香水とは|定義・成分・歴史・種類と正しい使い方・選び方
香水とは何かを定義から成分、歴史、種類、正しい使い方と選び方までわかりやすく解説し香りの特徴や首筋や手首へのつけ方、オーデコロンの違いも紹介
香水は、人や物、部屋に良い香りを与える液体です。それは、周囲の空気に香りを与える油で作られています。香水を構成する臭気を帯びた化合物は、合成的に製造されるか、または植物や動物のソースから抽出されます。
香水は、人類最古の文明で使用されていたと言われています。現代の香水は、19世紀後半にバニリンやクマリンなどの香りの化合物を商業的に合成することから始まりました。人工的な化合物は、天然素材に比べて幅広い香りを与えてくれました。
香水は気温が高いほど香りが強くなります。そのため、首筋や手首、膝の裏などにつけるのです。オーデコロンは、体につけることができる香水の一種です。通常の香水のように濃度は高くありません。
香水の成分と香りの構成
香水は主に香料(フレグランスオイル)と希釈剤(アルコールや植物性オイル)、場合によっては固定剤や着色料などから成り立っています。香料は天然由来(花、果皮、樹脂、木材、動物性原料など)と合成香料に分かれ、両者を組み合わせることで安定した香りや長持ちする香りが作られます。
香りのノート(トップ・ミドル・ベース)
- トップノート:最初に感じる軽く揮発性の高い香り(シトラスやハーブなど)。持続時間は数分〜30分程度。
- ミドルノート(ハートノート):トップが消えた後に現れる主体的な香り(フローラルやスパイスなど)。香りの中心となり、数時間持続することが多い。
- ベースノート:最も揮発性が低く長時間残る香り(ムスク、バニラ、ウッド系など)。数時間〜一日以上残る場合もある。
香料の濃度(種類)と持続時間の目安
- パルファム(香精、Extrait/Parfum):香料濃度約15〜40%。持続時間が最も長く少量で十分。
- オードパルファム(EDP):約10〜20%。日常使いの中で持続性と価格のバランスが良い。
- オードトワレ(EDT):約5〜15%。軽やかでリフレッシュ用途に向く。
- オーデコロン(EDC):約2〜5%。非常に軽く、塗り直しを前提に使う。
抽出法と合成
- 天然素材の主な抽出法:水蒸気蒸留、溶剤抽出(アブソリュート)、CO2抽出、圧搾(シトラス類)など。
- 合成香料は、単一化合物(バニリン、リナロールなど)や複雑な分子群として製造され、天然では得にくい香りや安定性を提供します。
香りの分類(フレグランスファミリー)
香りは一般に次のようなカテゴリーに分けられます(混合する場合も多い):
- フローラル(花の香り)
- シトラス/フレッシュ(レモン、ベルガモットなど)
- ウッディ(サンダルウッド、シダーなど)
- オリエンタル(バニラ、アンバー、スパイス系)
- チューブレ/グリーン(苔、葉のような香り)
- フーゲル(フェルグレ)(ラベンダー+樫の苔+アンモニア調の基底)
正しい使い方・付け方のコツ
- 香水は少量で十分。まずは少しずつつけ、必要なら重ねる。
- パルスポイント(首筋、手首、耳の後ろ、鎖骨、膝の裏)など体温の高い場所につけると香りが広がりやすい。
- 手首同士をこすらない(摩擦で香りが変化しやすく、トップノートが飛んでしまう)。
- 髪や衣類に直接スプレーする場合は色移りやシミに注意。アルコールで生地を傷めることがある。
- 屋外や暑い場所では香りが強く感じられるため、少なめにする。
選び方のポイント
- 試香は必ず肌の上で行う(ブロッター紙だけで判断しない)。肌のpHや体温で香りは変化する。
- 最初にトップノートだけで判断せず、ミドル〜ベースまで時間を置いて確認する。
- 季節や場面に合わせて選ぶ:夏はシトラスやアクア系、冬はウッディやスパイシー、フォーマルは落ち着いたオリエンタル系が向く。
- 香りの持続時間(ラスト)とシルエ(周囲にどれだけ香りを残すか)を確認する。
保存方法と使用期限
- 香水は光・高温・湿気に弱い。直射日光を避け、涼しく暗い場所(箱に入れて保管)が望ましい。
- 開封後の使用期間は一般に2〜5年が目安。成分や保管状態によって変わるが、色や匂いが変化したら使用を控える。
注意点(アレルギーや安全性)
- 香料成分により皮膚刺激やアレルギーを引き起こすことがある。敏感肌の方はパッチテストを行う。
- シトラス系(特にベルガモット)には光感作(日光で肌が炎症を起こす)を引き起こす成分が含まれる場合があるので、直射日光下で大量に付けるのは避ける。
- 目や傷口には付けない。可燃性があるため火気に注意する。
歴史の補足
香りを使う文化は古代エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマに遡ります。中世ヨーロッパでは香油やハーブの利用が続き、近代香水産業は18〜19世紀の香料化学の発展、さらにグラース(フランス)などの産地での高度な抽出技術と調香術の発展によって確立しました。代表的な近代香水としてはシャネルの「No.5」(1921年)などが知られます。
まとめ(実用的なチェックリスト)
- 試す:肌で確認 → トップ→ミドル→ベースをチェック
- 付け方:パルスポイントに少量、こすらない
- 選ぶ基準:シーン・季節・持続性・好みのファミリー
- 保管:涼しく暗い場所に保管、開封後は数年以内に使い切るのが理想
香水は個人の嗜好や肌質で感じ方が大きく変わるので、色々試して自分に合う一本(または数本)を見つけることが楽しみの一つです。

