ジョン・エイドリアン・ルイス・ホープ(第1代リンリスゴー侯爵、1860–1908)—初代オーストラリア総督
ジョン・エイドリアン・ルイス・ホープ(第1代リンリスゴー侯爵、1860–1908)の生涯と政治業績、初代オーストラリア総督としての功績や家系・教育背景を詳述。
ジョン・エイドリアン・ルイス・ホープ、第1代リンリスゴー侯爵 KT, GCMG, GCVO, PC(1860年9月25日~1908年2月29日)は、1873年以前はアイトリー子爵、1873年から1902年までは第7代ホペトゥーン伯爵として知られ、初代オーストラリア総督を務めた。彼は保守党系の貴族として公共の場で活動し、植民地行政と連携した公的職務を多く担った。
生い立ちと教育
ホープは、スコットランドのウェスト・ロージアン州サウス・クイーンズフェリーで生まれた。第6代ホペトゥーン伯爵の長男として生まれ、家督を継ぐ立場で育った。イートン・カレッジと王立陸軍士官学校サンドハースト校で教育を受け、1879年にサンドハーストを修了(合格)したが、陸軍には入隊せず、主に家族の不動産や領地(ホペトゥーン家の屋敷や農地など)の管理に従事した。
貴族院での活動と公職
1883年以降、ホープは貴族院での活動を本格化させた。彼は保守党寄りの立場から政府に協力し、いわゆる「Lord‑in‑waiting」(王室付の廷臣、政府の庶務を兼ねる役)として1885年6月から1886年1月まで、続いて1886年8月から1889年8月まで務めた。これらの期間は、保守党政権下での務めであり、宮廷・政府間の調整や式典の補佐、上院内での与党側の業務を担った。
初代オーストラリア総督として
自治領オーストラリア連邦が成立する直前、ホープは英国政府によって初代総督に任命された。1900年末から1902年にかけて在任し、1901年1月1日の連邦成立を迎えた時期に総督として公式な職務を執った。総督としての主な役割は、連邦成立の公式宣言、初代連邦政府の組織支援、イギリス王室と新しい自治領との儀礼的・憲法的な橋渡しを行うことだった。
在任中、ホープは連邦樹立にあたって重要な判断を迫られ、いわゆる「ホープトゥーンの失策(Hopetoun Blunder)」と呼ばれる出来事が生じた。彼は最初にニューサウスウェールズ州の政治家ウィリアム・ラインを連邦初代首相に任命するよう試みたが、他の主要政治家たちがこれを受け入れず、最終的にエドマンド・バートンが首相として政府を組織することになった。この判断は当時の政治慣行や派閥関係に疎い外国人総督としての難しさを浮き彫りにしたと評価されている。
総督在任中は、連邦政府の設立と初期行政の整備に関与した一方で、現地の政治的感情や細かな党派配慮を把握し切れなかった点が批判を招くこともあった。健康上の問題と政治的な摩擦を理由に、ホープは1902年に帰国した。
晩年・叙位と遺産
帰国後、ホープは英国で更なる名誉を受け、1902年にリンリスゴー侯爵(Marquess of Linlithgow)に叙されるなど高位の爵位と勲章を重ねた。生涯を通じて多くの王室勲章(KTなど)やナイト・グランド・クロス級の栄典(GCMG、GCVO)を受けている。1908年2月29日に逝去した。
ホープの遺したものとしては、初代総督としてオーストラリア連邦発足期に公的な立場で関わったこと、及びその経験が後の総督任命や自治領-本国関係に関する議論に影響を与えた点が挙げられる。ホペトゥーン家の資産やホープ家の屋敷(Hopetoun Houseなど)は、スコットランドの地方史や建築史の観点からも重要である。
評価
- 肯定的点:連邦成立という歴史的瞬間において代表的な儀礼・憲法上の役割を果たし、英国と新たな自治領の関係を形づくる一端を担った。
- 批判点:地元政治の実情把握に不十分な点があり、特に初代首相選定に関しては「ホープトゥーンの失策」として長く語られている。
総じて、ジョン・エイドリアン・ルイス・ホープは貴族出身の公人として1870〜1900年代の英帝国行政と植民地政策に深く関与した人物であり、その功績と失敗は現代史の研究においても注目され続けている。
