ブリタニカ百科事典 第11版(1911年): 歴史的概要と研究資料としての意義
ブリタニカ百科事典第11版(1911)の歴史的概要と研究価値を解説。原典が公有領域となった利用法と問題点を分かりやすく紹介。
ブリタニカ百科事典第11版(1910-1911)は、ブリタニカ百科事典の中で最も有名な版の一つである。その記事のいくつかは、当時最も有名な学者によって書かれたものです。これらの記事は、19世紀から20世紀初頭の知識を示す例として、現代の研究者にとっても価値があり、興味深いものです。しかし、現代の研究者が資料として利用するには、問題のある部分が多く含まれています。第11版は、もはや著作権の制限を受けず、原文のまま、また他のオンライン百科事典や著作物の一部をオンラインで利用することができる。
概説と編纂の特徴
第11版は1910〜1911年に刊行され、編集長はHugh Chisholm(ヒュー・チゾルム)で、伝統的な百科事典編集の到達点と評されます。巻数は複数巻(総合的な版は29巻とされることが多い)にわたり、地理、歴史、科学、文学など広範な分野を網羅しました。記事の多くは学術的に詳述され、長文の「エッセイ」形態の記事や、専門家による署名入りの寄稿が特徴です。
第11版が持つ学術的・史料的価値
- 当時の学説や知識体系をそのまま反映しており、19世紀末〜20世紀初頭の学問・文化意識を知る一次資料として有用です。
- 多くの記事が文体的にも洗練されており、当時の学界や教育の関心領域、語彙・表現法の歴史的変遷を研究する際に役立ちます。
- 著作権保護期間を満了しているため、デジタル化・全文検索・テキストマイニングなどの現代的研究手法に自由に利用できます(プロジェクトやアーカイブでの公開が進んでいます)。
利用上の注意点と限界
第11版は高い学術水準を持つ一方で、次のような限界や問題点があります。利用時には批判的視点を持つことが重要です。
- 時代的偏見:帝国主義的・欧米中心的な視点、性別・人種に関する偏見、宗教的・文化的ステレオタイプが随所に見られます。現代の価値観や研究成果とは一致しない表現が含まれることがあります。
- 学説の陳腐化:物理学・生物学・歴史学などの分野で、現代の研究では誤りとされる説明や古い理論が記載されていることがあります。
- 不均衡な扱い:一部の人物・地域・テーマが非常に詳細に扱われる一方、他の重要事項が軽視されるなどの偏りがあります。
研究での具体的な活用法
- 知的・文化史の一次資料として、当時の学界や一般社会の「受容された知識」を分析するために用いる。
- 辞書学・言語学研究では語彙や語法の変遷を追う資料として有用。
- デジタル人文学では、全文データをコーパスとして用い、語頻度や語彙ネットワークの解析、作者帰属やスタイル研究に利用可能。
- 伝記や地誌の古い叙述を比較検討し、 historiography(歴史記述の史)を研究する際の比較資料に適する。
研究者への実務的助言
- 引用する際は、発表年(1910–1911)と版を明記し、当該記事が古い観点に基づく可能性があることを注記してください。
- 特定の事実や解釈を根拠にする場合は、必ず最新の一次文献や査読済み研究と照合してください。
- 偏見や差別的表現が含まれる場合、それをそのまま受け入れず、史料批判の視点で扱い、必要に応じて注釈を付けてください。
入手とデジタル利用
第11版はパブリックドメインに属するため、複数のデジタルアーカイブや電子書籍プロジェクトで利用可能です。オンラインでの全文検索・ダウンロード・テキスト解析が可能であり、教育・研究用途で広く活用されています。ただし、公開されている電子版は校訂の有無やOCR誤りがある場合があるため、重要な引用部分は原本版と照合することを推奨します。
総括すると、ブリタニカ百科事典第11版は、当時の知識構造と学術的文体を示す重要な史料です。現代の研究にとっては豊富な情報源であると同時に、批判的検討を欠かせない資料でもあります。利用の際はその長所と限界を理解し、補助的資料と組み合わせて活用してください。
背景
1911年の第11版は、アメリカの出版社ホレス・エヴェレット・フーパーの指導のもと、ヒュー・チショームが編集を担当した。アメリカのマーケティング手法で販売を支援した。寄稿者の11%はアメリカ人であり、ニューヨーク事務所が設立され、その運営にあたった。
エドマンド・ゴッセ、J・B・ブリー、アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン、ジョン・ミューア、ピーター・クロポトキン王子、T・H・ハクスリー、G・K・チェスタートン、エドマンド・フッサール、ウィリアム・マイケル・ロセッティなど、当時を知る著名な学者によって書かれた記事もある。
第11版では、ブリタニカの形式にいくつかの変更が加えられた。第11版では、それまで準備が整った巻から順次発売していたのを、初めて完全版として出版した。百科事典の内容は次のように構成された。
| 課題 | コンテンツ |
| 29% | |
| 純粋・応用科学 | 17% |
| 沿革 | 17% |
| 11% | |
| ファインアート | 9% |
| 社会科学 | 7% |
| 1.7% | |
| 0.8% |
第11版は、当時のブリタニカの評判が高かったことと、現在ではパブリックドメインとなり、インターネット上で公開されていることから、よく引用される資料となった。1911年のブリタニカ百科事典は、ウィキペディアやグーテンベルク百科事典など、現代の多くのプロジェクトの資料として利用されている。
グーテンベルグ・エンサイクロペディア
Project Gutenberg Encyclopediaは、実はEncyclopædia Britannicaの第11版で、Britannicaの商標上の問題に対処するために改名されたものである。
| セクション | から | への | リンク集 | |
| 第1巻 | A | - | アンドロファージ | [1] |
| 第2.1.1巻 | アンドロス、サー・エドモンド | - | アニス | [2] |
| 第4巻3. | ブレキニー | - | ブルガリア | [3] |
| ボリューム4.4 | ブルガリア | - | カルガリー | [4] |
百科事典を検索する