嬰ハ長調(C♯長調)とは — 調号7つ・音階の特徴と代表作品


C長調(C-sharp major)は、Cベースにした長調の音階です。その調号は7つのシャープを持っています。

相対短調はA短調、平行短調はC短調です。エンハンモニックに相当するのはD長調です。

ハープを嬰ハ長調にチューニングした場合、ペダルはすべて下の位置にあります。そうすると弦が短くなるので、響きが悪くなります。

ほとんどの作曲家は、エンハーモニックに相当するD長調を好んで使用しますが、それはわずか5つのフラットを持つからです。しかし、ヨハン・セバスティアン・バッハは、『ウェルテンパード・クラヴィーア』の両書のプレリュードとフーガ第3番で、実際に嬰ハ長調を選択しています。ハンガリー狂詩曲第6番では、リストは冒頭で変ニ長調から嬰ハ長調にキーを変えている。モーリス・ラヴェルは、ピアノ組曲「ガスパール・ド・ラ・ニュイ」の〈オンディーヌ〉のトニックキーとして嬰ハ長調を使用している。

ルイ・ヴィエルヌは、メッセ・ソレンネルの最終曲で嬰ハ長調を使用しています。

調号と音階(基本情報)

嬰ハ長調の調号は7つのシャープです。順に並べると、F・C・G・D・A・E・Bとなります。

音階(音名)は次の通りです:C − D − E − F − G − A − B − C(オクターブ)。E♯は音響的にはFと同じ音、B♯はCと同じ音(エンハーモニック)です。

音楽的特徴と表記上の注意点

  • 和声や旋律上、EやBといった表記が頻出するため、譜読みがやや複雑になります。特に移調や転調を行う楽曲では視覚的負担が大きくなりがちです。
  • 管弦楽や合唱などで扱う際は、演奏者にとって読みやすいD長調表記に置き換えることが実務上よく行われます(エンハーモニック転換)。これは調号が五つのフラットで済むため、演奏準備が容易になるためです。
  • ピアノ作品では、白鍵と黒鍵の分布により独特の指使いや響きが得られることがあり、作曲家によってはその音色効果を狙って嬰ハ長調を選ぶことがあります。

楽器上の扱い(ハープなど)

原文にもあるように、ハープで嬰ハ長調をとるには各ペダルをシャープ側に合わせる必要があり、結果的に全弦が半音上がる設定になります。ペダル位置による弦のテンションや共鳴の変化で、音色や響きが変わるため、ハープ奏者や作曲家はその点を考慮してキーを選ぶことが多いです。

代表的な使用例・作曲家

  • J.S.バッハ:『ウェルテンパード・クラヴィーア』(平均律)のプレリュードとフーガ第3番などで嬰ハ長調を用いています(原文参照)。
  • フランツ・リスト:ハンガリー狂詩曲第6番では、作品の冒頭でD(変ニ)長調から嬰ハ長調へ転調する場面があります(原文のリンク参照)。
  • モーリス・ラヴェル:ピアノ組曲『ガスパール・ド・ラ・ニュイ』の〈オンディーヌ〉で嬰ハ長調が用いられ、幻想的な色彩を作り出しています(原文参照)。
  • ルイ・ヴィエルヌ:オルガン曲や宗教曲の一部で嬰ハ長調を使用した例があります(原文参照)。

実務的な扱いとまとめ

嬰ハ長調は理論上は整った長調であるものの、譜面上の扱いや演奏上の利便性から実際の作品ではエンハーモニックなD長調表記が好まれることが多いです。しかし、特定の音色効果や作曲上の狙いにより、あえて嬰ハ長調を選ぶ作曲家も少なくありません。楽器別の特性(ハープ、ピアノ、管弦楽など)や演奏者の譜読みのしやすさを考慮して、どちらの表記を用いるかが決まります。

嬰ハ長調の 昇降音階。Zoom
嬰ハ長調の 昇降音階。

質問と回答

Q:C♯メジャーとは何ですか?


A: C♯メジャー(嬰ハ長調)は、C♯を基調とするメジャースケールです。調号は7つのシャープを持つ。

Q: C♯長調の相対的短音階とは?


A:C♯長調の相対的短調はA♯短調です。

Q:C♯長調の平行短調は何ですか?


A:C♯長調の平行短音階はC♯短音階です。

Q:嬰ハ長調のエンハーモニック等価は何ですか?


A:嬰ハ長調のエンハーモニック等価は変ニ長調です。

Q:この調で演奏するためにハープを調律すると、音質にどのような影響があるのですか?


A:この調に調律すると、ハープのペダルがすべて下側になり、弦が短くなるため、響きが悪くなります。

Q:なぜ多くの作曲家は変ニ長調を好むのですか?


A: 嬰ハ長調の同じ音のシャープが7つであるのに対して、変ニ長調はフラットが5つしかないので、ほとんどの作曲家が変ニ長調を好んで使うのです。

Q: この調号のために書かれた有名な曲はありますか?


A: バッハは『平均律クラヴィーア曲集』の第3番「前奏曲とフーガ」をこの調号で書いていますし、リストは『ハンガリー狂詩曲第6番』の冒頭で変ニ長調からこの調号に変えていますし、ラヴェルは『夜想曲』のオンディーヌでトニックキーとして、ルイヴィエルヌは「孤独な歌」の最後の曲で使っています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3