副腎とは:構造・機能、ストレス応答と主要ホルモン(コルチゾール・アルドステロン)

副腎とは?構造と役割をわかりやすく解説。ストレス応答と主要ホルモン(コルチゾール・アルドステロン)を図解で理解。

著者: Leandro Alegsa

副腎は、ほとんどの哺乳類にある腺です。腎臓の近くにあります。副腎の名前はその位置を表している(ad-「近く」、renes-「腎臓」)。副腎は2種類の組織で構成されており、中心に位置する組織は副腎髄質と呼ばれ、その外側に副腎皮質がある。

英語では「adrenal gland」や「suprarenal gland」と呼ばれます。多くの動物では腎臓の横に位置しますが、ヒトでは腎臓の上方に帽のようにのっている小さな器官です(両側に1つずつ、左右対称)。副腎は比較的小さい(成人で1つあたり重さ約4–6 g、形状は三角形または半月状)ですが、ホルモン分泌を通じて体内の恒常性維持に重要な役割を果たします。

構造(皮質と髄質)

副腎皮質は外側の層で、さらに3つの帯(層)に分かれます。

  • 球状帯(zona glomerulosa)— 鉱質コルチコイド(主にアルドステロン)を分泌。
  • 束状帯(zona fasciculata)— コルチゾールなどのグルココルチコイドを主に分泌。
  • 網状帯(zona reticularis)— 副腎性アンドロゲン(弱い男性ホルモン)を分泌。

副腎髄質は内側に位置し、神経堤由来の細胞から成る。ここは主にカテコラミン(アドレナリン=エピネフリン、ノルアドレナリン)を迅速に分泌し、急性ストレス反応(いわゆる「闘争か逃走」反応)を媒介します。

主要ホルモンとその作用

  • アルドステロン(鉱質コルチコイド):腎でのナトリウム再吸収とカリウム排泄を促進し、体液量と血圧の調節を助ける。分泌は主にレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)と血中カリウム濃度によって制御される。
  • コルチゾール(グルココルチコイド):糖新生の促進、蛋白質代謝や脂肪代謝の調整、抗炎症作用と免疫抑制、血圧維持(血管のカテコラミン反応を助ける)など、代謝とストレス応答に関与。分泌は主に視床下部―下垂体―副腎(HPA)軸、特に下垂体からのACTHにより調節される。
  • 副腎性アンドロゲン:男性ホルモンの前駆体として作用し、特に女性では副腎由来のアンドロゲンが体毛や性欲に影響を与えることがある。
  • アドレナリン/ノルアドレナリン:心拍数増加、血圧上昇、気管支拡張、血糖上昇など急性のストレス反応を引き起こす。副腎髄質は交感神経の節前線維により直接刺激される。

ストレス応答の仕組み

副腎は急性ストレス(例:危険、低血糖、出血)にも慢性ストレス(長期の精神的・身体的負荷)にも対応します。急性時には副腎髄質からアドレナリンが即時に放出され、心血管系を活性化します。一方、持続的なストレス応答では下垂体からのACTHが副腎皮質を刺激してコルチゾールが分泌され、代謝変化や免疫反応の調整を行います。

調節機構(簡潔)

  • コルチゾール:視床下部(CRH)→下垂体前葉(ACTH)→副腎皮質(コルチゾール)。負のフィードバックでCRH/ACTHの分泌を抑制する。
  • アルドステロン:主にRAAS(腎のレニン分泌→アンジオテンシンII)と血中カリウム濃度によって制御される。ACTHも短期的に影響するが主制御系ではない。
  • カテコラミン:交感神経の節前線維(アセチルコリン)による直接刺激で放出される。

発生学的背景

副腎皮質は中胚葉(体節由来に近い)から、髄質は神経堤(外胚葉由来)から分化します。この起源の違いは、分泌物や制御機構の違いにも反映されます。

臨床的意義(代表的な疾患と検査)

