マハシッダとは|タントラの大成就者(菩薩)—ヒンドゥー教・チベット仏教の85人

マハシッダとは何か?タントラの大成就者(菩薩)85人の伝承・タンカ美術・ヒンドゥー教とチベット仏教の教えをわかりやすく解説。

著者: Leandro Alegsa

マハシッダ(サンスクリット語でmaha=「偉大な」、siddha=「達成者」)とは、タントラの伝統で特に重要とされる修行者の一群を指します。彼らはタントラ的な道を行くヨギであり、ヒンドゥー教とチベット仏教の両方に姿を見せます。しばしば世俗的な規範から逸脱するような言動や生き方をとり、最高レベルの精神的な悟りと結びつく存在と考えられます。彼らは世間を捨てて静寂の中に入る典型的な聖者(例:アーラート)とは異なり、しばしば日常世界の中で非凡な教えや実践を示します。

概念と役割

伝統的に、マハシッダは精神修行によって超常的な「不思議な力(siddhi)」を獲得した実在の人物とされます。ただし、これらの「力」は目的そのものではなく、悟り(覚醒)への過程や他者を教化する手段として語られます。マハシッダはしばしば菩薩と同一視され、いつでも涅槃に入ることができるにもかかわらず、衆生を助けるために積極的に世に留まることを選んだ存在として説明されます(すなわち、利他の誓願を果たす者)。

修行と実践

マハシッダにまつわる伝承では、彼らは鎖を断つような型破りな修行法や日常の出来事を修行の場に変えるような方法を用いました。主な実践には、瞑想・曼荼羅(マンダラ)や神と一体になる儀礼、密教のマントラやムドラーの使用、そして師から伝授される直接的な修行指導が含まれます。伝説の中には酒や俗世の行為を通して悟りに至ったとされるエピソードもあり、これは「常識に反する言動」を通じて悟りの本質を示すための手段として語られます。

数と系譜:84人/85人の伝統

ヒンドゥー・仏教双方の伝統で語られる有名なまとまりとして、「84人のマハシッダ」(あるいは文献や系譜によっては85人と数えられる場合)があります。リストは流派や地域によって差異があり、全員が常に同じ名簿に載るわけではありませんが、多くの系譜では共通する主要なマハシッダ群が存在します。チベット仏教美術やタンカでは、しばしばこれらの大菩薩がまとめて描かれ、周縁部を飾ることが多いです。

代表的な人物と影響

古典的な伝承では、ティローパ(ティローパ)、ナーラーパ(ナーラパ)、サーラハ(サラハ)など、名前が知られたマハシッダがいます。これらの人物は、のちの密教系の教えや瞑想法(例:マハームドラーやタントラ実践)の発展に大きな影響を与えました。彼らの生涯や詩、教えは口伝および写本・図像を通じて伝えられ、現代のチベット仏教やヒンドゥーの修行者にも強い示唆を与え続けています。

美術と象徴性

美術的には、マハシッダ群はタンカの縁取りや集合図の形で表現されることが多く、各人は特徴的な姿勢や道具、詩的な言葉(doha)で識別されます。こうした図像は単なる肖像ではなく、教義や実践の象徴、修行の伝承を視覚化したものでもあります。

現代における受容

現代では、学術的研究や西洋における仏教・ヨーガの紹介を通じてマハシッダの物語が再評価されています。彼らの非凡な生き方や詩は、形式にとらわれない修行の在り方や現実世界での実践の重要性を伝えるものとして関心を集めています。一方で、siddhi(超能力)的な側面を文字どおりに受け取るのではなく、悟りや変容の象徴として理解することが推奨されます。

まとめ:マハシッダは、タントラ的伝統における「偉大な達成者」であり、菩薩的な利他の誓願を持ちながらも非凡な方法で覚りを表現した修行者たちです。彼らに関する伝承は多様で、84人(あるいは伝承によっては85人)というまとまりで語られることが多く、その姿は宗教的実践、詩、図像の中で今日まで生き続けています。

