ヨシュア記とは 旧約聖書第6巻の概要と執筆時期・内容と歴史的意義

ヨシュア記キリスト教の聖書の第6巻であり、またヘブライ語のタナフの第6巻でもある。ユダヤ教の伝統では、ヌンの子ヨシュアが書いたとする説が多いので、誰が書いたかは明らかである。約束の地に到着してからバビロン捕囚までのイスラエルの歴史を描いたタナッフ(旧約聖書)の最初の書物である。

紀元前15世紀ごろに書かれたと考えられている。



概要と構成

ヨシュア記は概ね次のような構成になっています。序章(1章)ではモーセの後を継ぐヨシュアの任命と約束が述べられ、征服記(2–12章)はカナンへの侵入と主要都市の陥落を描きます。領地分配(13–22章)では各部族への土地配分やレビ族の特権、結語(23–24章)ではヨシュアの遺言と契約更新が記されています。

著者・成立時期(学術的見解)

伝統的には「ヌンの子ヨシュア」が著者とされますが、現代の学術的研究ではヨシュア記は単一の古代著者による直接記録ではなく、さまざまな資料や伝承を編集・編纂した作品であると考えられています。多くの学者はヨシュア記を「申命記・王国史(Deuteronomistic History)」の一部と見なし、主に紀元前7世紀(ヨシア王の改革期)から紀元前6世紀(バビロン捕囚期)にかけての編集・完成とする見解が有力です。

内容のポイント

  • 神の約束の成就:アブラハムへの約束(子孫と土地)がヨシュアの時代に具体的に実現されるという神学的主題が中心です。
  • 指導者像:ヨシュアはモーセの後継者として忠実な指導者として描かれ、信仰と従順が強調されます。
  • 戦争と土地配分:エリコの陥落、アイとの戦闘、ガザ・ギベオンなどの戦闘記述、部族ごとの土地割り当てが主要な物語です。
  • 契約と再確認:ヨシュア記の終わりではイスラエルが契約を再確認し、偶像崇拝を避けるよう警告されます。

歴史性と考古学的議論

ヨシュア記の記述は宗教的・神学的な目的を持つ史料であり、純粋な「現代史」として読み解くのは難しい面があります。考古学の成果は地域ごとに異なり、次のような議論があります。

  • 一部の都市(例えばエリコ)の遺構はヨシュア記の記述と一致しないとされることが多く、征服が一挙に起きたのではなく、漸進的な浸透・定住の過程であったとする見方が有力です。
  • 「侵入と征服」の伝承は歴史的要素を含む一方で、部族間の和解や土地分配に関する説明は後代の法的・宗教的意図が反映されている可能性があります。

神学的・歴史的意義

ヨシュア記は、約束の地というテーマを通じて共同体のアイデンティティ形成に大きな影響を与えました。ユダヤ教・キリスト教ともに、神の契約の忠実な遂行と土地の重要性を説くテキストとして受け継がれています。また、指導者の模範像や契約の更新というモチーフは後の宗教的・倫理的議論に繋がっています。

まとめ(現代の見解)

伝統的見解では紀元前15世紀ごろ(出エジプトを早期に置く年代観)に関連付けられることがありますが、現代学術はヨシュア記を複数の伝承と編纂作業の産物として見なし、成立は主に紀元前7–6世紀ごろ(ユダ王国末期からバビロン捕囚期)に求められることが多いです。歴史的事実と神学的叙述が混在するため、本文を読む際は両面を見分けつつ、文献学・考古学の成果を参照することが重要です。

概要

モーセの死後、神はヨシュアを民の指揮に当たらせた。ヨシュアはエリコの町を偵察するために二人の斥候を送りました。ある女がこの二人をかくまって、もう出て行ったと言った。彼女は二人を屋根の上、亜麻の茎の下に隠しました。このスパイは後に、ヨシュアが彼らと交わした誓いを守ることを約束した。

エリコが陥落したのは、神の指示を受けたイスラエルの民がエリコの城壁の周りを7回回り、雄羊の角を吹き、7回目に全員が大声を出したため、城壁が陥落したのである。

ヨシュアは、ラハブの家に行き、彼女の家族と持ち物を持ち出すように、スパイたちに言った。スパイたちは誓いを守るように、言われたとおりにした。ヨシュアはラハブの命を救い、彼女はイスラエルに住むことになった。

その後、神はヨシュアにアイの町に攻め入るように言われました。これを実行した後、ギベオンの人々はヨシュアを騙して条約を結ばせた。

ところが3日後、イスラエルの人々は、自分たちが本当にギベオンの隣人であるヒビ人と条約を結んでいたことに気づきました。ヒビ人は呪われた存在となったが、ギベオンの人々は「イスラエル人の言うことは何でも聞く」と約束したのである。

ヒビ人と和解した後、彼らはギベオンを包囲しに行きました。ギベオン人はヨシュアにメッセージを送り、ギベオンの民を救う必要があると言いました。そこで、神は大きな雹を降らせて、多くのアモリ人を殺された。そして、ヨシュアはギベオンの上に太陽を、アジャロンの上に月をとどまらせた。その後、ヨシュアは非常に年を取り、亡くなりました。



引用元

あなたの先祖がメソポタミアで拝んでいた神々と、あなたが今住んでいる土地のアモリ人の神々と、どちらに仕えるか、今日決めなさい。私と私の家族は、主に仕えます」(24:15)



質問と回答

Q: ヨシュア記とは何ですか。また、キリスト教聖書とヘブライ語タナフのどこに位置しますか。
A:ヨシュア記は、キリスト教聖書とヘブライ語タナフの6番目の書です。

Q: 誰がヨシュア記を書いたと考えられていますか?


A: 誰が書いたかは明らかではありませんが、ユダヤ教の伝統の多くは、ヌンの子ヨシュアだと信じています。

Q: ヨシュア記はイスラエルの歴史の中で何を扱っていますか?


A: ヨシュア記には、約束の地に到着してからバビロン捕囚までのイスラエルの歴史が書かれています。

Q: ヨシュア記に書かれている出来事はいつ起こったと考えられていますか?


A: ヨシュア記に書かれている出来事は紀元前1200年頃に起こったと考えられています。

Q: 一部の学者によると、ヨシュア記はいつ書かれたと考えられていますか?


A:ヨシュア記が書かれたのはもっと後のことで、おそらく紀元前550年、バビロン追放の時代に、自分たちの歴史を思い出し、語り継ごうとしたときに書かれたと考える学者もいます。

Q: 誰がヨシュア記を書いたのですか?


A: 誰が書いたかは明らかではありません。

Q: ヨシュア記はタナフの中でどのような意味を持っていますか。
A: ヨシュア記はタナフ(旧約聖書)の中で、イスラエルの歴史を書いた最初の書物です。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3