香水の広告
沿革
現在使われている香水の語源は、ラテン語で「煙を通して」を意味するper fumumである。香水作りは、古代メソポタミアやエジプトで始まり、ローマ人やペルシャ人によってさらに洗練されていったと言われています。
世界初の化学者として記録されているのは、紀元前2千年紀のメソポタミアの楔形文字のタブレットに登場するタプティという香水職人の女性であると考えられている。彼女は、花、油、ショウブ、その他の香料を蒸留し、ろ過して何度も蒸留器に戻していました。
2005年、キプロスのピルゴスで考古学者が世界最古の香水と思われるものを発見しました。その香水は4,000年以上前のものである。この香水は、古代の香料工場で発見されました。43,000平方フィート(4,000m2)の工場からは、少なくとも60個の蒸留器、ボウル、漏斗、香水瓶が発見されました。古代の人々は、アーモンド、コリアンダー、マートル、針葉樹の樹脂、ベルガモットなどのハーブやスパイス、そして花を使っていました。
アラブの錬金術師アル・キンディ(アルキンドゥス)は、9世紀に香水に関する書物を著し、その中には100以上の香油や医療用物質のレシピが含まれていた。
ペルシャの化学者アビセンナは、花からオイルを抽出する方法として、現在最も一般的に使われている蒸留法を導入しました。彼が最初に実験したのはバラの花でした。彼が発見するまでは、液体の香水はオイルとハーブや花びらを砕いたものを混ぜたもので、強い香りがした。ローズウォーターはより繊細で、すぐに人気を博しました。
西ヨーロッパでは、13〜14世紀頃から香水の技術が知られていました。18世紀には、フランス、シチリア、イタリアなどで芳香植物が栽培されていました。

リリーの香水を作る様子を描いたエジプトのシーン

女性の頭をかたどったエトルリアの香水瓶
質問と回答
Q: 香水とは何ですか?
A:香水とは、人や物、部屋に良い香りを与える液体のことです。
Q:香水を作るための臭気成分の作り方には、どのようなものがありますか?
A: 香水を構成する臭気成分は、合成で製造されるものと、植物や動物から抽出されるものがあります。
Q:現代の香水はいつから始まったのですか?
A: 19世紀後半にバニリンやクマリンのような香気成分を商業的に合成したのが始まりとされています。
Q: 香水を首、手首、膝の裏につける理由は何ですか?
A:香水は気温が高いほど香りが強くなります。そのため、首や手首、膝の裏など、気温が高い部分に香水をつけます。
Q:オーデコロンとは何ですか?
A:オーデコロンとは、体にかける香水の一種です。通常の香水のように濃厚なものではありません。
Q:香水はいつから使われていたのですか?
A:香水は、人類最古の文明で使用されていました。
Q: 香水は何からできているのですか?
A: 香水は、周囲の空気に香りを放つ油でできています。香りの成分は、合成されたものと、植物や動物から抽出されたものがあります。
百科事典を検索する