ヌクレオソームとは?定義・構造・機能をわかりやすく解説

ヌクレオソームとは、染色体を構成する基本単位(ブロック)のことです。ヌクレオソームは、ヒストン蛋白質のコアにDNAが巻き付いた構造で、1つのヌクレオソーム当たりDNAは約147塩基対がヒストンの周りに約1.65回転して包まれています。

構造

ヌクレオソームの中心はヒストン八量体(ヒストンH2A、H2B、H3、H4がそれぞれ2量体ずつ集まったもの)です。八量体の周りにDNAが巻き付くことでコアヌクレオソームが形成され、コアとコアの間をつなぐDNAと結合するヒストンH1(リンカーヒストン)が存在することが多く、これが隣接するヌクレオソーム同士の配列を安定化します。

生物種や細胞の状態によってヌクレオソームの間隔(ヌクレオソームリピート長)は異なり、一般には約165〜200塩基対程度です。

クロマチンとヌクレオソームの関係

まず、DNAとタンパク質でクロマチンが作られます。クロマチンの基本単位がヌクレオソームであり、ヌクレオソームが規則的に並ぶことで一次的な折りたたみが起こり、さらに高次の折りたたみを経て最終的に染色体が形成されます。こうした多段階のパッケージ化により、非常に長いDNAが細胞核内に効率よく収納されます。

主な機能

  • DNAのコンパクション(収納):長いDNAを核内に収めるための物理的なパッケージングを担います。
  • 遺伝子発現の調節:ヌクレオソームの位置や安定性は転写因子やRNAポリメラーゼのDNAへのアクセス性を決め、遺伝子のオン・オフに影響します。
  • 細胞分裂での機能:ヌクレオソームによる適切なパッケージ化は、染色体が細胞分裂で正しく分配されるために重要です。
  • エピジェネティックな情報の担い手:ヒストンの化学修飾(アセチル化、メチル化など)やDNAのメチル化は、遺伝子発現やクロマチン状態を長期的に制御します。これによりタンパク質が細胞内の遺伝子作用を制御する仕組みが成立します。
  • DNA修復・複製・組換えの制御:ヌクレオソームはこれらの過程で再構築(スライディングや除去、再配置)され、必要なタンパク質がDNAにアクセスできるようにします。

動的な性質と調節機構

ヌクレオソームは静的な「箱」ではなく非常に動的です。ATP依存性のクロマチンリモデリング複合体(例:SWI/SNFなど)はヌクレオソームをスライドさせたり、部分的に取り外したりすることでアクセス性を変えます。ヒストンシャペロン(CAF-1、NAP1など)はヒストンの組み立てや再配置に関与します。これらの調節により、転写・複製・修復のタイミングと場所が精密に制御されます。

研究手法

ヌクレオソームの位置や修飾、構造はさまざまな方法で調べられます。代表的な手法には、MNase処理に基づくヌクレオソームマッピング(MNase-seq)、クロマチン免疫沈降(ChIP-seq)、ATAC-seqによるアクセスビリティ解析、そしてX線結晶構造解析やクライオ電子顕微鏡(cryo-EM)による高解像度構造解析があります。これらにより、ヌクレオソームの3次元構造やゲノム上での配置、修飾パターンが明らかになってきました。

まとめ

ヌクレオソームは染色体の基本単位であり、DNAの物理的な収納だけでなく、遺伝子発現やDNA修復・複製といった重要な細胞プロセスを制御する中核的な役割を担います。ヒストンの種類や修飾、ヌクレオソームの配置と動的な再構築が、細胞ごとの機能や応答を決める重要な要素となっています。

ヌクレオソームの構造Zoom
ヌクレオソームの構造

詳細

ヌクレオソームは、真核生物のクロマチンの基本的な繰り返し単位を形成している。これにより、大きな真核生物のゲノムを核の中に詰め込み、制御することができる。

哺乳類細胞では、直径約10μmの核に約2mの直線状のDNAを詰め込む必要がある。ヌクレオソームは、一連の高次構造の中で折り畳まれ、染色体を形成する。この折りたたみにより、DNAはコンパクトになり、制御の層が追加される。この制御により、遺伝子の正しい発現が保証される。

ヌクレオソームは、そのコアとなるヒストンの修飾として、エピジェネティックに継承された情報を運ぶと考えられている。この情報は娘細胞に受け継がれるが、生殖細胞では通常、減数分裂で消去される。

1974年、Don and Ada OlinsとRoger Kornbergによって提唱されたヌクレオソーム仮説は、真核生物の遺伝子発現を理解する上で大きな一歩となった。コーンバーグは、この発見などにより、2006年にノーベル化学賞を受賞している。

ヌクレオソームダイナミクス

ヌクレオソームは非常に安定したタンパク質とDNAの複合体ですが、静的なものではありません。ヌクレオソームのスライドやDNA部位の露出など、いくつかの構造的再編成が行われる。ヌクレオソームは転写を抑制することも促進することもできる。

1960年代半ばに発見されて以来、ヒストンの変化は転写に影響を及ぼすと考えられていた。

ある修飾は遺伝子のサイレンシングと相関し、他の修飾は遺伝子の活性化と相関していることが示されている。このように保存された情報は、エピジェネティックと呼ばれ、DNAにはコード化されないが、それでも娘細胞に受け継がれる。遺伝子の特定の状態を維持することは、細胞の分化に必要であることが多い。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3