ギボンのローマ帝国衰亡史 解説と全6巻で見る古代ローマの衰退

The Decline and Fall of the Roman Empire(ローマ帝国の衰退と滅亡)』は、18世紀のイギリスの歴史家エドワード・ギボンが著した大著で、古代ローマから中世初期のローマ帝国の運命を体系的に論じた作品です。ギボンは、ローマ帝国の「全盛と衰退」を政治・軍事・社会・宗教の諸側面から検討し、当時までに入手可能な一次資料を広く引用して論を展開しました。

刊行と範囲

本作は1776年の第1巻刊行以来、全6巻としてまとめられ、一般的には1776年から1788年にかけて刊行されたものとされています。作品はおおむね西暦98年(トラヤヌス即位の頃)を出発点として、東ローマ(ビザンチン帝国)の滅亡である1453年(コンスタンティノープル陥落)までの長期にわたる変動を扱っています。本文は章ごとに整理され、歴代皇帝の政治・軍事的事件、市民生活、宗教の台頭と影響などを連続的に追跡します。

主要な主張とテーマ

  • 衰退の原因論:ギボンはローマの衰退を単一要因に還元せず、行政の腐敗、財政の悪化、軍隊の頼りなさ、政治的分裂、市民的美徳の消失など複合的な要因が長期的に作用した結果とします。有名な一節にまとめられた主張は、「ローマの衰亡は過度の偉大さ(immoderate greatness)の自然で必然的な結果であった」という観察に象徴されます。
  • 宗教の役割:特にキリスト教の台頭については、ギボンは宗教的情熱が市民的・軍事的美徳を弱めたと論じ、当時の同時代人や教会から強い反発を招きました(第1巻・章15などで論じられることが知られます)。
  • 東西分裂と外的圧力:西ローマの没落と東ローマの延命を比較しつつ、ゲルマン民族の侵入や帝国周辺の勢力変動が決定的な外的要因となったことも重視しています。

方法論と資料

ギボンは古代の歴史家、教父、編年史、法典、碑文などの一次資料を精読したうえで、自らの推論と文献批判を組み合わせる手法を取りました。近代的意味での史料批判と体系的な叙述を志向した点が、その後の歴史学に与えた影響は大きく、「近代の古代ローマ研究の先駆」として評価されます。また、文体は簡潔かつ皮肉に富み、18世紀英語を代表する優雅な随筆調の文章で書かれていることでも知られます。

影響と評価

刊行当時から広範な注目と論争を呼び、政治・宗教界からの批判も受けましたが、歴史学史上の重要作として高く評価され続けています。後の歴史家はギボンの方法論や資料利用を学びつつ、経済史や社会史、民族移動の詳細な研究などで彼の結論を補完・修正してきました。近代以降の定評ある英語校訂としては批評的注釈を付した新版が複数出ています(例:David Womersley校訂などが知られます)。

批判と現代の再評価

  • ギボンの宗教論に対しては、当時のキリスト教側から根強い反論があり、「キリスト教が直接的に帝国を滅ぼした」とする単純化を行っているとの批判が続きました。
  • また、経済構造や人口動態、疫病の影響など後世に発展した研究領域を十分に扱っていない点も指摘されます。
  • しかし現代史学は、ギボンの長期的視点と厳密な史料参照の価値を認めつつ、彼の説明を補完する形で多因子的なモデルを構築しています。

読みどころと引用

読みどころとしては、雄渾で緻密な叙述、歴代皇帝や重大事件の鮮やかな再構成、そして宗教と政治の絡み合いを巡る議論が挙げられます。代表的な一節の日本語訳としてしばしば引用されるのは、先に触れた「ローマの衰亡は過度の偉大さの自然で必然的な結果であった」という要旨の表現です。原典に接する際は、注釈付きの新版や現代語訳・解説書を並行して読むと理解が深まります。

版・訳の案内

原著は英語で書かれているため、日本語で読む場合は訳書や解説書を利用するとよいでしょう。近年は注釈や史料解説を充実させた新版や学術的解題を含む版が複数刊行されており、ギボンの主張を歴史学の進展と照らして理解する手助けになります。

