ゲームとは?定義・種類・遊び方・機器別の基本解説

ゲームの定義から種類・遊び方・機器別の基本まで初心者にも分かりやすく解説。家庭用・PC・ボード・体感ゲームの違いや選び方も紹介。

著者: Leandro Alegsa

ゲームとは、一定のルールに従って行う遊びや競技の総称です。結果に目的(勝敗、得点、クリアなど)があり、参加者が意思決定や操作、戦略を用いてその目的を達成しようとします。遊びとして行われる点で一般に仕事とは異なりますが、娯楽性や競技性が高まるとプロ化・商業化されることも多く、多くのスポーツはゲームに含まれます。プロスポーツやプロのゲーム(eスポーツ)は一種のエンターテイメントとなり、観客や賞金、広告収入などで経済が発生します。

ゲームの主な種類

  • ビデオゲーム:コンピューターや家庭用機で動くソフトウェアの形態。多くは画面上でプレイし、テレビやパソコン、携帯機器のディスプレイに表示されます。操作はコントローラー、キーボード、マウス、タッチ画面などで行います。
  • カードゲーム:札やカードを用いるゲーム。トランプや専用カードを使って戦略や確率を楽しみます。代表的な形態をまとめてカードゲームと呼びます。一般的な道具としてはトランプが挙げられます。
  • ボードゲーム:平らな面(ボード)上で駒やチップを動かして進行するゲーム。駒やサイコロ、カードなどを併用することが多いです。ここで「ボードゲーム」は幅広いジャンルを含みます。
  • パズル・論理ゲーム:個人で解くタイプの問題や、限られたルール内で最適解を探すゲーム。思考力や推理力を鍛える目的でも用いられます。
  • スポーツ型ゲーム:フィジカルな運動を伴うゲーム。例としてはサッカーのように得点を競うものがあります。多くのスポーツはルールに基づく「ゲーム」です。
  • 体感・モーションゲーム:身体の動きを入力として操作するゲーム。Kinectのようにセンサーで動作を検出するものや、ダンス・フィットネス系のものがあります。
  • 協力型・対戦型:プレイヤー同士で協力して目標を達成するタイプと、対戦して勝敗を競うタイプがあります。多くのゲームはこれらの要素を組み合わせます。
  • 教育・学習ゲーム:知識やスキルの習得を目的に設計されたゲーム。学校教育や語学学習、リハビリに使われることもあります。
  • シミュレーション・ロールプレイング:現実世界や架空世界を模した環境で体験や役割演技を楽しむゲーム。戦術や意思決定が中心になります。

遊び方とルールの基本

どのゲームにも共通する要素として、以下が挙げられます。

  • 目的(ゴール):勝利条件や達成基準が明確に定められていることが多い(例:先にゴールに到達する、より多くのスペースを囲む、より多く得点するなど)。
  • ルール:行動や操作、ターンの進行、勝敗判定などを規定する約束事。複雑なルールのゲームもあれば、非常に単純なルールのゲームもあります。
  • 操作・入力:物理的な駒やカードを動かす、コントローラーやキーボードで入力する、身体を動かす、タッチで操作するなど多様です。
  • 競争性と協力性:プレイヤー同士が競い合う場合と協力して共通の敵や課題に立ち向かう場合があります。協力プレイはコミュニケーションやチームワークを促進します。
  • ランダム要素とスキル要素:サイコロやカードのような運要素と、戦略や操作技術のような技能要素が組み合わさっていることが多いです。