ガバナー
1889年にはビクトリア州の知事に就任し、1895年まで務めた。その後、イギリスに戻り、枢密院議員となった。1895年から1898年までは給与局長、1900年までは侍従長を務めた。1901年1月1日からは、オーストラリアの植民地が統合され、オーストラリア連邦が発足した。ホペトゥーンは、ビクトリア州での人望が厚く、オーストラリアの重要な政治家をすべて知っていた。そのため、彼は英連邦の初代総督にふさわしい人物であり、1900年7月に任命された。オーストラリアに向かう途中のインドで、彼は腸チフスに、妻はマラリアにかかりました。彼らがオーストラリアに到着したのは1900年12月のことであった。
総督
ホペトゥーンの最初の仕事は、1901年1月1日から始まる政府を作るための首相を選ぶことだった。最初の選挙は3月まで行われないため、下院の最大政党の党首を選ぶことはできなかった。その代わりに、最大の州であるニュー・サウス・ウェールズ州の首相であるウィリアム・ライン卿に首相を依頼した。
これは合理的な選択ではあったが、リンは連邦制に反対していたため、連邦制の有力政治家たちからは不評だった。アルフレッド・ディーキン(Alfred Deakin)をはじめとする重要な政治家たちは、ホペトゥーンに「リンとは組まない」と言っていた。そこでホペトゥーンは、連邦運動のリーダーであり、誰もが首相になるべきだと考えていたエドモンド・バートンに依頼した。これは「ホペトゥーンの失策」として知られるようになった。
さらに問題が発生した。ホペトゥーンは、エドワード・ウィリアム・ウォリントン大尉という独自の官房長官を連れてきていた。オーストラリア人は、イギリス人が公務を担当することを嫌っていた。また、ホペトゥーンがその地位に就く際に用いる豪華絢爛な儀式や、それにかかる費用も好まれなかった。ホペトゥーンは、まるでオーストラリアを首相とともに統治しているかのように振る舞っていました。これは、憲法制定者が望んでいたことではありませんでした。
ホペトゥーンは、メルボルンの無政府主義者で組合の先駆者であるジョン・「チャミー」・フレミングと友人になりました。1901年5月、フレミングはメルボルンの失業問題に抗議し、プリンス・ブリッジに駆けつけて総督の馬車を止めました。ホペトゥーンは、フレミングが失業者の問題について語るのを聞いていた。聞くところによると、ホペトゥーンは、政府に仕事のプロジェクトを加速させたという。
最後に、オーストラリア最大の都市であるシドニーと、オーストラリア政府の本拠地であるメルボルンの両方に家を持つために、総督にいくら支払うべきかという問題があった。英連邦議会とビクトリア州議会は、ホペトゥーンにそれ以上の金額を支払うことはありませんでした。ホペトゥーンは1902年5月に辞職した。彼と家族は1902年7月17日に(ブリスベンから)オーストラリアを離れた。彼は、自分が歴史的な役割を果たせなかったことを自覚していた。彼は1902年10月27日、まだ総督であるにもかかわらず、第1リンリスゴー侯爵に任命された。彼の任期は1903年1月9日に正式に終了した。1905年にはスコットランド担当長官に就任した。
1908年2月29日、フランスのピレネー・アトランティック地方のポーで急死した。
メルボルン、リンリスゴー通りにあるリンリスゴー侯爵の銅像
結婚と子供
1886年10月18日、第4代ヴェントリー男爵の娘であるハーシー・エヴァーレイ・ド・モリーンズと結婚。彼らには4人の子供がいた。
- ビクター・アレクサンダー・ジョン(1887年9月24日~1952年1月5日)
- チャールズ(1892年2月20日~?)
- ジャクリーン・アリス(1896年6月16日~1896年6月21日)
- メアリー・ドロテア、第16代ペンブローク伯爵と結婚
息子のビクター(第2代リンリスゴー侯爵)は、念願だったインド総督(1936~43年)に就任した。孫のグレンデヴォン卿は、英国の小説家W.サマセット・モームの娘と結婚した。
百科事典を検索する