パリ・オペラ座とは:ガルニエ&バスティーユ劇場とバレエ団の概要

パリ・オペラ座(Opéra national de Paris)は、フランスで最も重要なオペラ劇団の一つです。パリにある二つの主要な劇場、ガルニエ(Palais Garnier)とバスティーユ(Opéra Bastille)で公演を行い、またパリ・オペラ座バレエ団の本拠地でもあります。演奏団(オーケストラ)、合唱団、バレエ団、そして独自の舞台制作チームを擁し、伝統的なレパートリーから現代作品まで幅広い上演を行っています。

歴史と概要

パリ・オペラ座の起源は17世紀にさかのぼり、長い歴史と豊かな芸術的伝統を持ちます。王立歌劇場としての時代を経て、現代に至るまで組織は幾度も再編成されてきました。今日ではフランスを代表する国立のオペラ機関として、国内外の音楽家や振付家、演出家と協働しながら新作の上演や古典作品の再解釈に取り組んでいます。

劇場:ガルニエとバスティーユ

  • ガルニエ(Palais Garnier) — 19世紀の豪華な建築で知られる象徴的な劇場。建築家シャルル・ガルニエの設計による内装は「グラン・フォワイエ」や大階段など見どころが多く、観光客向けの見学ツアーや劇場博物館も開かれています。座席数はおおむね約1,900席前後で、観劇と建築美の両方を楽しめます。
  • バスティーユ(Opéra Bastille) — 1989年にオープンした現代的なオペラハウス。設計はカルロス・オットで、大規模な舞台機構と観客席を備え、現代劇・大規模プロダクションに適しています。収容はおおむね約2,700席程度で、音響・舞台技術が充実しているのが特徴です。

パリ・オペラ座バレエ

パリ・オペラ座バレエは世界で最も歴史のあるバレエ団の一つとされ、クラシック・バレエの伝統を受け継ぎながら現代振付家の作品上演にも積極的です。ダンサーはスクール(École de danse de l'Opéra national de Paris)で育成され、最高位の称号であるÉtoile(エトワール)を与えられるダンサーがいます。レパートリーは古典の四大名作からコンテンポラリー作品、委嘱初演まで多彩です。

公演と運営

パリ・オペラ座はシーズン制を取り、オペラ、バレエ、コンサートを年間を通じて上演します。自前のオーケストラと合唱団、バレエ団を主体にするため、制作の一貫性が高く、舞台芸術の総合的な制作を行える点が強みです。国内外のアーティストを招いて共同制作を行うことも多く、国際的な評価を受けています。

訪問・チケット情報

  • チケットは公式サイトや劇場ボックスオフィス、各種プレイガイドで販売されています。サブスクリプション(定期購入)や学割・ユース割引が用意されていることが多いので、予算に合わせた購入方法を確認するとよいでしょう。
  • ガルニエは観劇だけでなく見学ツアーや館内の展示も充実しており、事前予約で博物館部分の観覧が可能です。
  • バスティーユはアクセスが良く大規模演目向き。どちらの劇場も公共交通機関(ガルニエはOpéra駅、バスティーユはPlace de la Bastille駅)から便利に行けます。

関連の劇場

パリには他にも多彩なオペラ・演劇の舞台があります。例えば、シャトレ劇場オペラ・コミック劇場、シャンゼリゼ劇場などがあり、それぞれ異なる歴史と特色を持っています。複数の劇場を巡ることで、パリの舞台芸術の幅広さを実感できます。

まとめ:パリ・オペラ座は歴史と現代性を併せ持つヨーロッパ有数の舞台芸術機関です。ガルニエの華やかな建築美とバスティーユの現代的な舞台装置、そして世界的に評価されるバレエ団とオーケストラを通じて、オペラやバレエの多彩な魅力を体験できます。

冬の日差しが照りつけるガルニエ宮の正面、撮影:Eric PouhierZoom
冬の日差しが照りつけるガルニエ宮の正面、撮影:Eric Pouhier

歴史

ルイ14世は、1672年にジャン=バティスト・リュリに王立音楽院を設立させることを許可した。これは、オペラ、バレエ音楽を含む組織であった。バレエ団はオペラ団の一部だったのです。そして、ルイ14世は1661年にアカデミ・ロワイヤル・ダンスというバレエ学校をスタートさせました。1671年からリュリが亡くなる1687年まで、この学校は、足の5つのポジションを定めた偉大な舞踊家ピエール・ボーシャンが指揮をとっていた。

1713年、ルイ14世はオペラ座を国家機関として位置づけた。オペラ座バレエ団と呼ばれるプロのダンサーたちの集団があった。当時から1875年まで、彼らはたくさんの劇場を使いましたが、その一つ一つが火事で焼失してしまいました。これらの劇団はすべてパリ・オペラまたはパリ・オペラと呼ばれていた

1873年10月29日、1821年から使われていたパリ・オペラ座(通称:アカデミー・ロワイヤル音楽堂)は、27時間燃え続けた火事で焼失した。1875年になると、オペラ座は皇帝ナポレオン3世によるパリ再建の一環として建設されたガルニエ宮に移転した

1989年にオペラ・バスティーユが建設されたとき、劇団はここをメイン劇場に選びました。


AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3