まとめると、ギボンの『The Decline and Fall of the Roman Empire』は、古代ローマからビザンチンに至る長期史を大局的に描いた名著であり、その文体と方法論、論争的な主張はいまなお歴史学・教養の重要な題材となっています。

エドワード・ギボン(1737-1794)。Zoom
エドワード・ギボン(1737-1794)。

学位論文

ギボンは、ローマ帝国がなぜ滅びたのかを説明した。

ギボンによれば、ローマ帝国が蛮族の侵略に屈したのは、市民が次第に「公徳心」を失っていったからだという。帝国を守るために野蛮人の傭兵を使うようになって弱体化し、野蛮人が増えて帝国を乗っ取ることができるようになったのです。

また、キリスト教は、死後もよりよい生活ができるという信念をもたらした。さらにギボンは、キリスト教によって、死後にはより良い人生があるという信念が生まれたと主張した。また、キリスト教は「死後にはより良い人生がある」という信仰を生み、ローマ市民の現在に対する無関心を助長し、帝国のために犠牲になろうという気持ちを失わせた。また、キリスト教の平和主義は、ローマの伝統的な武術の精神を阻害する傾向があると考えていた。最後に、他の啓蒙思想家と同様に、ギボンは中世を祭司が跋扈する迷信的な「暗黒時代」として軽蔑していた。中世は、他の啓蒙思想家と同様に、祭司に支配された迷信的な「暗黒の時代」と蔑視していた。

ギボンは、近衛兵が帝国の初期の衰退と最終的な崩壊の主なきっかけとなったと見ている。これは帝国の発足時にアウグストゥスが植えた種である。彼は、近衛兵が権力を乱用した結果、数々の皇帝暗殺事件や絶え間ない賃上げ要求など、悲惨な結果を招いた例を挙げている。



キリスト教に対する考え方

第1巻、特に第15章と第16章で、ギボンは教会の歴史に疑問を投げかけた。ギボンは、キリスト教の殉教者の数を、それまで考えられていたよりもはるかに少なく見積もった。教会の初期の歴史に関する記述に疑問を投げかけることはそれまでほとんどなかった。しかし、ギボンにとって、教会の文書は二次資料でしかなかった。しかし、ギボンにとって教会文書は二次資料であり、それを避けて、自分が書いている時代の一次資料を優先したのである。ギボンが「最初の近代的歴史家」と呼ばれる理由の一つはここにある。

ギボンの主な説は、帝国の衰退と没落の要因としてキリスト教が挙げられている。

「キリスト教の導入、あるいは少なくともその乱用は、ローマ帝国の衰退と崩壊に何らかの影響を与えた。聖職者は忍耐と寛容の教義をうまく説き、社会の積極的な美徳は抑圧され、最後の軍人精神は回廊に埋葬された」。

そして、もっと一般的には

「ローマ世界に蔓延していた様々な崇拝様式は、人々には等しく真であると考えられ、哲学者には等しく偽であると考えられ、行政官には等しく有用であると考えられていた」。(第1巻第1章)

後世の歴史家はほとんどギボンに同意していない。今日、歴史家はローマ衰退の経済的、軍事的要因を分析する傾向にある。



質問と回答

Q:『ローマ帝国の衰亡』を書いたのは誰ですか?


A:『ローマ帝国の衰亡』は18世紀のイギリスの歴史家エドワード・ギボンによって書かれました。

Q:この本は何巻で構成されていますか?


A:1776年の第1巻から1788-89年の第4巻、第5巻、第6巻までの6巻から構成されています。

Q:どのような時代を対象にしているのですか?


A:西暦98年から1590年までのローマ帝国、ヨーロッパ、カトリック教会の歴史が対象になっています。

Q: この本で論じられていることは何ですか?


A: 東方におけるローマ帝国の衰退と、西方におけるローマ帝国の滅亡を論じています。

Q: ギボンの方法論で特徴的なことは何ですか?


A:ギボンの方法論は比較的客観的で、一次資料を多用したため、後の歴史家の模範となりました。そのため、彼は「古代ローマに関する最初の近代史家」と呼ばれるようになったのです。

Q:なぜこの作品が重要視されるのですか?


A:紀元1世紀後半から紀元1590年までの西洋文明全体をたどり、文明が時間とともにどのように興亡するかを洞察しているため、重要視されているのです。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3