機器別の基本解説

ゲームは使う機器によって遊び方や体験が大きく変わります。

  • テレビ/ゲーム機:家庭用の据え置き機は大画面のテレビでプレイすることが多く、複数人でソファに座って遊ぶのに向いています(表示機器の例:テレビ)。
  • パソコン:高い処理能力と入力デバイス(キーボード・マウス)を活かした操作が可能で、複雑な戦略ゲームやシミュレーションに適しています。
  • スマートフォン/タブレット:タッチ操作を活かしたカジュアルゲームやソーシャルゲームが中心。持ち運びやすく短時間で遊べるのが特徴です。
  • モーションセンサー・体感機器:カメラやジャイロで体の動きを検出する機器は、運動要素のあるゲームやフィットネス用途で使われます。例としてはKinectのように身体の動きをゲームに反映する仕組みがあります。
  • VR/AR:没入感の高い体験を提供する技術で、視覚・聴覚・場合によっては触覚を通じて仮想世界に入り込みます。インタラクションの設計が重要です。
  • カード・ボード・実物道具:物理的な道具を用いるゲームは、直接触れることでコミュニケーションや戦術の読み合いが生まれます。カードゲームやボードゲームが代表例です。

具体例と目的の違い

同じ「ゲーム」でも目標や遊び方はさまざまです。例えば、レースタイプのゲームでは先にゴールに到達することが目的になります。一方、囲碁は、より多くのスペースを囲って領地を増やすことが目的で、長期的な戦略と局面の読み合いが重要です。サッカーでは、相手より多くのゴールを決めることが勝利条件です。

道具の有無と遊びの場

ほとんどのゲームは何らかの道具や環境を必要としますが、必ずしもそうとは限りません。例えば、言葉だけで遊べる「手遊び」や「しりとり」などのストリートゲームや子供向けの遊びは道具を使わないことが多く、即席で始められるのが利点です。一方で、専用の機器やソフトウェアはより高度な表現や複雑なルールを可能にします。

社会的・教育的側面

  • ゲームは娯楽だけでなく、協調性・問題解決力・判断力・反射神経の向上など学習的効果を持ちます。
  • プロ化すると観客ビジネスや雇用を生む一方、課金や依存の問題など社会的な課題もあります。
  • アクセシビリティ(操作の簡略化や設定の柔軟化)により、年齢や障がいの有無にかかわらず多くの人が楽しめる設計が進んでいます。

総じて、ゲームは目的・ルール・手段が組み合わさった文化的な活動であり、その種類や遊び方は非常に多様です。初心者向けのシンプルな遊びからプロ競技レベルの対戦まで、幅広い楽しみ方があります。

古代エジプトで作られた最初のボードゲーム、セネット。Zoom
古代エジプトで作られた最初のボードゲーム、セネット。

行く。中国で発明され、韓国や日本に伝わりZoom
行く。中国で発明され、韓国や日本に伝わり

Zoom

ゲームの歴史を時系列で表したシンプルな円グラフです。


[
{[37401-37401]}]


Zoom

1895年にポール・セザンヌが描いたカードゲームの絵。

綱引きは、ほとんど道具を必要とせず、簡単に組織できる即席のゲームですZoom
綱引きは、ほとんど道具を必要とせず、簡単に組織できる即席のゲームです

定義

Ludwig Wittgenstein

ゲームという言葉の定義を最初に取り上げた学術的な哲学者は、おそらくルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインでしょう。ウィトゲンシュタインは『哲学的研究』の中で、遊び、ルール、競争といったゲームの要素(部分)では、ゲームとは何かを正しく定義できないことを示しました。ウィトゲンシュタインは、ゲームという言葉は、人間の様々な活動に適用されており、それらは関連しているが、密接には関連していないと結論づけている。

ホモ・ルーデンス

オランダの歴史学者ヨハン・ホイジンガが1938年に著した『Homo Ludens(Playing Man)』という本があります。この本では、文化や社会における「遊び」の要素の重要性を論じています。ホイジンガは、遊びが文化を生み出す条件であるとしている。

ロジャー・カイロワ

フランスの社会学者ロジェ・カイロワは、その著書『Les jeux et les hommes(ゲームと男たち)』の中で、「ゲームとは、これらのことを行う活動である」と述べている。

  • fun: その活動はやっていて楽しい
  • 分離型:その活動は、どこでも、あるいは常に起こることはありません。
  • 不確実:その活動をしている人が、どのように終わるかわからない。
  • 非生産的:その活動をしても、何の役にも立たない。
  • governed by rules: その活動には、日常生活とは異なるルールがある。
  • 架空:その活動をしている人たちは、そのゲームが現実ではないことを知っている。

