ナクチヴァン(ナフチヴァン)自治共和国とは:地理・歴史・政治の全貌
ナクチヴァン自治共和国の地理・古代〜現代の激動の歴史、国境問題と政治体制を要点でわかりやすく解説する決定版ガイド。
ナクチヴァン自治共和国(Nakhchivan Autonomous Republic)は、アゼルバイジャンの内陸部に位置する共和制国家である。面積は5,500km²。東と北にアルメニア、南と西にイラン、北西にトルコと国境を接している。
ナクチヴァンは新石器時代に遡る長い歴史を持っています。アルメニアは1000年前からこの地域を所有していました。ナクチヴァンは16世紀にペルシャのサファヴィー朝の一部となりました。最後のロシア・ペルシャ戦争の後、1828年にナフチバン・カンナートはロシア帝国の一部となりました。この地域は、アルメニア人とアゼルバイジャン人の間で多くの流血があった。両者はこの地域を主張している。
1918年6月、この地域はオスマントルコの支配下に入った。ムドロスの休戦協定の下で、オスマン帝国は去ることに合意した。英国はその後、コントロールを持っていた。
1920年7月、ソビエトがこの地域を占領しました。これは70年間のソビエト支配が始まった。1990年1月、ナクチバンはソ連から独立した。その1年後には、新たに独立したアゼルバイジャン共和国に加盟した。
首都はナクチバン市。
地理
ナクチヴァンはアゼルバイジャン本土からアルメニアの領土によって分断されたエクスンクレイヴ(飛び地)で、面積は約5,500 km²です。地形は山地と高原が主体で、ザングェズール(Zangezur)山地など標高の高い山岳地帯があります。主要な河川はアラス川(Aras)で、南側の国境線の一部を形成し、気候は大陸性で夏は暑く乾燥、冬は寒冷です。農業に適した谷間と灌漑地帯が点在し、農産物(果樹、穀物、野菜)や家畜飼育が行われています。
歴史の概観
地域は新石器時代からの長い定住史を持ち、古代から中世にかけては複数の王国・民族が交錯しました。中世以降はアルメニア系の支配や、後にイラン系王朝(サファヴィー朝など)の支配を受け、16世紀以降ペルシャの一部となりました。1828年のロシア=ペルシャ戦争の帰結でこの地はロシア帝国領に編入され、19世紀以来ロシア帝政の行政区画に組み込まれました。
第一次世界大戦後の混乱期にはオスマン帝国の一時的な支配や英国の軍事的関与があり、1918年以降カフカス地域全体が不安定な状況に陥りました。1920年にソビエト政権が台頭すると、ナクチヴァンも赤化され、1921年の国際的な協定(カールス条約など)の結果、ナクチヴァンはアゼルバイジャンとの結びつきと自治的地位が国際的にも確認されました。1924年にはナクチヴァン自治ソビエト社会主義共和国(ASSR)が成立し、ソ連崩壊までその枠組みで存在しました。
ソ連末期から1991年のソ連崩壊期にかけて民族・領土問題が再燃し、1990年代以降はアルメニアとアゼルバイジャンの対立が続きました。1991年のソ連崩壊後は、ナクチヴァンは独立したアゼルバイジャン共和国の自治主体として組み込まれています。
政治と自治制度
ナクチヴァンはアゼルバイジャン国内での「自治共和国」として、独自の憲法と行政機構を持ちます。立法機関は最高議会(Supreme Assembly)、行政府は閣僚評議会(Council of Ministers)で、自治政府は一定の立法・行政権を行使しますが、外交・国防など重要分野は中央政府(バクー)に属します。1921年の国際条約(カールス条約)に基づきトルコが特別な保証的関係を持つとされている歴史的背景もあります(実務上はアゼルバイジャン政府との関係が中心です)。
人口・言語・文化
人口はおよそ45万〜46万人(推計)で、住民の大多数はアゼルバイジャン人(トルコ系)です。かつてはアルメニア人も多く居住していましたが、20世紀の紛争と移動により割合は減少しました。公用語はアゼルバイジャン語、宗教は主にイスラム教(シーア派が中心)です。
文化面では、古代・中世の遺跡やイスラム建築のモニュメントが多く残り、特にナクチバン市内には12世紀のマウソレウム(モミネ・ハトゥン廟など)やキャラバンサライ、古代墓地・考古遺跡があります。また、当地は交易路の要衝でもあったため、多様な文化的影響を受けています。
経済と交通
