ミサイルとは|定義・種類・仕組み・ペイロードと軍事用途を解説
ミサイルの定義から種類・仕組み・ペイロードまで写真図解で分かりやすく解説、軍事用途や実例も詳述する入門ガイド。
一般にミサイルとは、槍やダーツのように目標に向かって投げたり、発射したりする物体を指すことがある。現在では、自走式誘導兵器システムを意味することがほとんどである。
ミサイルは、戦争で軍事目標を破壊するために使われます。ミサイルは、爆発物やその他の破壊的な積荷を搭載することができます。ミサイルが運ぶことができる荷物は、「ペイロード」と呼ばれます。このペイロードは、必ずしも人に害を与えるものではありません。例えば、巡航ミサイルは「黒鉛爆弾」を搭載し、電力系統を破壊していますが、巻き添え被害はあまりありません。
基本的な定義と仕組み
ミサイルは推進装置と誘導装置を備え、目標に向かって自律的または指令に従って飛行する兵器です。発射後の飛行をどれだけ自己制御できるかで分類され、一般に次のような段階で動作します。
- 発射(ブースト)段階:推進力で初速度を与える。
- 巡航・中間(ミッドコース)段階:推進を維持しつつ航法・誘導で目標へ接近する。
- 終末(ターミナル)段階:目標に最終修正を加え命中させる。
主な種類
- 弾道ミサイル:発射後に大部分が弾道(重力と空気抵抗に従う放物線)で飛行し、終末で再突入体が目標へ向かう。短距離(SRBM)から大陸間弾道ミサイル(ICBM)まである。
- 巡航ミサイル:航空機のように大気中を自力で推進し、比較的低高度で地形追従して高精度で飛行する。地上・海上の目標に対して使われる。
- 対艦ミサイル:艦船を破壊するために特化した誘導ミサイル(海上低空飛行・終末誘導が特徴)。
- 対空ミサイル(SAM)・迎撃ミサイル:航空機や他のミサイルを撃墜するためのもの。地上発(地対空)や艦載型、機上発射型がある。
- 対戦車ミサイル(ATGM):戦車など装甲目標を破壊するための短・中距離ミサイル。
- 空対空・空対地ミサイル:航空機が発射するもの。空対空は航空機の撃墜、空対地は地上目標への攻撃が目的。
- 携帯式対空ミサイル(MANPADS):歩兵が携行できる短距離対空ミサイル。
主要構成要素
- 推進系:固体ロケット、液体ロケット、ラムジェットやターボファン(巡航ミサイル)など。弾道ミサイルは通常ブーストにロケットを使う。
- 誘導・航法装置:慣性航法装置(INS)、GPS(GNSS)、地形照合(TERCOM/DSMAC)、レーダー(能動・受動)、赤外線(IR)シーカー、レーザー誘導、データリンクによる指令などの組合せで精度を高める。
- 弾体・機体:空力制御面、ステルス形状や低視認化処理を施すこともある。
- ペイロード(弾頭):破片破壊型、成形炸薬、燃料空気爆弾、サブミュニション(クラスター)、EMP、化学・生物・核など多様(ただし多くは国際法や条約で制限対象)。
ペイロード(搭載物)について
「ペイロード」はミサイルが運ぶ荷物の総称で、軍事的には主に弾頭を指します。弾頭の種類は目的に応じて選ばれます。
- 高性能爆薬(高性能対装甲弾・破片弾)
- 集束・成形炸薬(対装甲用)
- サブミュニション(散布弾)や燃料空気爆弾
- 非殺傷・インフラ攻撃向け(黒鉛爆弾など、電力系統に障害を与えるが人的被害を抑えるもの)
- EMP(電磁パルス)や特殊効果弾頭
- 核・化学・生物兵器(存在するが、国際条約や極めて重大な倫理的・法的制約がある)
軍事用途と戦術的役割
- 戦術的支援:前線の敵戦力を速やかに無力化する。
- 戦略的抑止:ICBMや戦略ミサイルによる抑止力の構築。
- アクセス拒止・領域拒否(A2/AD):対艦・対空ミサイルで相手の行動を制限する。
- 防空・迎撃:敵航空機や弾道ミサイルを迎撃する防空ミサイル。
- 電子戦・SEAD(防空網制圧):防空システムや通信を妨害・破壊するための攻撃。
迎撃と対抗手段
ミサイルに対する防御は多層的です。長距離弾道ミサイルには迎撃システム(例:THAAD、パトリオット、海上のSM-3等)があり、巡航ミサイルや低空飛行目標に対しては短距離迎撃や電子戦、ジャミング、デコイ、機動による回避、施設の硬化などが用いられます。また、早期警戒・情報共有が効果的です。
法的・倫理的・国際的側面
ミサイルの種類や弾頭によっては、国際法や条約で規制されています。核兵器はNPT、化学兵器は化学兵器禁止条約、クラスター弾はオタワ条約やクラスター弾条約の議論対象になります。さらに、民間人を標的にする攻撃は国際人道法の原則(区別・比例の原則)に反します。ミサイルの開発・輸出は、ミサイル技術管理体制(MTCR)などの制約もあります。
民生利用と技術移転
ミサイル技術はロケット技術と密接に関連しており、宇宙打ち上げロケットや観測ロケット(サウンディングロケット)と共通点が多いです。したがって軍事用途と民生用途の境界は技術的に重なることがあり、技術管理や輸出管理が重要になります。
まとめ(注意点)
ミサイルは多様な形態と用途を持つ兵器システムであり、推進・誘導・ペイロードの組合せで性能が決まります。軍事的に重要な一方で、使用には国際法や倫理的制約が伴い、誤爆や民間被害を避けるための運用や識別機能が不可欠です。

モスクワのパレードリハーサルに参加したMBRトポルM。
ミサイルの種類
ミサイルには大きく分けて、単純な「ロケット」と「誘導弾」の2種類がある。ロケットは一度発射してしまうと、もう制御することはできません。誘導弾もロケットエンジンで推進するものが多いが、発射後の制御が可能である。AIM-9サイドワインダーのように、対空戦闘に使われるミサイルの中には、温度で自らを誘導するものもある。また、レーダーで誘導するものや、無線で制御するものもある。
V-1飛行爆弾は、初期の巡航ミサイルで、ロケットの代わりにジェットエンジンで推進する爆弾を搭載した小型飛行機であった。
関連ページ
- インターコンチネンタルバリスティックミサイル
- スクラムジェット
- V2ロケット
百科事典を検索する