交響曲とは:意味・楽章構成・歴史と代表作曲家入門
交響曲とは何か、楽章構成や歴史、ハイドン〜マーラーら代表作曲家を初心者向けに分かりやすく解説。楽曲例と聴きどころも紹介。
交響曲とは、オーケストラが演奏するために書かれた楽曲の形式です。長さはさまざまですが、一般に複数のパート(楽章)から成り、聴きごたえのある大規模な作品とされます。多くの交響曲は3つまたは4つの楽章に分かれており、各楽章はテンポや形式が異なっているため、曲全体で起伏と統一感を生み出します。古典派以降の標準的な楽章配列を確立したのは「交響曲の父」と呼ばれるハイドンで、それを基に多くの作曲家が交響曲を発展させました。
楽章構成(典型例)
- 第1楽章:多くの場合、速いテンポでソナタ形式(提示–展開–再現)をとることが多く、曲の主題的・劇的な導入を担います。
- 第2楽章:緩徐楽章(アダージョ、アンダンテなど)。歌うような旋律や対位法的な展開で、感情の深まりを与えます。
- 第3楽章:古典派ではメヌエットとトリオ(やや遅めの舞曲)でしたが、ロマン派以降はより活発なスケルツォとトリオになることが多く、軽快さやリズムの変化を担当します。
- 第4楽章(フィナーレ):終楽章。ロンド形式、ソナタ形式、あるいはこれらの組み合わせで締めくくることが一般的ですが、作曲家によっては劇的なクライマックスやコラール、合唱を導入する場合もあります(例:ベートーヴェン第9番)。
上記はあくまで典型例であり、作曲家や時代によって構成や楽章数、長さは大きく異なります。交響曲の演奏時間は短いものなら20分台、ロマン派・近現代の大作では1時間を超えるものもあります。
語源と用語(コノテーション)
「シンフォニー(symphony)」という語は、ギリシャ語の「syn(共に)」と「phōnē(声、音)」に由来し、「複数の声が一緒になること」を意味します。英語の形容詞「symphonic(交響的な)」は、交響曲のように大規模で多層的に展開する音楽や、豊かなオーケストレーションを指して使われます。
大規模な編成のオーケストラは一般に「交響楽団」と呼ばれ、小規模な編成は「室内管弦楽団」と区別されます。交響曲はしばしば「絶対音楽(物語や絵画的な説明を伴わない純音楽)」として扱われる一方で、プログラム(物語性)を持たせた交響曲や合唱を導入した作品もあります。
歴史的発展の概略
交響曲の起源はバロック末期・古典派初期にさかのぼります。バロック期の「シンフォニア(sinfonia)」や序曲的な音楽が発展して、18世紀に入るとハイドンやモーツァルトが形式を確立しました。
- 古典派:ハイドンが楽章構成と交響曲の数多くの実践で基礎を築き、モーツァルトが表現の幅を広げました。
- 初期ロマン派〜ベートーヴェン:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは交響曲の規模と表現力を劇的に拡大し、形式を破壊・再構築して個人的なドラマを交響曲に導入しました(例:第3番「英雄」、第9番の合唱導入)。
- ロマン派以降:オーケストラ編成は拡大され、色彩豊かな管・金管・打楽器が加わり、作曲技法や形式に多様性が生まれました。フランツ・シューベルト、ヨハネス・ブラームス、ピョートル・チャイコフスキーなどが重要です。
- 20世紀以降:和音・リズム・形式の実験が進み、グスタフ・マーラーのように巨大なスケールで交響曲が書かれる一方、民族主義的な作風や新古典主義、現代音楽的手法も取り入れられました。合唱やソロを交えた作品、あるいは管楽器に重点を置いた編成など、交響曲という枠組み自体が柔軟になっています。
代表的な作曲家と主要な交響曲(例)
交響曲の発展に貢献した代表的な作曲家としては、次のような名前がよく挙げられます:
