ヤマアラシとは?特徴・生態・クイル(棘)の仕組みをわかりやすく解説

ヤマアラシの特徴・生態・クイルの仕組みを図解でわかりやすく解説。刺さるクイルの秘密や生息地、行動習性まで知れる入門ガイド。

著者: Leandro Alegsa

ヤマアラシは、捕食者から身を守るために体に鋭い棘(クイル)をもつげっ歯類です。げっ歯類の中ではカピバラやビーバーに次いで大型に分類され、ほとんどの個体は体長が約60~90cm、尾長が約20~25cm、体重は5~16kg(12~35ポンド)ほどになります。体つきは丸みがあり動きはゆったりしていることが多く、毛色は茶色・灰色・白など種や個体差でさまざまです。英語の名前「porcupine」はフランス語の porc d'épine(「とげのある豚」)に由来し、俗に「クイル豚」とも呼ばれます。幼獣は特に「子ヤマアラシ」と呼ばれ、誕生時にはやわらかい鱗状の毛(出産時に母体を傷つけないための軟らかいクイル)があり、成長に伴い硬いクイルへと変化します。

特徴とクイル(棘)の仕組み

  • ヤマアラシの体表の棘は、基本的にはケラチンでできた変化毛で、針のように尖っています。種類によって構造は異なりますが、いずれも防御に特化した毛です。
  • 分類上、旧世界(Hystricidae)と新世界(Erethizontidae)のグループに分かれます。種によってはクイルが束(クラスター)になっているものや、単独の長いクイルが混在しているものがあります。
  • クイルは容易に抜けて攻撃者の体に刺さることがあり、特に新世界のヤマアラシのクイルには先端に小さな後ろ向きの突起(バーブ)があり、一度刺さると抜けにくく、痛みや感染を引き起こしやすくなります。
  • 新世界のクイルの長さはおおむね約75mm、幅は約2mm程度の種類があり、バーブの作用で刺さったクイルが筋肉の動きに伴って徐々に内部へ移動することが報告されています。そのため、クイルによる深部の損傷や感染が致命的になる場合もあります。
  • 古くから伝わる「ヤマアラシがクイルを投げて攻撃する」という話は誤りで、現在ではそのような能力はないことが分かっています(クイルは自ら飛んでいくわけではなく、接触によって刺さる)。

生態・分布・生息地

ヤマアラシは熱帯から温帯にかけて広く分布し、アジアイタリア(※ヨーロッパの一部種や記録)、アフリカ、および 南北 アメリカ の森林、草原、砂漠、さらに樹上性の種は森林の樹上部など多様な環境で暮らします。種によっては主に木の上で生活するもの、地上で暮らすものがあり、夜行性や薄明薄暮性(夜明け・夕暮れに活動)であることが多いです。

行動・食性

  • 基本的に草食性で、木の樹皮、芽、果実、根、葉などを食べますが、種や季節によっては昆虫を食べることもあります。
  • 一般には単独生活をする種類が多く、縄張り意識がある個体もいます。
  • ヤマアラシは塩分やミネラルを求める習性があり、それが原因で人里に出てきたり、人間の物品をかじったりすることがあります(下記参照)。

塩分・人との関わり

塩を求めて生活する習性のあるヤマアラシは、硝酸ナトリウムで処理したベニヤ板や特定の塗料、汗で塩分が付着した工具の柄、履物、衣服などをかじってしまうことがあります。道路に撒かれる凍結防止剤(塩)や岩塩の近くに出没し、車のタイヤや配線をかじる被害も報告されています。こうした被害を防ぐために、近くに塩舐め(塩を置く)を用意しておくと、対象をそこへ誘導できる場合があります。

ヤマアラシが自然に得る塩分源には、塩分を多く含む植物(水生植物や塩生植物など)、動物の骨、新しい倒木の樹皮、塩分の多い土壌の泥などが含まれます。

繁殖・寿命

種類によりますが、繁殖様式は一年に一回程度の繁殖期を持つものが多く、胎生で1回の出産で1~数頭の幼獣を産みます。誕生直後は柔らかい毛や鱗状のクイルで覆われていますが、短期間で硬いクイルに変わります。飼育下や野外での寿命は種によって異なりますが、一般的に数年から十数年程度生きることが知られています。

天敵と防御行動

  • 捕食者(大型の肉食獣や猛禽類)に襲われた場合、ヤマアラシはクイルを立てて体を大きく見せる、防御のために背を向けて尾を振る、一部の種では尾をラトリング(震わせて音を出す)して威嚇するなどの行動をとります。
  • クイルで攻撃者の皮膚に刺さり、感染や内部損傷を引き起こして捕食者が撤退または死亡する事例も報告されています。クイルは抜けにくく、場合によっては体内で移動するため、刺さった場合は専門の手当が必要です。

注意点・まとめ

  • ヤマアラシは見た目に反して扱いに注意が必要な動物です。触れたり近づいたりする際はクイルによる怪我の危険があります。
  • クイルは投げることはできず、接触により刺さるものです。刺さった場合は早めに獣医や専門家に相談してください。
  • 人里での被害を減らす対策としては、塩が付着した物品を屋外に放置しない、車の下回りや配線を保護する、塩舐めなどで塩分を与えて誘導する方法が有効な場合があります。

以上がヤマアラシの主な特徴と生態の概要です。種類ごとに生態や行動は異なるため、より詳しい情報が必要な場合は特定の種名を挙げて調べるとよいでしょう。

倭山アラシZoom
倭山アラシ

質問と回答

Q: ヤマアラシとは何ですか?


A:ヤマアラシはネズミの仲間で、外敵から身を守るために鋭いトゲ、つまり羽毛を身に着けています。

Q:ヤマアラシの大きさはどのくらいですか?


A: ほとんどのヤマアラシは、体長約60~90cm、尾の長さ20~25cm、体重12~35ポンド(5~16kg)です。

Q:どんな色をしていますか?


A: ヤマアラシは、茶色、灰色、そして珍しい白色と様々な色合いがあります。

Q: ヤマアラシの赤ちゃんの正しい名前は何ですか?


A:ヤマアラシの赤ちゃんは、ヤマアラシと呼ぶのが正しいです。

Q: 羽根はどのように動物を保護するのですか?


A: ヤマアラシの羽は針のように鋭く、先端には小さな逆向きの棘があり、それが皮膚に引っかかるため、引き抜くのが難しく、痛みを伴います。死後も動物や人間を刺すことができます。

Q: ヤマアラシはどこに住んでいるのですか?


A:ヤマアラシは、アジア、イタリア、アフリカ、北米、南米の熱帯から温暖な地域の森林、砂漠、草原に生息しています。木の上で生活するものもいれば、地上にいるものもいます。また、氷や雪を溶かすために岩塩が使われた道路の近くが好きなようです。

Q:何を食べるの?


A:ヤマアラシは、硝酸ナトリウムで硬化させた合板、特定の塗料、工具の持ち手、履物、衣服など、塩分の多い汗でコーティングされたものを食べ、また、黄色いスイレンや水生レバーなど、塩分の多い植物、新鮮な動物の骨の外側樹皮、塩分の多い土の泥などを食べて塩分を探します。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3