重要なマハーシッダ

それぞれのマハーシッダは、ある特定のことで知られるようになりました。最も愛されているマハーシッダの一人であるヴィルパは、サキャパ派の聖人です。彼は9世紀のインドに住んでいて、その偉大な達成感で知られています。その他の重要な大菩薩は以下の通りです。

  • マルパは、インドから仏教の教えを伝えた偉大な翻訳者であり、チベットで最初の生粋のグルである。
  • ミラレパ、マルパの弟子。仏画や仏像では、ミラレパは右手を耳に当てています。これは、教えダルマをよく聞くためである。
  • カルマパは、チベットで最初に意識的に転生したラマです。
  • ゴラクシャナート
  • Matsyendranath
  • ナガルジュナ
  • ナロパ
  • サラハ
  • シャンティデーヴァ
  • ティロパ

マハシッダの全リスト

仏教では85の大成就者がいます。アシンタ、アジョギ、アナンガパ、アーリアデーヴァ、ババハ、バドラパ、バンデパ、ビクサーナパ、ブスク、カマリパ、カンパカ、カルバリパ、カトラパ、カウランギパ、セルカパ、ダン、ダリカパ、デンギパ、ダフリパ、ダルマパ、ディリパ、ドビパ。ドカリパ・ドンビパ・ドゥカンディ・ガンタパ・ガーバリ・ゴッドフリパ・ゴラクサ・インドラブフティ・ジャランダラ・ジャヤナンダ・ジョギパ・カラパ・カンパリパ・カンバラ・カナカラ・カンハパ・カンカナ・カンカリパ・カンタリパ・カパラパ。Khadgapa, Kilakilapa, Kirapalapa, Kokilipa, Kotalipa, Kucipa, Kukkuripa, Kumbharipa, Laksminkara, Lilapa, Lucikapa, Luipa, Mahipa, Manibhadra, Medhini, Mekhala, Mekopa, Minapa, Nagabodhi, Nagarjuna, Nalinapa,Naropa, Nirgunapa, Pacaripa, Pankajapa, Putalipa, Rahula, Saraha, Sakara, Samudra, Santipa, Sarvabhaksa, Savaripa, Syalipa, Tantepa, Tantipa, Thaganapa, Tilopa, Udhilipa, Upanaha, Vinapa, Virupa, Vyalipa.

質問と回答

Q: マハーシッダとは何ですか?


A: マハシッダとは、タントラで重要なヨギの一種で、変わった考え方や霊的な悟りに関係しています。

Q: マハーシッダと阿羅漢の違いは何ですか?


A:マハシッダは霊的修行によって不思議な力を得た実在の人物であるのに対し、アーラハットは仏陀になるためにこの世を捨てた聖人であるため、アーラハットとは異なります。

Q:菩薩とは何ですか?


A:菩薩とは、いつでも涅槃に入ることができるにもかかわらず、他者を助けるために輪廻にとどまることを選んだ人のことです。

Q: ヒンドゥー教とチベット仏教には、何人のマハシッダがいるのですか?


A: ヒンドゥー教とチベット仏教の両方で、85人のマハシッダが存在します。

Q: 大日如来のリストは、ヒンドゥー教とチベット仏教の両方で同じものですか?


A:いいえ、リストはすべて同じではありませんが、ほとんどのリストに掲載されているマハシッダがたくさんいます。

Q: チベット仏教の美術では、マハシッダはどのように描かれていることが多いのでしょうか?


A: チベット仏教美術では、マハシッダはしばしば、タンカの縁取りなどに一緒に描かれています。

Q: 「マハーシッダ」という言葉はどういう意味ですか?


A:「マハシッダ」という言葉は、2つのサンスクリット語から構成されています: 「マハ」は偉大な、「シッダ」は達成者という意味です。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3