知恵の書(ソロモンの知恵)とは:旧約聖書における由来・成立と内容

知恵の書』(ソロモンの知恵、または単に知恵とも呼ばれる)は、旧約聖書の中の一書である。セプトゥアギンタ、または聖書の7つの知恵の書の中に分類されている。

紀元2世紀に生きた聖メリトという司祭は、この本をユダヤ教徒とキリスト教徒が正典とみなし、ナハマニデスが『五書』を書く際にヘブライ語に翻訳することができたと述べている。

成立と著者・言語

「知恵の書」(ギリシア語名:Σοφία Σολομῶντος)は、伝統的にはソロモン王に帰されてきましたが、学術的にはソロモン自身の著作ではないとされます。現存する本文はギリシア語で書かれており、ヘレニズム期のユダヤ社会(おそらくエジプト・アレクサンドリア)で成立したと考えられています。成立時期は一般に紀元前1世紀末から紀元1世紀初頭ごろとされ、著者はギリシア語を用いたユダヤ人の知識人(哲学的・宗教的関心をもつ著述者)と推定されています。

構成と主題

  • 章数:全19章。
  • 大きく二部構成:第1部(おおむね1–9章)は知恵と正義、悪の運命、賢明な生き方についての倫理的・神学的論説、第2部(10–19章)は知恵の働き(歴史的救済行為や出エジプトなど)を叙述する賛歌的部分とされます。
  • 主要テーマ:知恵(ソフィア)の擬人化、神の正義と不死(永生)、悪人と義人の対比、知恵による世界の秩序と救い、ユダヤ民族史における神の導き(特に出エジプトや指導者たちへの知恵の授与)など。

文学的特徴と思想的背景

文体は高度に洗練されたギリシア語で、ヘレニズム哲学(プラトン的・ストア派的語彙や概念)とユダヤ教的伝統が混交しています。知恵を精神的・創造的な原理として描き、哲学的詩文や説教的要素、歴史記述的な賛歌が結合した作品です。救済論や来世(不死)の観念が明瞭に展開されている点で特徴的で、後のキリスト教神学にも影響を与えました。

正典性(カノン)と宗派ごとの位置づけ

  • セプトゥアギンタ(ギリシア語旧約)には収められており、初期教会では広く用いられました。
  • カトリック教会・正教会:伝統的に正典(「第二正典」や「外典・第二正典に含まれるが正典扱い」)として受け入れられており、トリエント公会議(1546年)でもデューテロカノニカル(第二正典)の一書として位置づけられています。
  • プロテスタント:宗教改革以降、ヘブライ語聖書に含まれていないことを理由に正典から外され(外典・アポクリファと呼ばれる)、伝統的な聖書の付録として扱われることが多いです。

写本・受容史

現存する本文は主にギリシア語写本を通じて伝わり、ラテン語訳(ヴルガータ)や古代教父の引用を通じて西方教会にも広まりました。聖書学・古典研究では、セプトゥアギンタ系の写本(例えば大写本など)に収録されることが知られています。教父や中世以降の注釈者の間で広く読まれ、ルネサンス期以後も神学・文学・芸術に影響を与えました。

現代の学術的評価

現代の聖書学では、知恵の書はヘレニズム時代ユダヤ思想の重要な資料として高く評価されています。ギリシア語で書かれたユダヤ教知恵文学の代表例とみなされ、ユダヤ教とギリシア哲学の接点、死後の世界観の発展、智慧概念の展開を研究するうえで欠かせない作品です。

簡潔な目次(章ごとの概要)

  • 1–5章:義と悪、神の正義、悪人の最終的な滅び
  • 6–9章:知恵の賛歌と求める祈り(ソロモン的な求道の言葉)、知恵の本質
  • 10–19章:知恵が歴史に働きかける様子(創造・出エジプト・指導者への助言など)と、エジプトの裁き、神の民の救済の物語的再現

参考的事項

  • ギリシア語本文のためヘブライ語原本は現存しないが、一部の研究者はヘブライ語やアラム語の影響痕跡を指摘する。
  • 文学的な美しさと哲学的深さを兼ね備え、詩的・説教的な読み方が可能である。
  • 礼拝・典礼や説教、芸術作品の主題としても使われてきた。

以上のように、知恵の書(ソロモンの知恵)はヘレニズム期ユダヤ教の重要な文献であり、倫理・神学・歴史理解の観点から広く研究・受容されてきた書物です。

誰がいつ書いたか

この本は当初ギリシャ語で書かれたが、ヘブライ語の詩のようなスタイルを持っていた。しかし、考古学者の中には、この本を書いたのはソロモンである可能性が高いと考える人もいます。これは、この本の文体や言葉のいくつかに基づいている。例えば、「あなたは私を選んで、あなたの民の王とし、あなたの息子や娘たちの裁判官とされました。あなたの聖なる山上に神殿を建てることを私に命じられました。ここの文体は、セプトゥアギンタの別の書物、『伝道者の書』と呼ばれる「私、コヘレトはエルサレムでイスラエルの上に王となった」によく似ているが、これもソロモンの名は省かれているが、文体を通して暗示している。当時のキリスト教徒には、この本が "ソロモンの友人たちがソロモンの名誉のために書いた "というムラトリオの断片が語るように、ソロモン王が著者でないことを知っている人もいた。そのため、他の人々はソロモン王が真の作者だとは思っていない。あるカトリック百科事典にもこう書かれていた。"現在では、ソロモンが知恵の書の著者でないことは自由に認められている。この知恵の書の著者は、文学的なフィクションによって、あたかもダビデの子であるかのように語っているため、彼の著作とされている。"ソロモンの知恵』と呼ばれていても、完成したのは彼が亡くなってからずっと後のことだろう。

この書物は、セプトゥアギンタの全書物の中で最も古典的なギリシャ語を使っている。また、この本が書かれた当時のヘブライ語の文体も多く残っている。また、ヘレニズム時代のアレキサンドリアにおける哲学、宗教、倫理に関する書物にも深く関わっていたに違いない。



質問と回答

Q: 「知恵の書」とは何ですか。
A: 「知恵の書」は旧約聖書の中の書物の一つで、「ソロモンの知恵」あるいは単に「知恵」とも呼ばれています。

Q: 「知恵の書」はどのように分類されていますか。
A: 「知恵の書」はセプトゥアギンタ書、つまり聖書の7つの知恵の書に分類されています。

Q: 「知恵の書」はカトリックや正教会の聖書正典に含まれていますか?


A: はい、カトリックと正教会の聖書正典の一部です。

Q: カルタゴ公会議は知恵の書についてどのような立場をとっていましたか?


A: カルタゴ公会議は『知恵の書』を聖書の正典の一部として提唱しました。

Q: トレント公会議で、知恵の書を聖書の正典の一部として確認したのは誰ですか?


A: カトリックの指導者たちは、トレント公会議において、知恵の書を聖書の正典の一部として確認しました。

Q: 『知恵の書』はいつ、誰によって書かれたのですか?


A: 紀元前1世紀に古代エジプトのユダヤ人によって書かれました。

Q: 「知恵の書」で論じられているテーマにはどのようなものがありますか?


A: 知恵は、他のテーマとともに知恵の書で論じられている主要なテーマの一つです。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3