ベースとは—意味・定義:音楽・基礎・種類、語源と用法を簡潔解説
ベース(カタカナ表記:ベース、英語では Bass / Base)は主に二つの大きな意味で使われます。ひとつは音楽における「低音」や「低音域を担当する楽器・パート」を指す意味、もうひとつは「基礎・土台(foundation)」を指す意味です。以下で、意味・種類・語源・用法をわかりやすく整理します。
主な意味
- 音楽的な低音・楽器:ベースライン(低音の旋律やリズム)やベース楽器(エレキベース、コントラバスなど)。
- 基礎・土台(base):考え方や仕組みの「基盤」、ビジネスや研究の「ベースになる」という使い方。
- 比喩的用法:基礎データや標準条件を指して「ベースライン」「ベース値」などと使う。
音楽分野での「ベース」
- ベース楽器の代表:エレキベース(ベースギター)、コントラバス(ダブルベース/upright bass)。ジャズやロック、ポップス、ファンクなどでリズムと和音の土台を担当します。
- 役割:低音域で和音の根音(ルート)を支え、リズムと和声の結びつきを作る。バンドにおける「骨格」を作る重要なパートです。
- 周波数帯域:一般に約20Hz〜250Hzあたりがベースの領域。サブベースはさらに低い領域(20〜60Hzなど)を指すことがあります。
- 関連用語:ベースライン(低音のフレーズ)、ウォーキングベース(ジャズ)、スラップ奏法(ファンク)など。
基礎・土台としての用法
- 日常語としては「~をベースに(して)」「~がベースだ」といった形で、何かの基盤・前提を示す表現に使われます。
- ビジネス分野では「ベースアップ(賃金の基本給の引き上げ)」「ベースライン(評価や測定の基準)」などの専門用語もあります。
- 例:研究のベース(研究の基盤)、顧客データをベースにした戦略、ベースキャンプ(登山の拠点)など。
語源と表記の注意
- 語源:音楽の「bass」はイタリア語 basso(低い)に由来し、英語で bass(低音)となりました。一方、基礎を意味する「base」はラテン語の basis を経て英語の base に由来します。
- 日本語表記:どちらの意味もカタカナで「ベース」と表記されることが多いです。声楽の声種としての「バス(bass)」はカタカナで「バス」と表記されることが一般的で、混同に注意が必要です。
- 発音の違い:英語では bass(低音)は /beɪs/、base(基礎)も /beɪs/ で同音ですが、語源や意味は異なります。日本語では両者とも「ベース」として受け入れられています。
用例(日本語の例文)
- バンドのベースが歌とドラムをつなげている。(音楽的役割)
- この企画はデータをベースに作られている。(基礎・土台)
- クラブミュージックではサブベースの低音が重視される。(音響的特性)
- 給与のベースアップが検討されている。(ビジネス用語)
注意点とまとめ
- 「ベース」は文脈によって意味が大きく変わる語です。音楽関連か、それとも基礎や前提を指すのかを文脈で判断してください。
- 発音や綴り(bass / base)の違いは英語では重要ですが、日本語では同じ「ベース」と表記されることが多く、意味の取り違えに注意が必要です。
要するに、ベースは「低音・低音を担当する楽器・パート」としての意味と、「基礎・土台」としての意味の双方で広く使われる語です。文脈に応じてどちらの意味かを判断してください。
音楽、その他のサウンド
- サウンドスペクトルの低周波部分(低周波エフェクト、(LFE)も参照)。
- 低音を音色や音楽性で表現する「ベース(音)」。
楽器
- コントラバス、弓を使った弦楽器の中で最も大きく、最も低い音を出す楽器。
- コントラバスの電気版であるエレクトリック・アップライト・ベース
- ベースギター、一般にソリッドボディを持つ
- アコースティック・ベース・ギター、ホロー・ボディ
- バスドラム(大太鼓
- 金管楽器の中でも「低音」と呼ばれることが多いチューバ
- バスクラリネット 低い音を出すクラリネット。
- バスコルネット(低音用管楽器
- バスフルート
- 低音用ダブルリード楽器「バスサロフォーン
- バスサクソフォーン
音楽ジャンル
- エレクトロニック・ダンス・ミュージックの一種であるドラムンベース
- マイアミ・ベース(ヒップホップ音楽の一種
- エレクトロニック・ダンス・ミュージックの一形態であるGhettotech(デトロイト・ベース)。
- マイアミベースとデトロイトテクノを融合させたテクノベース
- エレクトロニック・ダンス・ミュージックの一形態であるドリルンベース
その他の音楽分野
Bassという名字を持つ人々
- バス(苗字)
設置場所
その他
- バス(魚)、様々な淡水魚と海水魚の種類
- バス(ビール)、英国のビールブランド
- テレビゲーム「Beneath a Steel Sky(鋼鉄の空の下に)」。
- 数理マーケティングモデル「バス普及モデル
- ビデオゲーム「ロックマン」のキャラクター「バス(ロックマン)」。
- ビデオゲーム「デッドオアアライブ」のキャラクター、バス・アームストロング
- G・H・バス(靴職人、特にローファー)。
- バスアングラーズスポーツマン協会(B.A.S.S.)
| この曖昧さ回避のページは、タイトルBassに関連する記事を一覧表示します。 |