翼足類(Pteropoda)とは:ウミコチョウとシーエンジェルの定義・特徴・生態

翼足類(Pteropoda)の定義・特徴・生態を図解で解説。殻の有無で分かれるウミコチョウとシーエンジェルの違い、生態と適応をわかりやすく紹介。

著者: Leandro Alegsa

翼脚類(Pteropoda)は、自由に泳ぐ外洋性のウミウシやナメクジに似た、海のopisthobranch の腹足類で、ホロプランクトン(生涯を通じて浮遊生活をする生物)として知られています。体は小型で多くは透明、左右に伸びた翼状のパラポディア(泳ぎに使う“羽”)で水中を羽ばたくように泳ぎます。殻を持つものと持たないものがあり、それぞれ生態や摂食様式が大きく異なります。

分類と系統

Pteropodaの単藻性については長く議論がありました(注:ここでの用語は「単系統性(monophyly)」を指します)。最近の分子系統学的研究では、全体として単系統的であるとの結果が出ることが多く、翼脚類は共通祖先から分岐した一群であると考えられる傾向にあります。

伝統的には翼脚類は大きく2つのグループに分けられます(分類):

  • Thecosomata(殻を持つ群、一般に「ウミコチョウ」と呼ばれる)
  • Gymnosomata(殻を失った群、一般に「シーエンジェル」と呼ばれる)

ウミコチョウは殻を保持しながら浮遊し、ギムノソーマタは殻を欠くことが特徴です。これら2つのクラードが姉妹分類関係にあるとする解析もあれば、収斂進化(類似の生活様式への適応が形態の類似を生んだ結果である)を示唆する解析もあります。

形態と生理

  • 体長は種によって数ミリメートルから数センチメートル程度。多くが透明または半透明で、捕食や被食回避に有利です。
  • 殻を持つThecosomataの殻は主にアラゴナイト(炭酸カルシウム)でできており、薄く壊れやすい構造です。
  • ギムノソーマタは殻を失い、代わりに捕食に適した口器(鉤状の顎や強力なラジラ)を発達させた種が多く見られます。
  • 多くの翼脚類は泳ぐためにパラポディアを上下に打ち、効率的に浮遊・遊泳します。

摂食と生活史

  • Thecosomata(ウミコチョウ)は主に植物プランクトンや微小な有機粒子を捕獲するために粘液の網(ミューカスネット)を張り、これで餌を捕らえて摂食します。
  • Gymnosomata(シーエンジェル)は肉食性で、特にウミコチョウなどの他の翼脚類を捕食する特殊化した種が多く、捕獲用の付属肢や歯状構造を持ちます。
  • 繁殖は種により異なりますが、多くの種は雌雄同体(同時雌雄同体)で、卵塊やゼラチン状の卵包を産み、孵化した幼生は泳いで成長します。
  • 日周変動や季節性の回遊(表層から深層への移動)を行う種もあり、これが餌の利用や被食者回避に関係します。

分布と生態的役割

翼脚類は世界中の外洋〜沿岸域に広く分布しますが、種や群によって温帯〜極域、あるいは熱帯域での多様性が異なります。特にウミコチョウは高緯度の冷水域でも豊富に見られ、海洋生態系における重要な一次生産物の一次消費者または有機物トラップ役として機能します。

また、殻の炭酸カルシウムは死後に海中へ沈降し、海洋の炭素輸送(バイオポンプ)に寄与します。そのため翼脚類は海洋の炭素循環や炭酸塩泥の形成にも影響を与えます。

天敵と脅威

  • 魚類、海鳥、クジラなどが翼脚類を餌とし、食物連鎖の重要な中間獲物となります。
  • 近年の大きな脅威は海洋の酸性化で、特にアラゴナイト殻を持つウミコチョウは殻の溶解や成長阻害を受けやすいことが多数の研究で示されています。海水のpH低下は若齢個体の生存率や殻形成に深刻な影響を与え得ます。
  • 気候変動による海水温上昇や生態系の変化も分布や個体群動態に影響を与える可能性があります。

研究上の重要性と観測

翼脚類はその敏感さから海洋酸性化の指標種として注目されています。海洋学者や生態学者は現代の環境変動がプランクトン群集や炭素循環へ与える影響を評価するために、翼脚類の個体数や殻の状態を調べることが多いです。また、古地理学的には化石殻(保存されている場合)から過去の海洋環境を推定する資料にもなりますが、殻が薄く壊れやすいため化石記録は限定的です。

用語注記

本文中の「ウミウシ」という名称は、一般にウミウシ(古い解剖学名や一般名)に限定されず、明らかな殻を持たない他の海産の腹足類にも広く用いられることがあるため、文脈に応じて意味が異なる点に注意してください。

質問と回答

Q: 翼手類とは何ですか?


A: 翼足類は、自由に泳ぐ外洋性のウミタナゴやウミウシです。海産腹足類です。

Q: 自然界に存在するグループなのでしょうか?


A: 翼足類の単系統性については、議論の余地があります。

Q: 分子生物学的に翼足類は単系統なのでしょうか?


A: はい、分子生物学的研究により、このグループは単系統です。

Q: 翼足類にはいくつのクレードがあり、それらは何と呼ばれていますか?


A: 翼足類には2つのクレードがあります: 海蝶類(Thecosomata)」と「海天使類(Gymnosomata)」です。

Q: 翼足類の2つのクレードには、殻があるのですか?


A: 甲殻類には殻があり、裸形類には殻がありません。

Q: 翼足類の2つのクレードは姉妹分類なのですか?


A: 2つの翼足類は姉妹分類である可能性もありますし、そうでない可能性もあります。もしそうでなければ、その類似性はそれぞれの生活様式への適応を反映しているのかもしれません。

Q: 翼足類の泳ぎ方や大きさ、外見はどうなっていますか?


A: 翼足類は外洋性で小さく、透明で、体から突き出た翼状のフラップ(パラポディア)を使って泳ぎます。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3