キサンタンガムとは?食品・化粧品での用途・製造法・安全性
キサンタンガムは、多糖類(糖の複合体)の一種です。サラダドレッシングなど特定の食品に加え、とろみをつけるために使用されます。また、化粧品では、成分が分離しないようにするために添加されます。キサンタンガムを作るには、グルコースやショ糖に、バクテリアの一種「キサントモナス・カンペストリス」を意図的に添加する。しばらく発酵させた後、イソプロピルアルコールを加えて、多糖類を分離させる。これを乾燥させて粉状にし、液体に加える。これでキサンタンガムの出来上がりである。
基本的な性質と見た目
- 形状:乾燥した粉末または顆粒で市販されることが多い。
- 溶解性:冷水・温水どちらでも溶け、少量で高い粘度を与える(低濃度で効果的)。
- 流動特性:せん断希釈性(シアーシニング)を示し、かき混ぜると粘度が下がり、落ち着くと粘度が戻るため、ソースやドレッシングに適する。
- 安定性:広い温度・pH範囲や塩分のある環境でも比較的安定で、冷凍・解凍や加熱処理に対しても粘度を維持しやすい。
主な用途(食品・化粧品)
- 食品:ドレッシング、ソース、スープ、アイスクリーム、飲料、低脂肪食品、グルテンフリー製品(グルテンの代わりに生地の結着性を補う)などで増粘・安定化・乳化安定に用いられる。
- 化粧品:クリーム、ローション、ジェル、シャンプー、歯磨きなどでゲル化・粘度調整・分散安定に使用される。
- その他:医薬品の懸濁剤、工業用途(塗料、ボーリング材など)でも利用される。
製造の流れ(概略)
- 原料糖(グルコースやショ糖)を含む培地にキサントモナス・カンペストリスを接種し、発酵させて多糖を生産させる。
- 発酵液から多糖を回収するために、イソプロピルアルコールやエタノールで沈殿させる(原文のとおり、イソプロピルアルコールを加えて分離する方法が一般的)。
- 沈殿物を洗浄・中和・乾燥し、粉末にして最終製品とする。製造工程では滅菌や品質管理(微生物や重金属の検査)も行われる。
使い方のポイント
- 使用量:通常は0.05〜0.5%程度(製品や目的による)。少量で強い効果を示すため、加えすぎに注意。粘度を高めたい場合は濃度を上げる。
- 溶かし方:ダマにならないよう、少量ずつ振り入れるか、事前に砂糖や塩と混ぜて分散させる、または高せん断ミキサーで溶解するのが効果的。
- 温度:冷水でも溶けるが、完全にふやけるまで時間がかかることがある。加熱処理後に粘度が変わる場合もあるので、レシピで使用条件を確認する。
安全性と規制
- 多くの国で食品添加物として認められており、EUでは添加物番号E415、米国では一般的にGRAS(一般に安全と認められる)として扱われている。
- 通常の摂取量では安全とされる。高濃度の摂取で下痢や腹部膨満など消化器症状が出ることがあるが、一般的な食品中濃度では問題となることは稀である。
- 製造過程で使用される溶媒(たとえばイソプロピルアルコール)は最終製品に残らないよう十分に除去する必要があり、各国の規格基準に従って管理される。
- 原料由来のアレルギーや、製造施設での粉じん曝露による職業的な過敏症の報告はあるが、消費者レベルでの重大なアレルギー反応は稀である。
保存と品質管理
- 乾燥した涼しい所で密封保存する。湿気を吸うと固まるため取り扱いに注意。
- 製品ロットごとに粘度、微生物、残留溶媒などの品質検査が行われるのが一般的。
まとめ
キサンタンガムは少量で強い粘度を付与し、安定性に優れるため食品や化粧品で広く使われる多糖類です。製造は微生物発酵を基盤とし、沈殿・乾燥の工程で粉末化されます。一般的な用途や使用方法、保存方法を守れば安全に利用できますが、使用濃度や工程での管理(残留溶媒、品質検査)は重要です。
歴史
キサンタンガムを最初に発見したのは、米国農務省のアレーン・ロザリンド・ジーンズとその研究チームである。このチームは、多くの生体高分子を研究し、その中に有用なものがあるかどうか、どのように利用できるかを調べていた。1960年代前半、キサンタンガムを初めて製造したのはケルコ社である。当時、ケルコ社はキサンタンガムを「ケルザン」という商品名で呼んでいた。その後、1968年にキサンタンガムが試験され、食品に使用しても安全であることが宣言されました。現在では、アメリカ、カナダ、ヨーロッパをはじめ、多くの地域や国でキサンタンガムが安全な食品添加物として受け入れられています。
用途
キサンタンガムは、非常に効果的な増粘剤です。幅広い温度範囲とpHの下で安定です。ほとんどの食品にキサンタンガムを0.5%添加するだけで、増粘することができます。キサンタンガムの増粘性は、食品を混ぜたり振ったり噛んだりすると低下しますが、力を取り除くと再び増粘します。この性質は、擬塑性と呼ばれます。この性質がとても役に立つことがあります。たとえば、サラダドレッシングにキサンタンガムを添加すると、サラダにまとわりつくような濃さになりますが、ドレッシングの瓶を振ると、一時的に薄くなり、注ぎやすくなるのです。
サラダドレッシングやソースには、キサンタンガムが含まれています。キサンタンガムは乳化剤ではありませんが、乳化剤に含まれる油が分離しないよう、乳化を安定させる働きがあります。また、キサンタンガムは、スパイスやその他の固形物を液体中に均一に分散させる働きもあります。キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガムは、アイスクリームなどの冷凍食品にクリーミーな質感を与えるのに役立ちます。グルテンフリーのパン屋さんは、パン生地や生地に「粘り気」を出すために、グルテンの代わりにキサンタンガムを使っています。卵白や代用卵のパッケージには、卵黄に含まれる脂肪分や乳化剤の代わりにキサンタンガムが含まれています。
歯磨き粉には、滑らかな質感を与えるためにキサンタンガムが含まれていることがよくあります。飲み込むのが苦手な人は、飲み物やその他の液体にキサンタンガムを加えて、とろみをつけて飲み込みやすくします。
石油掘削業者は、掘削泥水を濃くするためにキサンタンガムを大量に使用する。この泥は、ドリルで削った固形物を地表に運ぶのに役立つ。また、水中でコンクリートを打設する場合、キサンタンガムを加えてコンクリートを厚くし、流失を防いでいる。
多くの化粧品には、キサンタンガムが含まれており、油と水のエマルジョンをつなぎ合わせる働きがあります。また、キサンタンガムには肌の潤いを保つ働きもあります。血糊、おもちゃのスライム、ガングロなどは、キサンタンガムでとろみをつけています。
キサンタンガムと健康
キサンタンガムの粉塵にさらされた作業者が、その粉塵を吸い込むことによってアレルギー様の症状を発症した。
セリアック病の患者や、グルテンやその他のアレルゲンに敏感な人は、食品に含まれるキサンタンガムの量に注意する必要があるかもしれません。キサンタンガムの中には、小麦、トウモロコシ、大豆を原料とするものがあり、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、キサンタンガムは強い下剤であり、食べ過ぎたり、キサンタンガムに敏感な人は、下痢を起こす可能性があります。パン作りに使うキサンタンガムには、グアーガムやローカストビーンガムなど、多くの代用品があります。