、化学(有機化学)の観点から非常に重要です。タイタンのメタン・エタンの循環は地球の水循環と類似点が多く、気象予報や循環モデルの研究に貴重な比較対象を提供します。

今後の探査では、湖の詳細な組成測定、湖底形状の把握(ソナー探査など)、季節変化の長期観測や着水/着氷ローバーによる現地サンプル解析が期待されています。これらにより、タイタンがどのように有機物を生成・蓄積し、進化してきたかがさらに明らかになるでしょう。

(注)本文中の観測年や装置名は、主にカッシーニ・ホイヘンスミッションおよび1990年代以降の望遠観測に基づくもので、観測の進展に伴い解釈が更新されることがあります。

ホイヘンスの 上陸時に撮影されたタイタンの写真で、丘、川、浜辺が写っています。Zoom
ホイヘンスの 上陸時に撮影されたタイタンの写真で、丘、川、浜辺が写っています。

液体のエタン、メタン、窒素の湖。青と茶色で着色されています。写真 左下の大きな湖「クラーケンマーレ」は、ここで見ることができる2倍の大きさです。Zoom
液体のエタン、メタン、窒素の湖。青と茶色で着色されています。写真 左下の大きな湖「クラーケンマーレ」は、ここで見ることができる2倍の大きさです。

リギア牝馬とスペリオル湖の大きさZoom
リギア牝馬とスペリオル湖の大きさ

巨人の湖と海の名前

タイタニアンマリア(炭化水素大海原)は地球の海の怪獣にちなんで名付けられました。

名前

緯度

経度

直径(km)

名前の由来

クラーケン牝馬

68.0N

310.0W

1,170.0

クラーケン、北欧の海の怪物。

リギア馬

79.0N

248.0W

500.0

セイレーンの一人であるリギア、ギリシャのモンスター

ラカスと名付けられた地域は、メタン湖であると考えられています。地球上の湖にちなんで名付けられた。

名前

緯度

経度

直径(km)

名前の由来

あわやラカス

73.17N

45.55W

65.0

エチオピア・アバヤ湖

ボルセナラカス

75.75N

10.28W

101.0

イタリア、ボルセーナ湖

フェイア・ラカス

73.7N

64.41W

47.0

フェイア湖(ブラジル

コイテレ・ラカス

79.4N

36.14W

68.0

フィンランド、コイテレ

マッケイラカス

78.32N

97.53W

180.0

オーストラリアマッケイ湖

Mývatn Lacus

78.19N

135.28W

55.0

ミバトン、アイスランド

ニーグ・ラカス

81.11N

32.16W

98.0

北アイルランドロー・ニャーグ

オニダラカス

76.14N

131.83W

51.0

アメリカ、オニダ湖

オンタリオラカス

72.0S

183.0W

235.0

カナダアメリカの国境にあるオンタリオ湖

虎の尾

76.75N

17.49W

63.0

スペイン、ソトネラ湖

スズメ

84.3N

64.7W

81.4

スパロー湖(カナダ

ワイカレ・ラカス

81.6N

126.0W

52.5

ニュージーランド、ワイカレ湖

タイタンのメタン湖。カッシーニのレーダー画像、2006年Zoom
タイタンのメタン湖。カッシーニのレーダー画像、2006年

関連ページ

  • 太陽系

質問と回答

Q:カッシーニ・ホイヘンス宇宙探査機とは何ですか?


A:カッシーニ・ホイヘンス宇宙探査機は、土星とその衛星を調査するために1997年に打ち上げられたNASA、欧州宇宙機関(ESA)、イタリア宇宙機関(ASI)の共同ミッションです。土星の衛星タイタンに液体メタン湖を発見したのも、この衛星のおかげです。

Q. タイタンにある大きな湖は何という名前でしょうか?


A:タイタンの大きな湖はマリアと呼ばれ、海として知られています。

Q:タイタンに液体メタンの海があるという結論は、どのようにして出たのでしょうか?


A: 科学者たちは、ボイジャー1号とボイジャー2号のデータから、タイタンが湖を作ることができる厚い大気を持っていることを読み取り、タイタンに液体メタンの海があることを初めて推測したのです。しかし、決定的な証拠が見つかったのは1995年になってからで、ハッブル望遠鏡などが撮影した画像から、地球と同じような湖や惑星全体の海に液体メタンが存在していた可能性があることがわかったのだ。

Q:カッシーニ計画でタイタンに液体の湖があることが証明されたのはいつですか?


A: カッシーニは2007年1月にタイタンの南極をレーダーで撮影し、オンタリオ湖と呼ばれる大きな暗い領域(雨雲の領域)と海岸線の可能性を明らかにし、タイタンに液体の湖があることを証明しました。

Q:タイタンの極域の湖からは、どのような化学物質が見つかっているのでしょうか?


A: 探査機カッシーニ・ホイヘンスが撮影した赤外線画像を研究している科学者たちは、タイタンの大きな極湖の1つ以上に、エタンやメタンなどの炭化水素が含まれていることを発見しました。

Q:タイタンの表面はどれくらいの水で覆われているのでしょうか?


A: 2007年12月にカッシーニ・ホイヘンスが行ったフライバイのデータでは、タイタンの表面の0.002〜0.02%は水で覆われていると言われています。

Q: タイタンの中心付近にあるホイヘンス・カシニスの着陸地点から収集したデータに基づいて、科学者たちはその場所をどのように考えているのでしょうか?


A: 科学者たちは、タイタンの中心付近に湿った粘土があるのではないかと考えています。ホイヘンス・カシニスの着陸地点で収集されたデータには、液体の開いた部分はありませんでしたが、干上がった川や水の氷でできた岩で覆われた大きな平地があり、かつてこの場所に液体が存在したことが示唆されたからです。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3