  • クッシング症候群(高コルチゾール):中心性肥満、満月様顔貌、多毛、高血圧、高血糖、骨粗鬆症など。原因は副腎腫瘍、下垂体ACTH産生(クッシング病)、異所性ACTH産生など。検査は血中・尿中コルチゾール測定、低用量デキサメタゾン抑制試験、ACTH測定など。
  • 原発性アルドステロン症(Conn症候群):高血圧、低カリウム血症を呈する。レニン-アルドステロン比(ARR)がスクリーニングに用いられる。
  • アジソン病(副腎不全):慢性的なコルチゾール・アルドステロン欠乏により疲労、体重減少、低血圧、色素沈着など。ACTH刺激試験や電解質、ACTH・コルチゾール測定で診断。
  • 褐色細胞腫(pheochromocytoma):副腎髄質由来のカテコラミン過剰産生腫瘍で、発作性の頭痛、発汗、頻脈、高血圧を呈する。血中・尿中カテコラミンまたはメタネフリン測定、画像診断で評価。

検査と画像診断

  • 血中・尿中ホルモン測定:コルチゾール、ACTH、アルドステロン、レニン、カテコラミン/メタネフリンなど。
  • 機能試験:デキサメタゾン抑制試験、ACTH刺激試験、塩負荷試験など。
  • 画像検査:CTやMRIで副腎腫瘍の位置・大きさを評価。褐色細胞腫などではMIBGシンチグラフィやDOTATATE PETなどが用いられることもある。

まとめ(要点)

  • 副腎は皮質と髄質に分かれ、それぞれ異なるホルモンと役割を持つ。
  • 皮質はアルドステロン、コルチゾール、アンドロゲンを分泌し、代謝・電解質・血圧・免疫に関与する。
  • 髄質はアドレナリンなどのカテコラミンを分泌し、急性のストレス反応を担う。
  • 副腎機能の異常は多彩な臨床症状を呈し、ホルモン検査と画像診断で評価・治療が行われる。

コーテックス

大脳皮質領域から分泌されるホルモンは、副腎皮質ステロイドまたはコルチコイドと呼ばれています。これらのホルモンを作っているのは

  • コルチコステロイド:すべてのコルチコステロイドはコレステロールから作られます。
    • コルチゾールコルチゾン。この2つは可逆的な反応をしています。つまり、酵素によってお互いに変化させることができます。コルチゾールは活性型、コルチゾンは不活性型である。
    • アルドステロン: 血圧を調節するホルモン
    • アンドロゲン:男性の中間的な性ホルモンです精巣でより活性の高いホルモンに変化します。
HPA軸の負のフィードバックZoom
HPA軸の負のフィードバック

副腎におけるステロイド生成-副腎の異なる層で異なるステップが起こるZoom
副腎におけるステロイド生成-副腎の異なる層で異なるステップが起こる

メデュラ

副腎の中心にある副腎髄質が作っています。

  • アドレナリン(米=エピネフリン)とノルアドレナリン(米=ノルエピネフリン):動物の闘争・逃走反応を作る。

質問と回答

Q:副腎とは何ですか?


A:副腎は、ほとんどの哺乳類で腎臓の近くにある腺です。

Q:副腎を構成する2種類の組織は何ですか?


A:副腎を構成する2種類の組織は、副腎髄質と副腎皮質です。

Q:副腎は、人間でいうと何でしょうか?


A:副腎は、人間では「上腎臓」と呼ばれています。

Q:副腎皮質で作られる主な3種類のステロイドホルモンは何ですか?


A:副腎皮質で作られるステロイドホルモンは、主にミネラルコルチコイド、グルココルチコイド、アンドロゲンの3種類です。

Q: 鉱質コルチコイドはどのような働きをするのですか?


A: アルドステロンなどの鉱質コルチコイドの働きは、血圧や電解質バランスの調節に役立っています。

Q:副腎から分泌されるストレスのコントロールに関わるホルモンは何ですか?


A:コルチゾールとアドレナリンは、ストレスのコントロールに関与するホルモンで、副腎から分泌されます。

Q:副腎はヒトのどこにあるのですか?


A: ヒトの副腎は、腎臓の上にある帽子のような構造をしています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3