マニピュリダンス
マニプリーダンスとは、インド北東部のマニプール州で踊られている様々な踊りを指します。主な舞踊は、ライハローバ、サムキルタナ、ラサリラの3種類です。インドの古典舞踊の中でも最も優美なスタイルと評される。ラビンドラナート・タゴールは、有名な舞踊劇で女性の登場人物にこの様式を用いた。
マニプール州はビルマと国境を接している。マニプールの人々はモンゴロイドの一部であり、非常に豊かで芸術的な文化を持っています。
マヌプリの踊り手
ライハラオバ
最も古い踊りの形は、ライ・ハラオバ祭りに見られる。ライは神、ハラオバは歓談を意味する。ライハラオバは神々の陽気ぐらしを意味する。この祭りは一般的に1ヶ月間続き、毎年5月と6月に開催される。ライハラオバ祭りを行うのはマイビ・コミュニティである。マイビは女性の神官ですが、男性の神官もいます。祭りの期間中、マイビ族は特定の儀式を行う。舞姫たちは踊りを踊り、ウマン・ライと呼ばれる森の神々を崇拝する。また、SanamahiやPanthoibiのような家庭神もいる。ライハラオバ祭では、これらの神々がすべて祀られる。Maibisは踊りを披露し、大地と生命の形成を示す。彼らは364の手振りを使ってこれを表現します。祭りの間、マニプールの人々は歌い、踊り、演技をし、楽器を演奏し、スポーツをします。儀式はあらかじめ決められていて、村人全員が参加します。
ライハラオバで使われる楽器はペーナと呼ばれるものです。マニプール州の非常に特殊な楽器です。ペナホンバによって演奏され、その曲はライを眠らせたり、起こしたりするために使われると信じられています。他の曲も踊りのために演奏されます。ここでは、KhambaとThoibiの物語が演奏される。他の物語には、Nongpokningthou や Panthoibi などの登場人物がいます。これらは基本的に愛の物語です。登場人物は、しばしばヒンドゥー教のシヴァ神とパールヴァティー神と同一視されます。自然崇拝が主体ですが、マニプリーの学者によれば、この祭りはタントラのカルトの要素も持っているそうです。
武道
マニプールで非常に人気のある武術であるThangpakもこの祭りの一部であり、剣や槍の演奏が行われます。Thangpakの多くの動きは、マニプールの舞踊の一部でもあります。例えば、舞踊で人気のあるKhujengleibiの動きは、剣の技の中に見られます。
ヴァイシュナヴィズム
18世紀、マニプールはヒンドゥー教の一派であるシャイタナイト・ヴァイシュナヴィズムの影響を受けるようになった。ヴァイシュナヴィズムはチャライロンバ王の治世にマニプールに入り込みました。Raja Bhagyachandraの統治の間に、Chaitanite Vaishnavismはマニプールの文化の永久的な部分となった。ラジャはこの宗教に入信し、臣下は彼に従った。日常生活の多くの部分がヴァイシュナヴィズムによって変化し、ヴァイシュナヴィズムの儀式はコミュニティによって非常に忠実に守られた。この宗教の神々であるクリシュナとラーダが崇拝され、マニプール全域に寺院が建立されました。人々は踊りをもって神々を崇拝するようになりました。この宗教の影響を受けて発展した舞踊には、SamkirtanaとRasalilaの2種類があります。
Samkirtana
