大和言葉とは定義・起源・特徴と日常語の代表例
ヤマトコトバ(漢字:大和言葉、ひらがな:やまとことば)は、日本語固有の言葉である。興味深いことに、この言葉自体も日本語の固有語である。ヤマトコトバは中国語ベースの名前である和語(漢字:和語、ひらがな:和語)でも呼ばれます。和語は、中国語の借用語である「漢語」、中国語以外の言語(特に第二次世界大戦後は英語)からの借用語である「外来語」とともに、日本語の三大語源の一つとされている。
日本語の「やまとことば」は、日常語の基盤を成す語彙が多い点で特徴的です。英語で言えばゲルマン系に由来する基本語に相当し、家族関係、身体、自然、動作、感情などの語が多く含まれます。一方、中国語の借用語(「漢語」)は学術語・抽象語や文章語に多く見られ、近代以降の外来語(特に英語由来)は技術語・新しい概念の語彙を補っています(例:学問・制度には漢語、機器や文化には外来語が使われやすい)。
起源と歴史
ヤマトコトバは古代から日本列島で話されてきた言語基層に由来します。奈良・平安時代以降、漢字とともに大量の漢語が流入しましたが、日常生活で使われる語の多くはもともとの大和言葉が担っていました。時代を経るにつれて、次のような層が重なって現在の語彙構造を作っています。
- 基層(大和言葉):古代日本語に由来する語。基本的な動詞・形容詞・名詞が多い。
- 漢語層:中国からの借用語。学術語・抽象語・制度名などに多い。
- 外来語層:近代以降の西洋語等の借用。技術・文化・日用品名などに多い。
特徴
- 意味の範囲が具体的:身体部位や自然現象、家族称呼、基本動作など、具体的で生活に根ざした語が多い。
- 語形成:単純語や和語同士の合成でできた熟語が多い(例:手 + 紙 → 手紙)。
- 活用の中心:動詞(たべる、いく、みる)や形容詞(あかい、おおきい)などの活用語尾は多くが和語由来。
- 訓読みとの関係:漢字に和語の読み(訓読み)が当てられることが多く、漢字表記でも意味的には大和言葉として機能する語が多い。
- 敬語や婉曲表現:大和言葉には感情や微妙なニュアンスを表す語が豊富で、詩歌や口語表現に適している。
日常語の代表例
以下は大和言葉に当たる、日常でよく使われる代表的な語です。漢字表記や対になる漢語・外来語も併記します。
- 動作・基本動詞:食べる(たべる)、行く(いく)、見る(みる)、聞く(きく)
- 身体・感覚:手(て)、目(め)、耳(みみ)、心(こころ)
- 自然・物:山(やま)、川(かわ)、花(はな)、雨(あめ)
- 感情・状態:泣く(なく)、笑う(わらう)、好き(すき)、寒い(さむい)
- 人間関係:母(はは/かあ)、父(ちち/とう)、子(こ)
- 数量(和語の数え方):ひとつ、ふたつ、みっつ(漢語の「一二三」は読み方や用法が異なる)
和語と漢語・外来語の使い分け
日常会話では和語が自然で親しみやすい響きを持ちます。文章や学術的表現、法制度名などでは漢語が好まれ、専門用語や新技術の名称には外来語が取り入れられる傾向があります。例:
- 日常:おなかがすいた(和語)
- 文章・学術:空腹(漢語)
- 技術・物品:コンピューター(外来語)
注意点・補足
- 「和語=古い言葉」ではなく、現代語でも最も基本的で頻出する語は多く和語に属します。
- 語の由来を厳密に判定するには歴史言語学的な検証が必要です。たとえば一部の語は古代に外来の影響を受けつつ和語化している場合があります。
- 訓読みと音読みの使い分けや同義語のニュアンスの違い(和語は口語寄り、漢語は抽象的・形式的)が日本語の表現豊かさを支えています。
まとめ:大和言葉(和語)は日本語の基盤であり、日常生活や感情表現に密着した語彙群です。漢語や外来語と役割を分担しながら、現代日本語の豊かな語彙体系を形作っています。
ヤマトコトバの書き方
通常、漢字一文字の言葉は「やまとことば」となります。漢字は、「さかな」、「かみ」、「やま」、「て」、「およぐ」などがありますが、「およぐ」は、漢字とひらがなで、ひらがなのみです。ほとんどの漢字には、「音読み」と「訓読み」の2種類がある。ヤマトコトバは「訓読み」です。
音読は中国語の単音節(1音だけの言葉)から来ているので、それ自体も1音であり、中国語と同じようにCV構造とCVC構造があります。例えば、次の漢字「刀」「魚」「紙」「山」「手」「泳」の音読みは、「とう」「し」「さん」「しゅ」「えい」です。しかし、訓読みには1音節のものと複数音節のものがあり、それらの音節は上記の例のようにCV構造になっているのが普通です。
日本語は3つの異なる文字体系を使い分けているため、「大和言葉」であっても、いくつかの書き方があります。例えば、「すし」という言葉は、ひらがなでは「すし」、カタカナでは「さし」、漢字では「すし」、「鮓」、アテ字では「すし」、「壽司」と書くことができます。
