Eプライム(E-Prime)とは:be動詞を使わない英語表現の定義と例
Eプライムとは?be動詞を排し、発話や文章を明確化する英語表現の定義と具体例をわかりやすく解説。実践例で使い方を習得。
E Prime(英語のプライムという意味)とは、英語において「to beという動詞を一切使わない英語の」話し方・書き方のことです。具体的には「be, is, am, are, was, were, been, being」などの形を排し、代わりに行為を表す動詞や具体的な表現を使って事柄を記述します。たとえば Eプライムでは、受動態の "Mistakes were made." を "Joe made mistakes." のように能動態かつ行為者を明示する文に置き換えます。この変更により、従来は行為者が隠れていた場合でも責任や因果関係が明確になり、話し手・書き手が表現の正確さや透明性を高めようとする点が特徴です。
定義と目的
Eプライムは、英語の中で「存在」や「同一性」を表す曖昧な表現(=be動詞)を避けることで、以下のような効果を期待します。
- 表現を具体化し、誰が何をしたのかを明確にする。
- 受動態や名詞化による責任の回避を減らす。
- 判断や評価を述べる際に、主観的な立場を明示しやすくする(「〜だ」ではなく「私は〜と感じる/〜と考える」など)。
具体例(before → after)
- "Mistakes were made." → "Joe made mistakes."(行為者を明示)
- "The cake was eaten." → "Someone ate the cake." または "John ate the cake."(受動態を能動態に)
- "She is a doctor." → "She works as a doctor." または "She practices medicine."(属性表現を行為や役割で言い換え)
- "This theory is wrong." → "This theory contradicts the experimental data." または "I find problems in this theory."(評価を具体化/主観化)
- "There are three options." → "We have three options." または "Three options exist."(存在表現を別の動詞や構造で表す)
使い方のヒント
- まず文から be 動詞(is, are, was, were, be, been, being 等)を見つける。
- 「誰が」「何を」「どのように」を考えて、能動態の動詞に置き換える。
- 評価や感想は個人の視点として表現する(例:"I think"、"In my experience" など)。
- 必要に応じて名詞を動詞や具体的な説明に戻す(名詞化を避ける)。
- 文章が不自然に長くなる場合は、無理に Eプライム化せず、読みやすさとのバランスを取る。
利点と限界
- 利点:明確さと責任の所在をはっきりさせることで、誤解や曖昧さを減らし、論理的・説得的な表現が得られます。論文やビジネス文書、紛争解決や心理療法の場面で有用になることがあります。
- 限界:あらゆる文脈で常に自然になるわけではありません。詩的表現や慣用表現、受動態が適切な場面(被害者を中心に据える報道など)では不適切なことがあります。また、冗長になりやすく、情報の流れが損なわれる場合もあります。
歴史的背景
Eプライムという概念は20世紀半ばに登場し、言語と認識の関係を重視した一般意味論(General Semantics)の影響を受けています。提唱者の一人として知られるデイヴィッド・ボーランド(David Bourland, Jr.)らがこのアイデアを紹介し、言語をより正確に使うための方法として広まりました。
短い実例変換
元の文: "The report is incomplete and the results were confusing."
Eプライム風: "The report lacks several data points, and the team found the results confusing."
まとめると、Eプライムは言語を通じて思考と責任を明確にするための実践的な方法です。日常的に全部の be 動詞を排する必要はありませんが、表現を研ぎ澄ませたい場面や説明責任を重視したい場合に役立つ技法です。
Eプライムとは
D.David Bourland, Jr.がEプライムを最初に提案したのは、1965年のことである。ボーランドは、「一般意味論」という学問(考え方)を研究していた。一般意味論とは、「人は、見て、聴いて、触って、味わって、嗅いで、考えて、感じたときに初めて、自分が観察し経験したことがわかる」「さらに、自分が観察し経験したことが、将来の観察方法や経験方法に影響する」という考え方である。人はそれぞれ生涯を通じて異なる経験をするため、その解釈も異なる。
一般意味論の学生やEプライムのユーザーは、「この猫は柔らかい」と言うと、他の多くの属性が省かれ、猫という外側の「物体」と内側の「柔らかさ」の体験が「同じ」であると暗示されると主張します。その代わりに、Eプライムのユーザーは「この猫は私にとって柔らかい感じがする」と言い、次のことを自分に思い出させるのである。
- 彼らの「柔らかさ」の体験には、「猫」という外側の「物体」と、観察者の目、手、脳、神経系の両方が関わっていること。
- 他の誰かが、猫の違う側面を体験するかもしれないと。
- 違う時間、違う状況で、違うことを経験するかもしれないこと。(猫にひっかかれるかもしれない、濡れているように見えるかもしれない、土で覆われているように感じるかもしれない)。
Eプライムにはないもの
ロシア語、アラビア語、トルコ語、広東語などの言語では、必ずしも「ある」という動詞を別に使うわけではありませんが、"being "という考え方は持っています。例えば、英語圏の人は "This apple is red." と言うかもしれません。アラビア語圏の人は "This apple red" と言うかもしれません。ほとんどの言語は、赤いリンゴという概念を表現することができます。Eプライムユーザーは、「このりんごは私には赤く見える」と言うことで、「赤く見える」ということが、りんごと、りんごを見ている人の目や脳の両方に関係することを思い起こさせるのです。
英語の先生の多くは、"to be" 以外の動詞を使うように勧めています。彼らにとっては、より能動的な動詞を使うことで、文章がより明確になり、より面白くなるのです。このような先生方は、生徒の文章を上達させたいので、一般意味論やE Primeの考えには賛成しないかもしれません。
to be」のさまざまな機能
英語では、'to be'にはさまざまな機能があります。
- Identityについて語られています。The cat is my only pet, The cat is Garfield.
- あるクラス、あるいはグループに属することを語っています。ネコは動物である
- プロパティを語ることができる。猫は毛深い
- 助動詞になることがある。猫が寝ている」「猫が犬に噛まれた」。
- 存在について語ることができる。猫がいる
- 場所について話すことができる。ネコはここにいる
質問と回答
Q: Eプライムとは何ですか?
A: Eプライムとは、動詞「to be」を一切使わずに英語を話したり書いたりする方法です。
Q: E Primeでは "to be "の代わりにどんな動詞が使えますか?
A: E Primeでは "to be "の代わりに "to become"、"to remain"、"to equal "といった動詞を使うことができます。
Q: E Primeを使う目的は何ですか?
A: E Primeを使う目的は、コミュニケーションにおけるあいまいさをなくし、これまで隠されていた文中の行為者を明らかにすることで、明晰な思考を促すことです。
Q: Eプライムを使う人は、「ミスがあった」という文章をどのように変えますか?
A: Eプライムを使う人は、"Mistakes were made "という文を "Joe made mistakes "に変えて、今まで隠されていた文中の行為者を明らかにするでしょう。
Q: Eプライムユーザーによると、文中の行為者を明らかにするとはどういう意味ですか?
A: 文中の行為者を明らかにするということは、その行為を行っている人や物を示すということであり、Eプライムユーザーの間ではその方がより正確であると考えられています。
Q: E Primeの文章に受動態を含めることはできますか?
A: E Primeは受動態を厳密に禁止しているわけではありませんが、コミュニケーションの明瞭さと正確さを維持するために、受動態の使用は最小限に抑えられています。
Q: E Primeはどのように明晰な思考を促しますか?
A: E Primeは、話し手や書き手に文中の行為者を特定し明示させることにより、明瞭な思考を促します。
百科事典を検索する