経済は農業(果樹、野菜、畜産)、鉱工業(セメント、レンガ、食品加工など)、地域貿易が中心です。石油や天然資源に恵まれるアゼルバイジャン本土とは別の経済圏を形成しており、域外との物流はイランやトルコ経由、航空路(ナクチバン国際空港)に依存する部分が大きい点が特徴です。かつてはアルメニア経由の陸路で本土と結ばれていましたが、紛争によって閉鎖され、陸上アクセスが制約されてきました。
現代の課題と地域的意義
ナクチヴァンはカフカス南西部で戦略的に重要な地域であり、アルメニア・アゼルバイジャン・イラン・トルコの交差点に位置するため、地域の地政学的課題に直結します。歴史的な領有権問題や国境管理、地域間交通路の復活と安全保障、経済的自立などが主要な課題です。2020年以降の南コーカサスにおける紛争やその後の交渉は、ナクチヴァンの陸上連結や将来の地域ルートに影響を与えています。
総じて、ナクチヴァンは豊かな歴史と独特の地理的条件を持つ自治地域であり、その安定と発展は地域全体の和平・経済連結にとって重要な要素となっています。
ナクチバン出身の有名人
政治指導者
- アゼルバイジャン前大統領(1993年~2003年)、現アゼルバイジャン大統領イリハム・アリエフの父(2003年~現在)。
- アブルファズ・エルチベイ元アゼルバイジャン大統領(1992年~1993年
- ラズール・グリエフ、アゼルバイジャン国民議会元議長(1993年~1996年)、野党指導者
- クリスタポー・ミカエリアン(アルメニア革命連盟創設メンバー
- アルメニア社会民主党フンチャキ党首ステパン・サパ・グリアン(19~20世紀
- 短命だったアラス共和国の創始者であるジャファル・クリ・カーン・ナクチヴァンスキー
- イブラヒム・アビロフ、アゼルバイジャンSSR初代駐トルコ大使。
- ガレギン・ヌズデー(Garegin Nzhdeh)は、アルメニアの革命家、軍事指導者、政治思想家として有名な人物です。
宗教指導者
- アレクサンダー・ジュガエッティ(アレクサンダー1世)、全アルメニア人のカトリコス(1706年~1714年
- ハコブ・ジュガエツィ(ジュガのヤコブ4世)、アルメニア・カトリック(1655年~1680年
- アザリア1世ユグハエツィ、キリキア聖教区のアルメニア人カトリック教徒(1584-1601年
軍事指導者
- アブドゥラフマン・ファタリベイリ
- エフサン・カーン・ナクチヴァンスキー(ロシア軍の将軍
- フセイン・ハーン・ナクチヴァンスキー、ロシア騎兵隊の将軍であり、ロシア・ツァーリの総司令官を務めた唯一のイスラム教徒である。
- イスマイル・カーン・ナクチバンスキー(ロシア軍の将軍
- ケルバリ・カーン・ナクチヴァンスキー(ロシア軍の将軍
- ジャムシッド・ハン・ナクチヴァンスキー(ソ連・アゼルバイジャン軍の将軍
作家や詩人
- M.S. グルベコフ(作家
- フセイン・ジャビット(詩人
- ジャリル・マンマッドグルザデ(作家・風刺家
- エックムラディン・ナクチバニ
- ヒンドゥーシャ
- 尼僧
- マメド・サイード・オルドゥバディ(作家
- ヘイラン・カーンヌム
- エルシェン・フディエフ、現代詩人・作家
- マンマド・アラズ(詩人
その他
- ウラジーミル・マコゴノフ、チェス国際マスター、グランドマスター
- アジャミ・ナクチヴァニ(建築家・ナクチヴァニ派創設者
- ガイク・オヴァキミアン ソ連のアルメニア人スパイ
- イブラヒム・サフィ(トルコ人アーティスト
- Rza Tahmasib(アゼルバイジャン映画監督
関連ページ
- アゼルバイジャン行政区画
- アゼルバイジャンの経済地域
質問と回答
Q:ナヒチバン自治共和国とは何ですか?
A:ナフチバン自治共和国は、アゼルバイジャン共和国の内陸の飛び地です。
Q:地域の大きさは?
A:5,502.75平方キロメートル(2,124.62平方マイル)です。
Q: この地域には何人の人が住んでいますか?
A: 459,600人が住んでいます。
Q:どの国と国境を接していますか?
A:東と北にアルメニア、南と西にイラン、北西にトルコと国境を接しています。
Q:アルメニアとの国境の長さは?
A:アルメニアとの国境は221kmです。
Q:イランとの国境の長さは?
A:イランとの国境は179kmです。
Q:トルコとの国境の長さは?
A: トルコとの国境は8kmです。
百科事典を検索する