Samkirtanaは基本的に男性の舞踊で、出演者は楽器を演奏し、歌い、踊ります。これは、ベンガル地方でChaitanya Mahaprabhuが示したSamkirtanaの路線に沿ったものです。マニプールでは、歌と楽器の演奏に加え、非常に豊かなダンスの要素があります。エネルギッシュでアクロバティックなダンスです。主な楽器は木製の太鼓「プン」で、ベンガルの粘土製の「コル」に似ています。音は当然ながら様々です。プンを使った踊りはプン・チョロムと呼ばれ、マニプールではサムキルタナの一部となっています。チョロムは、マニプールの男性の舞踊です。名前はおそらく、移動の方法を意味するChalanという言葉に由来します。大きなシンバル「カルタラ」の音と演奏に合わせた、より壮大な動きの「カルタル・チョロム」もあります。歌はイシェイと呼ばれ、ベンガルのキルタナ様式にならったものである。歌い手は、マニプリーの典型的な歌い方で、震えるような音色を使う。使用されるターラ(リズムパターン)は実に多彩である。プンには64種類のターラがある。また、これらのリズムパターンは面白い組み合わせで使われる。衣装は白だが、ターバンは楽器奏者によって異なる。サムキルタナは、出生式、結婚式、葬式など、社会のあらゆる主要な場面で演奏される。ラサリラの開始前に行われることもある。
プン・チョロム」パフォーマー
ラサリラ
マニプールのラサリラは、インド文化のハイライトのひとつと言われています。マニプールの人々は、ラサリラを通じて、礼拝の最高の至福に達するのである。チャーターナイト・ヴァイシュナヴィズムの中核的テキストである『スリマドバガヴァタ』に続き、1779年に最初の『ラサリラー・マハーラ』が作曲された。バガヴァタに記された物語が、寺院で演じられたのである。寺院の外にはRasamandaliという円形のダンスエリアが作られ、人々はその周りに座ってRasalilaを観賞した。これは今でも王宮の横にあるゴビンダジ寺院で行われている。このラサリラの成功により、ラジャ・バギャチャンドラ(1755年から1789年までの統治者)は、ヴァサンタラサやクンジャラサなど他のラサリラの作曲を試みるようになった。ニティヤーラやディヴァーラサは、このラサリラの後世の発展形である。マハラサ、ヴァサンタラサ、クンジャラサは上演時期が決まっているが、ニティヤラサは一年中いつでも上演することができる。後の王たちも、舞踊を発展させ、作曲を続けた。Raja Gambhir Singh(1781-1833)は、GoparasaとUdukhalrasaに幼いクリシュナの物語を演ずることを導入した。ラジャ・チャンドラキルティ(1831-1886)の時代は、マニプリー舞踊の進化の黄金時代と言えるでしょう。
マニプールの他の舞踊は、Rathayatra、Holi、Kwakjatra などの祭りの際に演じられます。これらの舞踊はすべて、宗教的な献身をテーマとしています。これらの踊りとともに歌われる歌は、クリシュナとラーダの栄光を語っています。主な楽器はプン(Pung)と笛です。
マニプリーダンススタイルの「ラサ・リーラ」。
テクニック
マニプリーダンスのテクニックは、おそらくインドの古典舞踊の中で最も優美なものである。身体は8の字を描くように動き、足の動きは地面を軽やかに踏みしめる。顔の表情は控えめで、目は主にバクチラサ(bhaktirasa)つまり献身の感情を表現しています。この舞踊には、タンダヴァとラシャの2つのスタイルがあります。タンダヴァには、男性が行うチョロム・タンダヴァと、ラサリラのラシャの技法と対をなすクリシュナ・タンダヴァがあります。マニプールでは、ラシャは非常に優雅なスタイルです。ラビンドラナート・タゴールは、舞踊劇の女性登場人物にこの技法を用いています。
この舞踊の感情の部分は、ヴァイシュナヴァのテキストに書かれているラサ理論に則っています。パンシャラサ(shanta, dasya, sakhya, vatsalya, madhura)は、ヴァイシュナヴァ派のマニピュリ舞踊の基礎となる主な感情です。
マニプールは、インド古典舞踊の中でも、ラサリラの美しい衣装で際立っています。マニプールの舞踊は、宗教と芸術が完全に融合しています。今日でも、クリシュナとラーダという神々の存在を抜きにしては、マニプリーの舞踊を見分けることはできません。