クリス・クロフォード

コンピュータゲームのデザイナーであるクリス・クロフォードは、一連の比較を用いて「ゲーム」という言葉を定義しようとしました。

  1. クリエイティブなものは、美しいと思って作ったものはアートであり、お金のために作ったものはエンターテイメントです。
  2. 娯楽であるものは、それがインタラクティブであれば遊び道具となります。映画はエンターテイメントですが、インタラクティブではありません。
  3. 目標のない遊び道具は「おもちゃ」です。目標があれば、それは「挑戦」です。
  4. 対戦相手がいない課題は、パズルです。対戦相手がいる場合はコンフリクトとなります
  5. 相手よりも何かを上手にできるのに、相手に影響を与えられない場合、その争いは競争になります。レースフィギュアスケートは競技です。しかし、攻撃が認められれば、その争いはゲームになります。

クロフォードのゲームの定義は、「対戦相手がいて、プレイヤーと対戦相手がお互いに干渉し合える、インタラクティブでゴールを目指す活動」です。

ゲームの歴史

歴史を最初に書いたのは、古代ギリシャ人のヘロドトスです。彼が『歴史』という本を書いたのは紀元前440年頃で、今から2500年近く前のことです。彼が書いた物語の中には真実ではないものもあり、これがその一つであるかどうかはわかりません。

ヘロドトスによると、アティス王は今から約5,500年前にリディアという国を治めていました。彼は約5,500年前にリディアという国を治めていた。彼の国は小アジアの西部、現在のギリシャの近くにあった。彼の国は、現在のギリシャに近い小アジアの西部に位置していましたが、気候が農業に適していなかったため、食べ物がほとんどないという深刻な問題を抱えていました。リディアの人々は忍耐強く、豊かな時代が戻ってくることを願っていた。

しかし、事態が好転しないとき、リディアの人々は奇妙な問題解決策を考えた。気候が異常に厳しいために起こる空腹の時間、つまり自然な食べたい欲求に対抗するために彼らがとった道は、丸一日ゲームをして食べ物のことを考えないようにすることでした。翌日になれば食事をするので、食事は2日に1度。そうやって18年間を過ごした彼らは、その間にサイコロやボールなど、現在一般的に行われているゲームを発明しました。

ゲームは世界中のあらゆる文化に登場し、人々が社会的な機会を得るために集まってくる古代の習慣です。ゲームは、人が目の前の物理的な体験の限界を超えて、想像力を働かせることを可能にします。ゲームに共通する特徴としては、「予測できない仕上がり」「合意されたルール」「競争」「別の場所と時間」「想像上の要素」「偶然の要素」「確立された目標」「個人的な楽しみ」などが挙げられます。ゲームは、教えるため、友情を築くため、そして地位を示すために使われます。

オランダの作家ヨハン・ホイジンガは、1938年に出版した歴史書の中で、「ゲームは人類の文化よりも古い」と述べています。彼はゲームを、言語、法律、戦争、哲学、芸術といった複雑な人間の活動の始まりだと考えています。古代の人々は骨を使って最初のゲームを作りました。サイコロは非常に初期のゲームの駒です。ゲームは古代宗教の一部として始まった。これまでに発見された最古のゲームピースは、5,000年前に作られた、絵が描かれた49個の小さな石で、トルコで発見されたものです。最初のボードゲームの一つであるセネットは、3500年前の古代エジプトに登場します。古代ギリシャではチェッカーに似たボードゲームがあったし、ボールゲームもたくさんあった。

囲碁が初めて登場するのは、今から約2400年前の中国の記録です。もともと囲碁は、政治家が戦略や精神力を鍛えるためのゲームでした。中国の紳士には、書道、絵画、楽器の演奏と並んで、囲碁の知識が必要でした。これらは4つの最も重要なスキルと考えられていました。古代中国では、紳士はこの4つの重要なスキルのテストに合格しなければ、政府の高給な仕事に就くことができませんでした。中国人が韓国に持ち込んだ囲碁は、1500年ほど前に日本に入ってきて、それ以来、人気を博しています。

