地層(岩層)とは:定義・形成過程・層序学の基礎
岩層は、岩石層序の基本的な単位であり、地質学では堆積、火成、変成などの作用によって区分される層序単位として扱われます。
地層は、一定の岩石層の集合で構成されます。これらの層は、鉱物組成や岩相、粒径分布、化学組成などの岩石学的性質や、堆積時の環境を示す堆積相(堆積様式や外観)が類似していることで区別されます。層は厚さや堆積速度だけで定義されるわけではないため、同じ地層でも薄いものから数十〜数百メートルに及ぶものまで厚さは大きく異なります。
形式的に定義された層や地層の概念は、層序学の中心的な考え方です。個々の地層はさらに「メンバー」と呼ばれる小さな単位に分割でき、複数の地層をまとめたものが「グループ」として扱われます。こうした階層的な区分により、局所的な観察と広域的な対比が可能になります。
地層は当初、相対的な年代の決定や、重ね合わせの法則に基づく層位関係の記述(どの層が上位・下位か)を通じてタイムマーカーとして利用されてきました。地球の歴史の区分は18〜19世紀の地質学者と層序学者によって整理され、地層の配列を年代順に並べることで地質時代の枠組みが確立されました。
岩石からなる地層は、数億年にわたる環境の変化の下で、堆積物が堆積して形成されます。例えば、西オーストラリア州ピルバラのハマーズリー盆地は、1億2千万年前までの堆積物が良好に保存された原生代の堆積盆地で、ここには最大で約3億年分に相当する堆積記録が残されています。特に、帯状の鉄層と頁岩の繰り返しから成る単一ユニットは、古環境や古海洋化学を復元する上で非常に重要です。
地層の定義と分類(補足)
- フォーメーション(地層): 地質図などで基本単位として使われ、特徴的な岩相や堆積様式で認識される連続した層のまとまり。
- メンバー: フォーメーション内のより細かい区分。局所的に顕著なユニットを示す。
- グループ: 関連する複数のフォーメーションをまとめた上位単位。
地層の形成過程
地層は、堆積・圧密・固結・変成などの過程を経て現在の岩体となります。代表的な形成要因は次の通りです。
- 河川や洪水による運搬・堆積(扇状地、三角州など)
- 海岸や浅海域での堆積(砂岩、泥岩、礁カルシウム炭酸塩など)
- 火山噴出物の堆積(火山灰、軽石、凝灰岩)
- 化学的沈殿や生物起源の堆積(石灰岩、チャートなど)
層序学の基礎
層序学は地層の時間的・空間的配列を研究する学問分野です。主要な原理には次があります。
- 重ね合わせの法則: 侵食や逆転がない限り、下位の地層が上位の地層より古い。
- 断ち切り関係: 断層や侵入岩は、それを切る地層よりも新しい。
- 連続性の原理: 同一の堆積層は地理的に離れていても連続している可能性がある(媒介となる証拠が必要)。
- 同時性の概念: 火山灰層や耐久性の高い海成層などは広域にわたるタイムマーカーとなる。
観察・解析と応用
地層の研究は、調査現場での肉眼観察、ボーリングコア解析、化石(層位化石)による相対年代測定、放射年代測定等の方法を組み合わせて行われます。応用分野は広く、資源探査(石油・天然ガス・鉱床)、地震・断層研究、古環境・古気候の復元、土木工学における地盤評価などに活用されます。
まとめ
地層は地球の環境変動や地質過程を記録する重要な「自然のアーカイブ」です。層序学的な区分や解析により、地球の歴史を時間・空間的に復元し、多くの科学的・実用的問題の解決に役立てられます。


グランドキャニオンの地層


グランドキャニオンの地質学的断面図。黒い数字は地層のグループに対応しており、白い数字は地層に対応しています(詳細については画像をクリックしてください)。
質問と回答
Q:地層とは何ですか?
A: 岩層は岩石層序学の基本的な単位です。岩石層序学の基本単位で、岩石学的性質や堆積相(外観)などが似ている岩石層が一定数集まってできている。
Q: 地層はどのように定義されるのか?
A: 地層は、岩石の層の厚さによって定義されるものではないので、異なる地層の厚さは大きく異なる。そのため、地層の厚さは様々であり、層序学では、正式に定義された層や地層という概念が中心となっている。
Q:地層に関係するメンバーやグループとは何ですか?
A: 地層は「メンバー」に分けられ、それ自体が「グループ」にまとめられる。
Q:地層は当初どのように記述されたのか?
A: 地層は当初、相対年代測定法と重ね合わせの法則に基づいて、時間の目印として記述されていた。地球の歴史の区分は、18世紀から19世紀にかけて地質学者や層序学者によって記述され、年代順に並べられた地層であった。
Q:堆積物が堆積して岩石が形成される環境は、どのくらいの期間持続するのでしょうか?
A: 堆積物が堆積して岩石が形成されるような環境は、数億年単位で存在する可能性があります。例えば、西オーストラリアのピルバラのハマースリー盆地では、1億年分の堆積物がそのまま保存されています。ここでは、縞状鉄鉱層と頁岩からなる1つのユニットに、3億年分の堆積物が残っています。
Q:地質層序学を最初に研究したのは誰ですか?
A:18世紀から19世紀にかけての地質学者や層位学者が、法則の重ね合わせなどの相対年代測定原理に基づいて、様々な岩石層を時間標識として記述し、地質層序学を最初に研究しました。