軍隊アリ(グンタイアリ)とは|定義・習性・分布・襲撃行動

Army ant(またはlegionary ant、通称「Marabunta」)とは、200以上のアリを指す総称的な呼び名である。軍隊アリと呼ばれるのは、餌を探して移動しながら集団で攻撃的に捕食する行動様式に由来する。多くの個体が協調して一か所で同時に餌を探し、周囲の小動物や節足動物を一斉に襲う「襲撃(raid)」を行うことが特徴である。

ほとんどの種のアリは特定の巣に定着して生活するが、軍隊アリはしばしば移動生活を送り、一定期間ごとに巣を移す。軍隊アリはすべてアリに属するが、同じような行動様式を独立に獲得したグループがいくつか存在する。こうした収斂進化は「軍団行動」と呼ばれ、形態や分類上は異なる系統でも似た生態を示している。

特徴

  • 集団襲撃:多くの個体が協調して行動し、広い面にわたる「群れ状の襲撃(swarm raid)」や、列状に進む「列状襲撃(column raid)」など複数のスタイルがある。
  • 移動性:一部の種は周期的に巣を移動する「遊動期(nomadic phase)」と、一定期間同じ場所で繁殖する「定住期(statary phase)」を交互に繰り返す。種によってはほぼ常時移動するものもある。
  • 巨大な個体数:コロニーは数万〜数百万個体に達することがあり、女王は大量の卵を産むことで集団を維持する。
  • 感覚の特殊化:地下や暗所を主に活動する種では眼が退化することがあり、フェロモンや触覚による情報伝達が発達している。

分類と代表種

「軍隊アリ」は単一の分類群ではなく、行動様式に基づく呼称である。旧来の分類ではEcitoninae(新世界)、Aenictinae、Dorylinae(旧世界)などに含まれる種が軍隊アリとして知られている。よく知られた代表種には以下がある:

  • Eciton burchellii(中南米で知られる大群を作る種)
  • Dorylus属(アフリカの「ドライバー・アンツ/ドリュラス」と呼ばれる群れを形成する種)
  • LabidusやAenictusなど、地域によって異なる属が軍隊アリとして挙げられる

分布

軍隊アリは熱帯・亜熱帯の森林や草原を中心に分布する。新世界(中南米)ではEciton属などが、旧世界(アフリカ、アジア)ではDorylusやAenictusなどが代表的である。多くは森林床や林縁、落葉層で活発に活動するが、種によっては地下深くや乾いた土地を好むものもいる。

襲撃行動と捕食

襲撃は軍隊アリを特徴づける行動で、以下のような点が挙げられる:

  • 襲撃の形:広い範囲を一度に掃くように進む「群れ状の襲撃」と、狭い通路を形成して縦長に進む「列状襲撃」がある。襲撃ルートはフェロモンで保持される。
  • 餌の種類:主に他の節足動物(昆虫、クモなど)を捕食し、状況によっては小型の脊椎動物も捕らえる。襲撃で追い出された獲物を素早く分解・運搬するため、兵隊アリや作業アリが明確に役割分担する。
  • フラッシャー効果:軍隊アリの襲撃は他の小動物を巣穴や隠れ場所から追い出すため、アリを追ってくる「アントフォロワー(例:アリサザイ類の鳥)」が襲撃の周囲で餌を得ることがある。

生活史(繁殖とコロニーの変化)

  • 女王と繁殖:多くの軍隊アリでは女王が中心的存在で、周期的に大量の卵を産む。コロニーは女王と多数の労働個体によって維持される。
  • 遊動期と定住期:一部の種(例:Eciton属)では、幼虫の発育段階に合わせて定住期に入り、その後再び遊動期となって巣を移動する。このサイクルは数週間ごとに繰り返される。

生態系への影響

軍隊アリは被食者の個体数や種組成に大きな影響を与え、生物多様性や捕食・被捕食関係を形成する重要な役割を持つ。襲撃によって一時的に生物層が混乱するため、それに依存する他種(鳥類、昆虫の一部、共生する昆虫類など)も多い。さらに、死骸や残餌は分解者にとって重要な資源となる。

人間との関わり

  • 多くの軍隊アリは人間にとって直接的な脅威ではないが、ドライバーアリ(Dorylusなど)は大量に群れを作るため、人里に侵入すると家畜や作物、時に人間に被害を与えることがある。
  • 生態学研究や行動学のモデルとして重視され、群集生態学、協調行動、フェロモン通信の研究において重要な対象となっている。

まとめ

軍隊アリは、単一の分類群ではなく「移動性・集団襲撃」という共通の生態的特徴を持つアリの総称である。大規模な襲撃、周期的な移動、巨大なコロニー規模などが特徴で、生態系や研究分野において重要な役割を果たしている。

アフリカン・ドリーラス・レイドZoom
アフリカン・ドリーラス・レイド

使用方法

以前は、「軍隊アリ」といえば、5つのアリ亜科に属するアリを意味していた。このうちPonerinaeとMyrmicinaeの2つの亜科では、軍団行動を示すのは少数の種であり、残りの3つの亜科、Ecitoninae、Dorylinae、Leptanillinaeでは、すべての種が軍団行動をとる。さて、もう一つの亜科Leptanilloidinaeは、army antsと呼ばれています。

2003年の30種の研究(コーネル大学のSean Brady氏)によると、ゴンドワナ大陸の白亜紀中期にecitonineとdoryline army antsが1つのグループから進化したため、2つの亜科がEcitoninaeという1つのグループになったとのことですが、誰もがそう言っているわけではありません。

これは軍隊のアリです。

アキノキリンソウ亜科

  • Leptogenys(一部の種)
  • Onychomyrmex
  • シモペルタ

Myrmicinae亜科

  • フェイドレゲットン

Leptanilloidinae亜科

  • Asphinctanilloides
  • Leptanilloides

Leptanillinae亜科

  • アノマロミルマ
  • Leptanilla
  • ファウロミルマ
  • プロタニヤ
  • Yavnella

Ecitoninae亜科

  • Aenictus
  • Cheliomyrmex
  • ドリウス
  • エシトン
  • ラビダス
  • Neivamyrmex
  • ノマミルメックス

関連ページ

  • ドライバーアリ

質問と回答

Q:軍隊アリと呼ばれるアリは何種類いるのですか?


A:200種類以上のアリが軍隊アリとされています。

Q: なぜ軍隊アリと呼ばれるのですか?


A:多くのアリが1つの場所で同時に餌を探し、他の動物を集団で攻撃する「襲撃」と呼ばれる攻撃的な捕食集団であることから、軍隊アリと呼ばれています。

Q:軍隊アリは、一般のアリのように永久的な巣を作るのですか?


A:いいえ、軍隊アリは、他の多くのアリのように巣を作りません。その代わり、自分の体で生きたまま仮の巣を作ります。

Q: アリの仲間は何科に属するのですか?


A:軍隊アリの仲間はすべてアリ科に属しています。

Q: 多数のアリが集団で他の動物を攻撃する行動を何というのですか?


A:多くのアリが集団で他の動物を攻撃する行動を「レイド」といいます。

Q:「軍団行動」とは何ですか?


A:「軍団行動」とは、多くのアリが集団で他の動物を攻撃する行動のことです。数種類のアリで独自に進化しており、収斂進化の一例とされています。

Q: 収束進化とは何ですか?


A:収斂進化とは、無関係な生物が、同じような環境の課題に対して、同じような適応を進化させることです。軍隊アリの場合、複数の異なるアリ種が独立して同じ「軍団行動」を進化させています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3