漢字は通常、言葉の根本的な意味を示します。名詞は通常、漢字でのみ表記されますが、寿司のように非常に一般的な言葉であったり、漢字がよく知られていなかったり、常用漢字に含まれていなかったり、書き方を覚えるのが困難であったりする場合には、バラのように、漢字は薔薇ですが、通常は平仮名で「ばら」、片仮名で「ばら」としか表記されません。
また、日本にあって中国にないもの(主に植物や動物)を表すために、独自の漢字をたくさん作りました。これを「国字」、あるいは「和製漢字」と呼びます。国字には「いわし」「たら」「きす」などの魚の名前があります。樹木ではカシ、スギなどがあります。漢字:椛、平仮名:かば/もみじ、シラカバ/カエデなど。ほとんどの国字には、ヤマトコトバなので訓読みしかありませんが、働(おんよみ:どうどう、訓読み:はたらく)のように音読みがあるものや、腺(おんよみ:せん、腺の意)のように音読みしかないものもあります。
ヤマトコトバの品詞
動詞、形容詞、副詞など、その他の内容語は、通常、漢字と平仮名の組み合わせで表記されます。つまり、語根を漢字で、屈折形態素(語根の中心的な意味を変えない部分)を平仮名で表記します。例えば、日本語で「泳ぐ」という意味の動詞は、平仮名で「およぐ」と書きます。漢字の「泳ぐ」は動詞の意味を表し、「およぐ」の「ぐ」は平仮名であることを表しています。泳ぐ」の丁寧語は「およぎます」で、漢字とひらがなで「泳ぎます」と表記します。これも漢字は同じですが、語尾が「およぎます」と異なる音節の「ぎ・ま・す」で終わることで、丁寧な形であることを示しています。日本語の形容詞は、「はやい」、「たかい」、「おおきい」などのように、語尾に「い」をつけます。一方、日本語の副詞は、「はやく」のように、語尾に「-く」がつく形容詞ですが、「はやく」は、漢字・ひらがな:速く、ひらがなのみ:はやく、という意味です。
形容詞を基にした名詞の末尾には、音節の「さ」がつきます。はやさ」、「たかさ」、「おおきさ」などがあります。
日本語の名詞には、複数の漢字が使われていることがあります。これは通常、姓や地名などの固有名詞です。日本の苗字は、田中(漢字:田中、平仮名:たなか)、山本(漢字:山本、平仮名:やまもと)、小林(漢字:小林、平仮名:こばやし)のように、通常は「大和言葉」です。日本の地名の多くは「矢本ことば」でもあり、例えば、大坂(漢字:大阪、平仮名:おおさか)、愛媛(漢字:愛媛、平仮名:えひめ)、広島(漢字:広島、平仮名:ひまわり)などがあります。広島(漢字:愛媛、ひらがな:えひめ)、広島(漢字:ひろしま)のように、中国語をベースにした日本の地名もたくさんありますが、Tōkyō(漢字:東京、ひらがな:とうきょう)、Mt.本州(漢字:本州、ひらがな:本州)などです。
日本語の基数(ものを測るための数)は中国語をベースにしていることが多いのですが、序数(ものを並べるための数)の多くや、ある種の尺度となる言葉は日本語のネイティブな言葉を使っています。以下の表は、左が漢数字、右が和数字です。
ヒンズー教・アラビア教の数詞での数字 | 漢字での数字 | 中国・日本の数字 | 日本固有の数字 |
1 | イチ | hitotsu | |
2 | ni | フタツ | |
3 | サン | みっつ | |
4 | シ | ヨツ | |
5 | ゴー | itsutsu | |
6 | roku | ムツ | |
7 | シチ | ナナツ | |
8 | ハチ | YATSU | |
9 | kyu | kokonotsu | |
10 | jū | も | |
20 | twenty | ni-jū | ハタチ |
質問と回答
Q: ヤマトコトバとは何ですか?
A: ヤマトコトバは日本語固有の言葉です。
Q: ヤマトコトバの中国語表記は?
A:ヤマトコトバの中国語表記は「和語」です。
Q:日本語の三大出典は何ですか?
A:大和言葉の三大源流は、大和言葉、漢語、外来語です。
Q: 漢語とは何ですか?
A:漢語は中国語の借用語です。
Q:外来語とは何ですか?
A:外来語とは、中国語以外の言語、特に第二次世界大戦後の英語から借用した外来語のことです。
Q:「大和言葉」は「漢語」や「外来語」とどう違うのですか?
A:大和言葉は日本語固有の言葉であり、漢語や外来語は他言語からの借用語です。
Q: ヤマトコトバは、カンゴやガイライゴと比べてどのように使われるのですか?
A: 「やまとことば」は日常的な語彙に使われ、「かんご」や「がいらご」はよりフォーマルな場面や専門的な用語に使われます。