大和言葉

ヤマトコトバ(漢字:大和言葉、ひらがな:やまとことば)は、日本語固有の言葉である。興味深いことに、この言葉自体も日本語の固有語である。ヤマトコトバは中国語ベースの名前である和語(漢字:和語、ひらがな:和語)でも呼ばれます。和語は、中国語の借用語である「漢語」、中国語以外の言語(特に第二次世界大戦後は英語)からの借用語である「外来語」とともに、日本語の三大語源の一つとされている。

日本語の「やまとことば」は、日常的な語彙のほとんどが「やまとことば」から来ているという点で、英語の「やまとことば」と共通しているが、「中国語の借用語」(英語のラテン語フランス語の借用語のようなもの)は、よりフォーマルな場面(通常、文章を書くとき)や専門用語に使われる。

ヤマトコトバの書き方

通常、漢字一文字の言葉は「やまとことば」となります。漢字は、「さかな」、「かみ」、「やま」、「、「およぐ」などがありますが、「およぐ」は、漢字とひらがなで、ひらがなのみです。ほとんどの漢字には、「音読み」と「訓読み」の2種類がある。ヤマトコトバは「訓読み」です。

音読は中国語の単音節(1音だけの言葉)から来ているので、それ自体も1音であり、中国語と同じようにCV構造とCVC構造があります。例えば、次の漢字「」「」「紙」」「」「泳」の音読みは、「とう」「し」「さん」「しゅ」「えい」です。しかし、訓読みには1音節のものと複数音節のものがあり、それらの音節は上記の例のようにCV構造になっているのが普通です。

日本語は3つの異なる文字体系を使い分けているため、「大和言葉」であっても、いくつかの書き方があります。例えば、「すし」という言葉は、ひらなでは「すし」カタカナでは「さし」、漢字では「すし」、「鮓」、アテ字では「すし」、「壽司」と書くことができます。

漢字は通常、言葉の根本的な意味を示します。名詞は通常、漢字でのみ表記されますが、寿司のように非常に一般的な言葉であったり、漢字がよく知られていなかったり、常用漢字に含まれていなかったり、書き方を覚えるのが困難であったりする場合には、バラのように、漢字は薔薇ですが、通常は平仮名で「ばら」、片仮名で「ばら」としか表記されません。

また、日本にあって中国にないもの(主に植物動物)を表すために、独自の漢字をたくさん作りました。これを国字」、あるいは「和製漢字」と呼びます。国字には「いわしたら」「きす」などの魚の名前があります。樹木ではカシスギなどがあります。漢字:、平仮名:かば/もみじ、シラカバ/カエデなど。ほとんどの国字には、ヤマトコトバなので訓読みしかありませんが、(おんよみ:どうどう、訓読み:はたらく)のように音読みがあるものや、(おんよみ:せん、腺の意)のように音読みしかないものもあります。

ヤマトコトバの品詞

動詞形容詞副詞など、その他の内容語は、通常、漢字と平仮名の組み合わせで表記されます。つまり、語根を漢字で、屈折形態素(語根の中心的な意味を変えない部分)を平仮名で表記します。例えば、日本語で「泳ぐ」という意味の動詞は、平仮名でおよぐ」と書きます。漢字の「泳ぐ」は動詞の意味を表し、「およぐ」「ぐ」は平仮名であることを表しています。泳ぐ」の丁寧語は「およぎます」で、漢字とひらがなで「泳ぎます」と表記します。これも漢字は同じですが、語尾が「およぎます」と異なる音節の「ぎ・ま・す」で終わることで、丁寧な形であることを示しています。日本語の形容詞は、はやい」たかい、「おおきい」などのように、語尾に「い」をつけます。一方、日本語の副詞は、「はやく」のように、語尾「-く」がつく形容詞ですが、「はやく」は、漢字・ひらがな:速く、ひらがなのみ:はやく、という意味です。

形容詞を基にした名詞の末尾には、音節の」がつきます。はやさ」、「たかさ」、「おおきさ」などがあります

日本語の名詞には、複数の漢字が使われていることがあります。これは通常、姓や地名などの固有名詞です。日本の苗字は、田中(漢字:田中、平仮名:たなか)、山本(漢字:山本、平仮名:やまもと)、小林(漢字:小林、平仮名:こばやし)のように、通常は「大和言葉」です。日本の地名の多くは「矢本ことば」でもあり、例えば、大坂(漢字:大阪、平仮名:おおさか)、愛媛(漢字:愛媛、平仮名:えひめ)、広島(漢字:広島、平仮名:ひまわり)などがあります。広島(漢字:愛媛、ひらがな:えひめ)、広島(漢字:ひろしま)のように、中国語をベースにした日本の地名もたくさんありますが、Tōkyō(漢字:東京、ひらがな:とうきょう)、Mt.本州(漢字:本州、ひらがな:本州)などです。

日本語の基数(ものを測るための数)は中国語をベースにしていることが多いのですが、序数(ものを並べるための数)の多くや、ある種の尺度となる言葉は日本語のネイティブな言葉を使っています。以下の表は、左が漢数字、右が和数字です。

ヒンズー教・アラビア教の数詞での数字

漢字での数字

中国・日本の数字

日本固有の数字

1

イチ

hitotsu

2

ni

フタツ

3

サン

みっつ

4

ヨツ

5

ゴー

itsutsu

6

roku

ムツ

7

シチ

ナナツ

8

ハチ

YATSU

9

kyu

kokonotsu

10

20

twenty

ni-jū

ハタチ

質問と回答

Q: ヤマトコトバとは何ですか?


A: ヤマトコトバは日本語固有の言葉です。

Q: ヤマトコトバの中国語表記は?


A:ヤマトコトバの中国語表記は「和語」です。

Q:日本語の三大出典は何ですか?


A:大和言葉の三大源流は、大和言葉、漢語、外来語です。

Q: 漢語とは何ですか?


A:漢語は中国語の借用語です。

Q:外来語とは何ですか?


A:外来語とは、中国語以外の言語、特に第二次世界大戦後の英語から借用した外来語のことです。

Q:「大和言葉」は「漢語」や「外来語」とどう違うのですか?


A:大和言葉は日本語固有の言葉であり、漢語や外来語は他言語からの借用語です。

Q: ヤマトコトバは、カンゴやガイライゴと比べてどのように使われるのですか?


A: 「やまとことば」は日常的な語彙に使われ、「かんご」や「がいらご」はよりフォーマルな場面や専門的な用語に使われます。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2023 - License CC3