- ヨーゼフ・ハイドン — 交響曲集(「驚愕」「告別」など)で形式の基礎を確立。
- ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト — 古典派の完成期を代表する名作(例:第40番、41番「ジュピター」)。
- ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン — 第3番「英雄」、第5番、第6番「田園」、第9番(合唱つき)など。
- フランツ・シューベルト — 長さと叙情性に富む作品(例:第8番「未完成」、第9番「グレイト」)。
- フェリックス・メンデルスゾーン — 古典的な形式感とロマン派の抒情性を融合。
- ロバート・シューマン — 個人的で詩的な交響曲群。
- アントン・ブルックナー — 宗教的・建築的な構造を持つ大規模交響曲。
- ヨハネス・ブラームス — 伝統と革新を兼ね備えた古典的重厚さ。
- ピョートル・チャイコフスキー — 劇的で旋律豊かな作品群(例:第4〜6番)。
- グスタフ・マーラー — オーケストラの可能性を極限まで拡げた大作群(例:第2番「復活」など)。
- ジャン・シベリウス — 北欧的で象徴的な音風景を持つ交響曲。
- ドミトリー・ショスタコーヴィチ — 20世紀の政治的・表現的な緊張を反映した交響曲群(例:第5番、第7番)。
聴き方のポイント
- 楽章ごとのテンポや性格の違いに注目して、曲全体の起伏(動機の再現や発展)を追ってみる。
- 主題がどう変形・展開されるか(モチーフの断片化や転調、オーケストレーションの変化)を見ると理解が深まる。
- 演奏によって解釈が大きく変わる作品が多いので、複数の録音を比較すると発見がある。
- スコア(楽譜)や解説を参照すると、形式上の工夫や作曲家の技法がわかりやすくなる。
関連用語と区別
- 交響詩(シンフォニック・ポエム):単一楽章で物語性や風景を描く形式。交響曲とは区別されるが、オーケストラ表現の一種として近い領域にある。
- 協奏曲:独奏楽器とオーケストラの対話を主要素とする形式で、交響曲とは目的が異なる。
- 組曲:舞曲の組み合わせなど、交響曲よりも軽い性格の作品に用いられることが多い。
交響曲は、作曲家の思想や時代精神、演奏技術の移り変わりを反映する豊かなジャンルです。初めて聴く人は古典派の代表作から入り、徐々にロマン派や近現代の作品へと広げていくと、形式と表現の変化を追いやすくなります。


シンガポール交響楽団 - シンガポール・ボタニック・ガーデンでのクラシックス・イン・ザ・パーク
質問と回答
Q:交響曲ってなんですか?
A:交響曲とは、オーケストラの演奏のために書かれた楽曲のことです。かなり長い曲になることもあり、通常はパートや楽章に分かれています。
Q: 一般的に、交響曲にはいくつの楽章があるのですか?
A: 通常は3、4楽章です。
Q: 交響曲の第1楽章はどのような楽章が多いのですか?
A:交響曲の第1楽章は速い楽章であることが多く、ソナタ形式であることが多い。
Q:交響曲の第2楽章はどのような楽章ですか?
A: 第2楽章は、ゆっくりした楽章であることがあります。
Q: 第3楽章と第4楽章はどのようなタイプの楽章でしょうか?
A:第3楽章はメヌエットやスケルツォ、トリオなど、第4楽章はロンド形式やソナタ形式、あるいはこれらの組み合わせなど、「フィナーレ」と呼ばれることがあります。
Q: 「交響曲の父」と呼ばれる人物は誰ですか?
A:ヨーゼフ・ハイドンは、「交響曲の父」と呼ばれています。
Q: 多くの作曲家がハイドンのパターンをどのように自作に使っているのか?
A 多くの作曲家が、自分の交響曲を作曲する際に、ハイドンのパターンを使っています。
百科事典を検索する