オーストラリアの州と準州・海外領土の一覧と概要・統計
内容
· 1 オーストラリアの州と準州
o 1.1 州
o 1.2 領土(準州・海外領土)
§ 1.2.1 本土(準州)
§ 1.2.2 海外領土
§ 1.2.3 過去の領域変更
· 2 背景と概要
· 3 統計
· 4 参考・関連サイト
1. オーストラリアの州と準州・海外領土の一覧
1.1 州(States)
- ニューサウスウェールズ州 (New South Wales, NSW) — 州都:シドニー。オーストラリアで人口最大の州。経済・金融・文化の中心都市を抱える。
- ビクトリア州 (Victoria, VIC) — 州都:メルボルン。人口は第2位で、文化・芸術、教育機関が集中。
- クイーンズランド州 (Queensland, QLD) — 州都:ブリスベン。広大な面積と温暖な気候、観光資源(グレートバリアリーフ等)を有する。
- 南オーストラリア州 (South Australia, SA) — 州都:アデレード。農業・ワイン産業が盛ん。
- 西オーストラリア州 (Western Australia, WA) — 州都:パース。面積で最大の州で、鉱業資源が豊富。
- タスマニア州 (Tasmania, TAS) — 州都:ホバート。島州で自然環境・観光が特徴。
1.2 領土(Territories)
1.2.1 本土の準州(Mainland territories)
- オーストラリア首都特別地域 (Australian Capital Territory, ACT) — 首都キャンベラを抱える。連邦政府所在地であり、地方自治体としての機能を持つ。大都市圏は人口集中している。
- 北部準州 (Northern Territory, NT) — 州よりも連邦の関与が強い準州。広大な面積に低密度の人口で、先住民コミュニティが多い。
- ジャービス湾特別地域 (Jervis Bay Territory) — 連邦の管轄地で、主に海軍・海洋アクセスを目的として設置。面積は小さい。
1.2.2 海外領土(External territories)
- ノーフォーク島 (Norfolk Island) — 太平洋上の島。かつては広範な自治権があったが、近年連邦による行政改革を経た。観光と歴史が特色。
- クリスマス島 (Christmas Island) — インド洋に位置。リン鉱や独自の自然環境がある。
- ココス(キーリング)諸島 (Cocos (Keeling) Islands) — インド洋の環礁群。少数の常住人口。
- アッシュモア・カーティエ諸島 (Ashmore and Cartier Islands) — 無人島群で保護区として管理。
- コーラル・シー諸島 (Coral Sea Islands) — 主に無人の環礁・岩礁群で、航行上の地点や保護区として扱われる。
- ハード島・マクドナルド諸島 (Heard Island and McDonald Islands) — 南インド洋の無人火山島。自然保護の対象。
- オーストラリア領南極 (Australian Antarctic Territory) — 南極地域に対する領有宣言がなされているが、南極条約により主権活動は制約を受ける。
1.2.3 過去の領域変更(旧)
- 連邦成立(1901年)以前は各植民地(後の州)が独自の行政を行っていた。連邦成立後も領域の再編や準州化、海外領土の管理移管が行われてきた。
- ノーフォーク島の自治権縮小(2015年前後)や、ジャービス湾や各海外領土の管理方式の変更など、時期によって制度変更がある。
2. 背景と概要
オーストラリアは連邦制国家で、6つの州(States)と複数の準州・海外領土(Territories)で構成されています。州は独自の憲法・議会・司法制度を持ち、教育や保健など多くの分野で自治を行います。一方で準州や海外領土は連邦政府(Commonwealth of Australia)の関与がより強く、立法や行政の権限は州ほど広くないことが一般的です。
主要な政治構造としては、連邦議会(上院=Senate、下院=House of Representatives)において州は均等な上院議席(各州12名)が与えられ、人口に応じた下院議席で代表されます。準州には上院の議席が限定的に割り当てられており(例えばACTとNTはそれぞれ上院議席を有する)、立法面での差異が生じます。
地理的には大都市圏の沿岸集中(シドニー、メルボルン、ブリスベン等)と内陸の低人口地域という二極構造があり、経済も州によって資源・サービス・農業など特色が異なります。海外領土については、住民が少ないか無人である例が多く、自然保護や戦略的管理、気象観測・研究のための拠点としての役割が強い場所もあります。
3. 統計(概観)
※ 以下の人口はおおよその推計値(近年の推計/近年の国勢調査等に基づく概算)で、年次により変動します。正確な最新データはAustralian Bureau of Statistics(ABS)等の公式統計を参照してください。
- 総人口(オーストラリア全体):約2,600万〜2,700万人(近年推計)。
- 人口分布(州・準州別の目安):
- ニューサウスウェールズ(NSW):約820万人(国内最大の人口)
- ビクトリア(VIC):約670万人
- クイーンズランド(QLD):約530万人
- 西オーストラリア(WA):約280万人
- 南オーストラリア(SA):約180万人
- タスマニア(TAS):約55万人
- オーストラリア首都特別地域(ACT):約43〜45万人
- 北部準州(NT):約25〜28万人
- 面積(概説):西オーストラリアが最大の面積を持ち、タスマニアやACTは最小。オーストラリア本土は広大である一方、居住可能な地域は沿岸に偏る。
