結果の知識

結果の知識とは、学習心理学の用語で、p619 心理学の辞書では、情報のフィードバックと定義されています。

"(a) [自分の]回答の正しさについて被験者に、(b)教材の習得における成功や失敗について学生に、(c)進歩について心理療法のクライエントに」。

対象者が望ましい方法で行動を変えるのに役立つ情報を得たり、理解を得たりする状況を説明する。原始的な例は、罰を受けた後に行動を避けることである。上級の例としては、教師が以前の努力のどこが間違っていたのかを説明した後に、人間が理解と行動を改善する方法があります。

心理学でも似たような用語はいくつかありますが、どれも問題があります。

  • KCR:これは「正しい結果の知識」を意味しており、常に特定の正しい結果があることを暗示しています。
  • オペラント条件付け強化:これは、「行動を形作る」ために「強化のスケジュール」を使用する行動主義的なアプローチを暗示している。
  • フィードバック:これはより一般的な用語で、おそらくあまりにも一般的です。それはしばしばシステムがプリセットされた限界に調整する方法のために使用されます。蒸気機関を制御するワットの"ガバナ"は古典的な例です。

ですから、結果の知識、時には結果の即時知識というのは便利な言葉です。これは、生徒(または動物であれ)が行動した後に情報を得る学習であれば、どんな学習にも使えます。その情報とは、その行動がどれだけ満足のいくものであったかということです。

実験的証拠

結果の知識に関する初期の実験は、シドニー・プレッシーによって発明された機械で、多肢選択問題のテストと指導の両方を行う装置でした。この方法では、選択肢が正しかったかどうかだけを(推論によって)ユーザーに教えていることに注意してください。この教材は多肢選択問題であったため、教室でのテストの点数を収集するための付加的なものとしてのみ意図されていました。

その後の研修研究や教育の仕事では、「結果の知識」という言葉がよく使われていました。

重要な質問は、質問の前と後のどちらかに直接指導をした方が得点が向上するかどうかというものでした。どちらの場合も答えは(大まかには)イエスでした。マイケルとマッコビーは指導用フィルムを使って、グループを2つのグループに分けました。半分の生徒には、能動的で明確な回答を必要とする教材が与えられました。一時停止の後、彼らは正しい答えを教えられました。残りの半分はフィードバックを与えられませんでした。指導時間は同じでした。結果は、フィードバックなしの能動的応答の手順では「わずかではありますが有意な利得」を示しましたが、フィードバックが与えられた場合には、より多くの利得が得られました。実験者は後にこれを「フィードバック」ではなく「KCR」と表現した。アクティブ・レスポンスそのものに関する研究は p614 にまとめられている。これらのような実験についての後の議論では、結果はフィードバックよりもむしろ練習に起因するかもしれないことが示唆されました。このような実験は、結果についての知識だけでなく、設問の練習も行っていたことは間違いありません。技術的な意味では、実験はこの2つの要因を混同していたのである。

もう一つの要因は、結果を知ることで、教材を改善する方法についての情報を講師に与えることができるということです。経験豊富な教師は、10進法の教育プログラムを使用して、生徒の間違いをタイプ別に分類することができます。例えば、間違いの1つのグループは、学習者が10進数の乗算における点の配置に関するルールを理解していないことに起因しています。これは、学習教材のどこをどのように修正する必要があるかを示しています。

意識的思考は必ずしも本質的なものではない

結果の知識が効果を発揮するためには、意識的な思考は必要ない。暗黙の学習に関する研究では、人間が意識しなくても複雑な情報を得ることができることが示されている。このことは、結果の知識が後の行動に及ぼす影響を示す動物の学習に関する実験でも示されている。初期のメタゾアでは結果による無意識の学習が先に進化し、意識的な思考はかなり後になってから進化したようです。これはReberが「暗黙のプライオリティ」と呼んでいるもので、暗黙の(無意識の)学習が進化の中で最初に来たことを意味します。

質問と回答

Q:結果を知るとは?


A:「結果を知る」とは、学習心理学の用語で、情報の正確さや習得の成功・失敗について被験者に与えるフィードバックのことを指します。被験者の行動を望ましい方向に変化させたり、理解を得たりするのに役立ちます。

Q:結果に関する知識の例として、どのようなものがありますか?


A: 例としては、罰を受けた後にその行動を避けることや、教師が前回の試みの何が問題だったかを説明した後に理解や行動を改善することなどが考えられます。

Q:心理学でいうところの類似用語とは?


A:似たような言葉に、KCR(knowledge of correct outcomes)、オペラント条件付けと強化、フィードバックなどがあります。

Q:KCRとはどういう意味ですか?


A:KCRとは「正しい結果に関する知識」という意味で、必ず正しい結果があるということです。

Q:成果に関する知識はどのように活用できるのでしょうか?


A: 成果に関する知識は、学習者(または任意の動物)が活動の後に、その活動がどの程度満足のいくものであったかについての情報を受け取る、あらゆる学習活動で使用することができます。

Q:「フィードバック」の意味するところは何ですか?



A:フィードバックとは、より一般的な用語で、ワットが蒸気機関を制御する「ガバナ」のように、システムがあらかじめ設定された限界に適応することを指すことが多いです。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3