2016年3月、Googleのコンピュータプログラムが、世界最高の囲碁プレイヤーを打ち負かしました。囲碁は、これまでに作られた中で最も複雑なボードゲームだと言われています。このコンピュータプログラムは人間よりも賢いのでしょうか?韓国の囲碁名人Lee Se-dol氏に勝ったのですが、Lee氏はその結果に驚きました。Lee氏は3時間半の対局の後、敗北を認めました。Googleのプログラムを作ったDemis Hassabis氏は、「知的なゲームで機械が世界最高の人間を破ったのだから、歴史上重要な瞬間だ」と述べています。このようなコンピュータプログラムは、人工知能と呼ばれるものに依存しています。囲碁は、今から約3,000年前に中国で誕生したといわれる2人用の戦略ゲームです。19行×19行の盤面上に白と黒の「石」を置いて、より多くの領土を獲得することを競う。

初めて作られたコンピュータゲームは、1952年にアレクサンダー・ダグラスが作ったOXOというゲームだろう。このゲームはチックタックトーの一種です。しかし、プレイヤーが実際に参加する真のコンピュータゲームは、1958年に物理学者のウィリアム・ヒギンボサムが開発した「Tennis for Two」が最初であると考える人が多い。これは、物理学者のウィリアム・ヒギンボッサムが1958年に開発したもので、質量の間に働く力である「重力」について教えるためのものだった。初期のコンピューターゲームを開発した人たちは、ゲームが一般に普及する可能性を予測していなかった。もう1つの初期のゲームは、1961年にMITの大学生スティーブ・ラッセルが開発した「スペースウォー!」である。1972年には、アタリ社が「ポン」というゲームを開発し、商業的に大成功を収めました。商業的に成功したということは、大金を稼いだということです。これが、家庭で遊べるコンピュータゲームの真の始まりでした。

現在、世界中の人々が1週間に費やすコンピューターゲームの時間は30億時間を超えています。これは、34万2,000年以上に相当します。

その他の定義

  • 「ゲームとは、プレイヤーがルールによって定義された人工的な争いに参加し、その結果、定量化可能な結果が得られるシステムである」。
  • 「ゲームとは、プレイヤーと呼ばれる参加者が、ゲームトークンを介して資源を管理するために意思決定を行い、ゴールを目指す芸術の一形態である」。(Greg Costikyan)
  • 「ゲームとは、2人以上の独立した意思決定者が、ある制限された状況の中で目的を達成しようとする活動である」。
  • 「ゲームとは、その最も基本的なレベルにおいて、不均衡な結果を生み出すために手順やルールに縛られた力の対立がある、自発的な制御システムの行使であると定義することができます。
  • "A game is a form of play with goals and structure" (ゲームとは、目標と構造を持った遊びの形式である)。

関連ページ

質問と回答

Q:ゲームとは何ですか?


A:ゲームとは、人々が楽しむために行う活動であり、仕事とは異なります。

Q:スポーツはすべてゲームですか?


A:多くのスポーツはゲームですが、スポーツとされる活動のすべてがゲームというわけではありません。

Q:プロのゲームもあるのですか?


A:はい、多くのスポーツはプロとしてプレーしています。つまり、エンターテインメントの一種であるため、お金が発生します。

Q:ゲーム用具の例を教えてください。
A:ビデオゲームではコントローラーやキーボード、カードゲームではトランプ、体を使うゲームではキネクトなどがあります。

Q:すべてのゲームに道具が必要なのですか?


A:ほとんどのゲームに道具が必要ですが、すべてのゲームに道具が必要なわけではありません。子ども向けの街頭ゲームでは、道具を必要としないものも多くあります。

Q:ボードゲームにはどんなものがありますか?


A:ボードゲームの例としては、ルード、囲碁、サッカーなどがあります。

Q: すべてのゲームに複雑なルールがあるのでしょうか?


A:いいえ、簡単なルールのゲームもあれば、複雑なルールのゲームもあります。ゲームによって異なります。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3