磁束(磁気フラックス)とは:定義・性質・単位(ウェーバー)と応用例
磁束(磁気フラックス)は、ある面を貫く磁場の総量を表す物理量です。古典電磁気学では磁束は磁束密度ベクトル B の面積積分で定義され、面 S を貫く磁束 Φ は次の式で表されます。
Φ = ∫_S B · dA
ここで B は磁束密度(磁場強さに比例するベクトル)、dA は面の微小面積ベクトルです。磁束は「磁力線がその面を何本貫いているか」を定量的に示す量として直感的に理解できます。量子電磁気学の観点では電磁相互作用は光子(仮想光子)で媒介されるという見方もありますが、磁束そのものを「光子で構成されている」と簡単に説明するのは不適切です。日常的・工学的な扱いでは場の連続量として扱います。
性質と重要な法則
- 閉曲面を貫く磁束の総和は常にゼロです: ∮_S B · dA = 0。これはガウスの法則(磁気について)に相当し、磁気単極子が存在しないことを示します。
- 磁束と磁束密度の関係:面積 A に対して磁場が一様で面に垂直ならば Φ = B·A(一般には Φ = ∫ B·dA)。
- 磁束の変化は誘導起電力を生む(ファラデーの電磁誘導則):ループを貫く磁束の時間変化により起電力 e が生じ、e = −dΦ/dt(N巻き線の場合は e = −N dΦ/dt)。
- 磁束密度 B の単位はテスラ(T)。磁束 Φ は面積を掛けた量なので単位はウェーバー(Wb)で、1 T = 1 Wb/m2 です。
単位
SI単位系での磁束の単位は ウェーバー(Wb)で、派生単位としてボルト・秒(V·s)と同じ次元を持ちます。CGS単位系では 「マックスウェル」 が磁束の単位で、換算は 1 Wb = 108 maxwell(したがって 1 maxwell = 10−8 Wb)です。
計算例
例:一様な磁場 B = 0.5 T が含まれる半径 r = 0.10 m の円形ループを考え、面が磁場に垂直に置かれているとするとループを貫く磁束は
Φ = B·A = B·πr2 = 0.5 × π × (0.10)2 ≈ 1.57×10−2 Wb
同じループを N 回巻いたコイル(N 巻き)では磁束連結(磁束リンク)は NΦ になり、時間変化 d(NΦ)/dt によって誘導起電力が生じます。
応用例
- 電磁石やコイル設計:磁束の経路(磁束回路)とコア材の透磁率を計算して効率を最適化します。
- ダイナモ(発電機)や変圧器:磁束の変化を利用して電力変換を行います。ファラデーの法則が基本原理です。
- 粒子加速器や磁気ビーム制御:磁場分布と磁束を設計して荷電粒子の軌道を制御します。
- MRI(磁気共鳴画像法):高強度の磁場とその均一性、磁束の管理が画像の品質に重要です。
- 電動機、発電機、磁気記録媒体、インダクタなど幅広い電磁機器で磁束の解析が不可欠です。
測定と注意点
- 磁束を直接測るよりは、磁束密度 B をホール素子やフラックスゲート磁力計などで測定し面積積分することが多いです。
- 磁気回路解析では磁気抵抗(リラクタンス)や磁束漏れを考慮する必要があり、コア形状や空隙が設計に大きく影響します。
- 「磁力線が肉眼で見えない」のは周波数の問題ではなく、磁場自体が光のように可視光として放射・検出されるものではないためです。磁場は磁気力や磁気モーメントとして物質に作用し、その効果(磁化や磁針の向きなど)を通じて間接的に観察されます。
関連用語
- 磁束密度(B、テスラ T)
- 磁場強度(H)
- 磁束連結(Φ・N)
- 電磁誘導(ファラデーの法則)
- 磁気回路、透磁率、磁気単極子(存在しないとされる)
以上が磁束の定義・性質・単位および代表的な応用例の概説です。技術的な設計や解析では、磁束の計算に加えて材料特性(透磁率、飽和特性)、幾何学的効果、周波数依存性なども考慮する必要があります。
関連ページ
- 磁界
- ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、電気力と磁力が電磁気学の2つの相補的な側面であることを示した。
- マクスウェルの方程式は、電界と磁界の振る舞いや、物質との相互作用を記述するものである。
- ガウスの法則とは、閉ざされた表面から流れ出る電束と、その表面に封じ込められた電荷の関係を示すものである。
- 磁気回路とは、電気回路との類似性を利用して、磁気部品の複雑なシステムの磁束を計算する方法です。
- 磁気単極とは、「極が1つしかない磁石」と大まかに表現される仮想の粒子である。
- 磁束量子とは、超電導体を通過する磁束の量子である。
- カール・フリードリヒ・ガウスは、ヴィルヘルム・ヴェーバーとの共同研究により、磁気の分野で新しい知識を得ることができた。
質問と回答
Q: 磁性体の周りの磁場は何によって発生するのですか?
A: 磁束が磁性体の周囲に磁場を発生させます。
Q: 磁束は何からできているのですか?
A: 磁束は光子で構成されていますが、太陽から受ける光よりもはるかに低い周波数です。
Q: なぜ磁力線は肉眼で見えないのですか?
A:磁力線は周波数が低いので、肉眼では見えません。
Q: 物質が磁性を持つ理由は何ですか?
A: 強磁性体の原子殻内の電子の配列と、電磁石の電子の「回転」が、物質に磁性を与えています。
Q:磁束のSI単位は何ですか?
A:磁束のSI単位はウェーバー(Wb)であり、ボルト・秒などの派生単位です。
Q:CGSの磁束の単位は何ですか?
A:CGSの磁束の単位は、マクスウェル(Maxwell)です。
Q:磁束を仕事で使う人はいますか?
A:電磁石を使ったシステムを設計する電気技術者、ダイナモを設計する技術者、粒子加速器を設計する物理学者が磁束を利用しています。