- 人口密度:全国平均は低いが、各州の都市圏に人口が集中し、都市部では高密度になる。内陸部は非常に低密度。
- 経済指標(概観):各州の経済は多様で、金融・サービス業がNSWやVICで発展、鉱業や一次産業がWAやQLDで重要な役割を果たす。州別のGDPや所得水準は年によって変動するため、詳細は公式統計を参照。
- 都市化:人口の約85〜90%以上が沿岸の都市圏に居住しているとされる(特に東海岸の主要都市に集中)。
4. 参考・関連サイト
- Australian Bureau of Statistics(ABS)— 人口・経済・社会統計の公式機関
- Geoscience Australia — 地理・地質・地図情報
- 各州・準州政府公式サイト — 州別の行政情報、観光、経済データ
- Department of Infrastructure, Transport, Regional Development and Communications — 海外領土や地域政策に関する連邦の情報
補足(制度上のポイント)
- 法的地位の違い:州は連邦憲法のもとで独自の憲法を持ち高い自治権を有するのに対し、準州は連邦議会の立法で権限が制限される場合がある。
- 代表権:上院は州の平等代表(各州同数)を重視する仕組みで、連邦レベルの立法における州の影響力を担保している。
- 海外領土の扱い:多くは連邦の直接管理下にあり、住民の権利・サービス提供の形態が州と異なる場合がある。南極領有は国際条約により特別な扱いを受ける。
以上はオーストラリアにおける州・準州・海外領土の一覧と、それぞれの概要・統計的な概観です。最新の人口・経済データや領域の法的変更については、上記の公式機関の公開情報で随時確認してください。
オーストラリアの州と準州
州
エリア | 略語 | 資本金 |
| ニューサウスウェールズ | |
| キューエルディー | |
| SA | アデレード |
TAS | ホバート | |
ビック | ||
和紙 |
領土
本土
テリトリー | 略語 | 資本金 |
| アクト | |
| ジェイビーティー | |
| エヌティーティー | ダーウィン |
1926年から1931年まで、中央オーストラリア州は緯度20度線と26度線の間の独立した領土として存在していましたが、その後再びノーザン・テリトリーの一部となりました。
海外領土
元
- 北オーストラリア準州
- 中央オーストラリア準州
- パプア準州
- ニューギニア準州
- パプア・ニューギニア準州


オーストラリアの海外領土
背景と概要
州は連邦制になる前(1901年)にイギリスの独立した植民地としてスタートした。州の権限はオーストラリア憲法によって保護されている。領土は連邦政府の管理下にあります。オーストラリア議会は、州にはない法律を準州で制定する権限を持っています。
ほとんどの準州は連邦政府によって直接管理されています。ノーザン・テリトリー(Northern Territory)、オーストラリア首都特別地域(Australian Capital Territory)、ノーフォーク島(Norfolk Island)の3つの準州は、自分たちで管理しています。自国で統治している準州では、オーストラリア議会が統治権を持ち、準州政府が制定した法律を覆すことができます。これまでにも国会がこれを行ったことはありますが、滅多に行われていません。ノーザン・テリトリー(Northern Territory)とオーストラリア首都特別地域(Australian Capital Territory)は通常、州として扱われます。
各州には知事がいます。この知事は女王によって選ばれますが、女王は州首相の助言を得て知事を選びます。ノーザン・テリトリー(Northern Territory)とノーフォーク島(Norfolk Island)の行政官は総督が選出します。オーストラリア首都特別地域(Australian Capital Territory)は総督が統治しています。
各州の政府の長は首相と呼ばれています。この人物は州知事によって選ばれます。通常、州知事は州議会の下院を率いる者を首相に選びます。しかし、知事は他の人を首相に選ぶことができます。自治体である本土準州の政府の長は、首席大臣と呼ばれています。ノーザン・テリトリーの首席大臣は、通常、立法議会を支配する者であれば誰であっても、管理者によって任命されます。
統計情報
州・地域 | 土地面積(km²) | ランク | 人口(2004年 | ランク | 人口密度(/km²) | ランク | 首都の人口に占める割合 | ランク |
オーストラリア首都特別地域 | 2358 | 八 | 324300 | 七 | 137.53 | 第一 | 100% | 第一 |
ニューサウスウェールズ | 800642 | 第五 | 6760000 | 第一 | 8.44 | 第三 | 63% | 第五 |
ビクトリア | 227416 | 第六 | 5002300 | 第二 | 22 | 第二 | 71% | 第四回 |
クイーンズランド | 1730648 | 第二 | 3919500 | 第三 | 2.26 | 第五 | 46% | 七 |
南オーストラリア | 983482 | 第四回 | 1537900 | 第五 | 1.56 | 第六 | 73.5% | 第二 |
西オーストラリア | 2529875 | 第一 | 1998400 | 第四回 | 0.79 | 七 | 73.4% | 第三回 |
タスマニア | 68401 | 七 | 484000 | 第六 | 7.08 | 第四回 | 41% | 八 |
ノーザンテリトリー | 1349129 | 第三回 | 200800 | 八 | 0.15 | 八 | 54% | 第六 |