地域言語(地方言語)とは|定義・特徴・公用語との差と保護事例
地域言語とは、より大きな国家の一部である地域で話されている言語のことです。
国際的には、欧州地域言語・少数民族言語憲章では、「地域言語・少数民族言語」とは、以下のような言語を意味しています。
- その国の国民のうち、その国の他の人口よりも数値的に小さいグループを形成している者が、その国の領域内で伝統的に使用してきたもの。
- その国の公用語とは異なる
地域言語とは、政治的地位の点で、それが話されている国の公用語とは異なります。世界中の多くの州が地域言語を認めており、例えばワローニャ、スペイン、イタリア、スイスのように、地域言語の地位を与えています。フランスの地域言語のように、フランス語だけが公用語であるフランスでは、勉強はできても政府や公共サービスでは使用できません。
特徴
- 地理的集中性:特定の地域やコミュニティで主に用いられる。都市圏全体ではなく、地方や島嶼部などに話者が集中していることが多い。
- 伝統的継承:世代を越えて家庭や地域社会で伝えられてきた言語であり、口承文化や民俗の一部になっている。
- 標準化の程度が様々:書き言葉や正書法が確立されているものもあれば、方言の集合として非標準的なまま残るものもある。
- 社会的・政治的な位置づけの差:法的に公的な場で使える地域もあれば、そうでない地域もある。言語政策や歴史的背景によって評価や扱いが大きく異なる。
- 脆弱性:若い世代が母語を使わなくなると衰退しやすく、場合によっては絶滅危機言語(絶滅寸前)とされることもある。
公用語との違い
公用語は国家や地方自治体が公式に使用・採用する言語で、政府の文書、法廷、教育、行政手続き、公式放送などの場で広く用いられます。一方、地域言語は必ずしも公的場面での使用権を持たないことが多く、次の点で違いがあります。
- 法的地位:公用語は法で明確に定められる場合が多いが、地域言語は法的保護がないか限定的であることがある。
- 使用範囲:公用語は全国的に教育や行政で使用されるが、地域言語は学校内や地域メディア、家庭内など限定的な場面にとどまることがある。
- 可視性:標識や公文書、放送などで目に見える扱いを受けるかどうかが異なる(共通語としての可視性が高いか否か)。
保護・振興の主な取り組み
地域言語を維持・復興するための施策は多岐に渡ります。代表的なものを挙げます。
- 法的承認・地位付与:地方レベルでの共用語化や教育での必修化、行政手続きでの使用を認める制度。
- 教育制度への導入:バイリンガル教育、母語を用いる初等教育、学校カリキュラムへの地域言語の組み込み。
- メディアと文化振興:ラジオ・テレビ・オンラインでの番組制作、出版社による地域語の書籍刊行、演劇や音楽など文化活動の支援。
- 標準化と辞書作成:正書法の整備、辞書や教材の作成、研究機関による記録保存。
- 地域コミュニティの支援:言語交流イベント、世代間交流の促進、地域団体への資金援助。
- 国際的枠組みの活用:欧州諸国の憲章や国連・ユネスコの提言を基にした保護政策の導入。
具体的な事例(概説)
- ウェールズ(英国):ウェールズ語は教育や公共標識、放送で積極的に使われ、法的保護と復興政策が進められている。
- スペイン:カタルーニャ語、バスク語、ガリシア語などはそれぞれの自治州で公用語とされ、教育や自治行政で使用される。
- スイス:ロマンシュ語は連邦の四つ目の公用語として位置づけられ、保護・振興政策が行われている。
- イタリア:サルデーニャ語やフリウリ語など地域言語の保護法があり、地域教育やメディアでの支援がある。
- フランス:多くの地域語(ブルトン語、オック語など)が存在するが、フランス語を唯一の公用語とする伝統があり、公的使用は制約される場合が多い。
課題と展望
地域言語の保護には、政治的意志、十分な財源、地域と国の協調、若年層の関心を引く教育・メディア戦略が必要です。グローバル化や都市化の影響で使用機会が減る一方、デジタル技術やオンラインメディアは復興のための新たな手段ともなり得ます。言語は文化的多様性の重要な一部であり、持続可能な形で次世代へ継承していくための具体的な施策と地域コミュニティの主体的な取り組みが求められます。
ステータスとトレンド
ヨーロッパでは、アオスタ渓谷のフランス語やオーストリアのスロベニア語がそうです。
状態の変化は、国家内の法律によって、または政治的、領土的な変化によって行われることがあります。
最初の例としては、1831 年の独立以来フランス語のみが公用語となっていたベルギーが挙げられる。1878年には、フラマン語が話されていた州や地区でもフランス語とフラマン語のどちらかを使用することが認められ、1938年にはベルギー北部ではフラマン語が公用語となりました。
第二の例としては、ソビエト連邦の分断で、ラトビア語、ルーマニア語、グルジア語などのいくつかの地域言語が、分断後に形成された新国家で公用語となったことが挙げられます。ラトビア語、モルドバ語、グルジア語などが公用語になりました。
連邦制の州では、ある州、地域、州の公用語が、他の地域では地域語になっていることがあります。例えばカナダでは、ケベック州ではフランス語が公用語ですが、他の州では地域言語となっています。
関連ページ
- マイノリティ言語
- 州語
- 国語
- 公用語
質問と回答
Q: 地域言語とは何ですか?
A: 地域言語とは、より大きな国家の一部である特定の地域で話されている言語のことです。
Q: 「地域言語または少数言語に関する欧州憲章」によると、「地域言語または少数言語」とはどのような意味ですか?
A: 「地域言語または少数民族言語」とは、ある国の領土内で、その国の人口よりも少ない数の国民によって伝統的に使用されており、その国の公用語とは異なる言語を指します。
Q: 地域言語とその国の公用語はどう違うのですか?
A: 地域言語は、政治的地位の点で、その国の公用語とは異なっています。
Q: 地域言語は常に政府や国家に認められ、保護されているのでしょうか?
A:地域言語は、地域政府または国によって認識され、保護されることがあります。
Q: フランスで地域言語を学ぶことはできますか?
A: はい、フランスでは地域言語を学ぶことができますが、フランス語のみが公用語である政府や公共サービスでは使用することができません。
Q: どの国が地域言語を認め、地位を与えているのですか?
A:ワロン、スペイン、イタリア、スイスなど、世界の多くの国が地域言語を認め、その地位を与えています。
Q:地域言語や少数言語とみなされる基準は何ですか?
A: 地域言語または少数民族言語とみなされる基準は、ある国の領土内で、その国の人口よりも少ない人数で、その国の公用語とは異なるグループを形成するその国の国民によって伝統的に使用されている言語であることです。