ビブラフォン(ヴィブラフォン)とは|構造・奏法・歴史・音色ガイド
ビブラフォンの構造・奏法・歴史・音色を詳解。マレットやレゾネーター、モーターの仕組みや有名楽曲での使われ方まで分かる完全ガイド。
ビブラフォンは打楽器の一種で、外見は木琴に似ていますが、音を出す「音板(バー)」は木ではなくアルミニウム製です。音板は鍵盤状に配置され、鍵盤感覚でメロディや和音を演奏できます。各音板の下には共鳴管(レゾネーター)と呼ばれる管が並び、これが音を増幅して豊かな響きを与えます。レゾネーターの中に電動の回転ディスク(ファン)を入れ、回転させることで音に周期的な変動(ビブラート/トレモロ)を付ける仕組みを備えたものが多く、これが楽器名の由来になっています。ビブラフォンはしばしば略してバイブと呼ばれます。
構造
主要構成要素は次のとおりです。
- アルミニウム製の音板(バー)…各音は音板の長さや厚さで調律される。
- レゾネーター(共鳴管)…音板の下に対応する管があり、音を増幅。内部に回転ディスクを入れてビブラート効果をつくるタイプがある。
- ダンパー(減衰)機構とペダル…ピアノのように音を伸ばしたり止めたりするためのペダルがあり、ペダルでダンパーを上げ下げして減衰をコントロールする。
- モーター(任意)とスイッチ…レゾネーター内の回転ディスクを回すための電動モーターが装備されているモデルが多く、回転速度は可変。スイッチでオン/オフや速度調整を行う。
配列については、一般的なピアノ風の配列のほかに、いわゆる「6-plus-6システム」のような代替配列も存在します。6-plus-6は二列の配置で、各列が全音階的に並び、列と列の間で半音(短い距離で半音が得られる)を取るように設計された配列で、演奏や転調に利点があります。
奏法・演奏テクニック
演奏にはマレット(ビーター)を用います。マレットは中心にゴムや合成素材のコアを持ち、その周りに糸やコード、毛糸などを巻いたものが多く、柄(シャフト)は籐(ラタン)や樺(バーチ)、ナイロンやグラファイトなどでできています。一般的に、ビブラフォン用のマレットはマリンバ用よりやや硬めのことが多いですが、使用する音色や奏法に応じて硬軟を選びます。
演奏技法の例:
- 片手または両手での演奏。リズム楽器的な演奏から旋律楽器的な演奏まで幅広い。
- 4本マレット奏法(ソロや和音演奏)…ハーモニー(4声など)を同時に演奏するために用いられるが、習得は難しい。
- ダンピングとレガート…ペダルで減衰を操作し、レガートや切れ目のあるフレーズを表現する。
- マレット・スライドやグリッサンド(ピッチベンディング的効果)…マレットをバーに沿って滑らせることで特殊な効果音を生むことがある。
- 弓奏(エクステンデッド・テクニック)…チェロやコントラバスの弓を用いて音板を弓でこすることで、持続的で幻想的な音を得ることがある。
- モーター速度の調整…レゾネーター内の回転ディスク速度を変えることで、ゆっくりした揺れから速いビブラートまで表現可能。
マレットの持ち方と技術
マレットの持ち方にはいくつか流派があります。一般的には親指と人差し指の付け根で軽く支え、残りの指でコントロールする「マッチドグリップ」が広く使われます。4本マレットの場合は、StevensグリップやBurtonグリップなど、和音やポリフォニーを扱いやすくする握り方が採られます。ダンピング(指や手で直接音板を押さえて減衰させる)やレガートを作るためのペダル操作も重要な技術です。
歴史と利用分野
ビブラフォンは1921年にアメリカで商業的に発表され、以来ジャズやクラシック、映画音楽、現代音楽など幅広い分野で用いられてきました。ジャズではライオネル・ハンプトンやミルト・ジャクソン、ゲイリー・バートン、ボビー・ハッチャーソンなどの奏者が楽器を広め、コンボやソロ楽器として重要な地位を占めています。クラシックや現代音楽でも、編成に応じて効果的に使われています。例としては、アルバン・ベルクのオペラ「ルル」のオーケストラ使用や、オリヴィエ・メシアン、レナード・バーンスタイン、ベンジャミン・ブリテン、ヴォーン・ウィリアムズ(交響曲第8番の冒頭)などの作品での採用例があります。ビブラフォンはその独特の透明感と揺らぎ(ビブラート)を活かして、ソロ、アンサンブル、オーケストラまで幅広く使われます。
音域・音色・メンテナンス
一般的な音域は3オクターブ(F3–F6)または4オクターブ(C3–C7)などのモデルがあり、用途や奏者の好みによって使い分けられます。音色はアルミニウムバー特有の明るく澄んだ響きに加え、レゾネーターと回転ディスクによるゆらぎで温かみや「揺らぎ」を付加できます。マレットの材質や巻き方、硬さ、演奏位置(中心寄りか端寄りか)で音色が大きく変わります。
保守面では、アルミの音板の清掃、レゾネーター内の埃除去、モーターや回転機構の定期的な点検、ペダルとダンパー機構の調整が重要です。調律は音板の形状で行われるため、専門家による調整が必要になることがあります。
まとめ(実用ポイント)
- ビブラフォンはアルミ製の音板とレゾネーター+回転ディスクで特徴的なビブラートを作る打楽器。
- マレット選び、ペダル操作、モーター速度、4本マレット技術などで表現の幅が広がる。
- ジャズとクラシックの両方で重要な役割を持ち、楽器固有の音色と演奏法を理解することで多彩な表現が可能。


マレットを使ったビブラフォン。
関連ページ
質問と回答
Q:ヴィブラフォンとは何ですか?
A:ビブラフォンは木琴のような打楽器ですが、木の代わりにアルミニウムの棒を使用しています。棒の下に共鳴器があり、ペダルでスイッチを入れることで電気モーターが働き、振動する音が出ます。
Q: 棒はどのように配置されているのですか?
A:ピアノの鍵盤と同じように、曲の演奏ができるように棒が配置されています。また、6-plus-6-systemと呼ばれる、各列が全音距離、両列が半音距離でバーを配置する形式もあります。
Q:ヴィブラフォンのマレットはどのようなものが使われているのですか?
A: ビブラフォンの演奏には、先端にゴム球がついたマレット(ビーター)を、糸や紐でしっかりと巻いたものが使われることが多いです。材質は籐や白樺で、マリンバ用より少し硬めのものもあります。
Q: 演奏するとき、マレットはどのように持つべきですか?
A: マレットは通常、親指と人差し指の間に挟み、他の指を使ってコントロールします。4本のマレットで演奏すると、ハーモニー(4つの音による和音)を奏でることができます。
Q: ヴィブラフォンを演奏する際に、特別なテクニックはありますか?
A: はい、マレットの1つを特定の方法でスライドさせたり、チェロやコントラバスの弓を使ってマレットの端に弓をかけたりして、「ピッチベンド」のような特殊奏法を使うことがあります。
Q:いつから作られているのですか?
A:ヴィブラフォンは、1921年にアメリカで初めて作られました。
Q: どのような音楽でよく使われるのですか?
A: ビブラフォンはジャズ、特にコンボでよく使われます。また、アルバン・ベルクのオペラ「ルル」、オリヴィエ・メシアン、レナード・バーンスタイン、ベンジャミン・ブリテン、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第8番オープニングなどの作曲家の作品でもよく使われます。
百科事典を検索する