楽章
クラシック音楽の長い作品は、多くの場合、楽章に分かれています。それらは、作品の異なるセクションのようなものです。楽章は非常に短い場合もあれば、非常に長い場合もあります。交響曲を聴くと、多くの場合、4つの楽章に分かれていることがあります。ハイドンやモーツァルトの時代には、4つの楽章は通常、速い楽章、遅い楽章、ダンスのような楽章(ミヌエット)、そして作品を終わらせるための速い楽章でした。
コンサートのプログラムでは、通常、演奏されている作品にいくつの楽章があるかを表示します。イタリア語の音楽用語を使って表示することもあります(例えば、速いという意味のアレグロ、非常に速いという意味のプレスト、ゆっくりと歩くようなペースを意味するアンダンテなど)。ここに例を挙げてみましょう。
ロベルト・シューマン:交響曲第4番 ニ短調 op.120
- Andante con moto - Allegro di molto
- ローマンツェ:アンダンテ
- シェルツォ:プレスト
- フィナーレ.Allegro vivace - Presto
特にマーラーやショスタコーヴィチの交響曲では、1つの楽章が25分にも及ぶこともあります。また、指揮者や演奏者は、ほとんど休憩を入れずに、ほぼ真っ直ぐに演奏したいと思うこともあるでしょう。時には、作曲家が楽章間に全く休憩を入れてはいけないことを示していることもあります。
昔の観客は動きの合間に拍手をすることが多かったのですが、最近は作品が終わるまで拍手をするのを待つのが普通です。
ドイツ語で「動き」(この音楽的な意味での)を表す言葉は「Satz」で、これは本当に「文」を意味しています。動きは文章のようなもので、意味を成すために一緒に属しているものの集まりです。すべての動きが一緒になって、いくつかの文章のようなものです:それらは全体の物語を語っています。
質問と回答
Q:クラシック音楽における楽章とは何ですか?
A: クラシック音楽における楽章とは、楽曲の一節のようなものです。短いものから長いものまであり、通常はいくつかの音楽要素が集まって物語を語るように構成されています。
Q: 一般的に、交響曲にはいくつの楽章があるのでしょうか?
A: 一般的に、交響曲には4つの楽章があり、速い楽章、遅い楽章、ダンスのようなメヌエット、そして作品を締めくくるもう一つの速い楽章があります。
Q: 楽章を説明するためによく使われるイタリア語の音楽用語は何ですか?
A: イタリアの音楽用語で、アレグロ(速い)、プレスト(非常に速い)、アンダンテ(穏やかに歩く)などがよく使われます。
Q:ライブで演奏する場合、楽章と楽章の間に休憩はあるのでしょうか?
A:指揮者や演奏者によって異なります。楽章が特に長い場合は、楽器のチューニングをし直すために1、2分かかることもありますし、ほとんど休まずに楽章から次の楽章に入ることもあります。
Q: 楽章と楽章の間の聴衆の反応はどうですか?
A: 観客は、以前のように楽章ごとに拍手するのではなく、作品全体が演奏された後に拍手をするのが普通です。
Q: ドイツ語で「Satz」とはどういう意味ですか?
A: ドイツ語でSatzは「文」を意味します。これは、個々の楽章がそれぞれの文章のようであり、それが他の文章(楽章)と組み合わさって、全体の物語を形成していることを意味しています。
Q: 交響曲第4番ニ短調作品120は誰が作曲したのですか?
A: ロベルト・シューマンが交響曲第4番ニ短調op120を作曲しました。