ダストボウルとは:1930年代大草原地帯の砂嵐と干ばつによる環境災害
ダストボウルの全貌:1930年代の砂嵐と干ばつがもたらした環境災害の原因・影響・教訓を図解で分かりやすく解説
ダストボウル」とは、1930年代のアメリカやカナダの大草原地帯を表す言葉である。ダストボウルは、北はサスカチュワン州やマニトバ州から、南はオクラホマ州やテキサス州、ニューメキシコ州の一部まで広がっている。これらの地域では、1930年代に深刻な砂嵐と干ばつが頻発した。このため、ダストボウル地域の経済、生態系、農業に大きな打撃を与えた。ダストボウルは、アメリカ史上最悪の人災であった。砂嵐が何年も続いたのである。
原因
- 自然要因:1930年代は大規模な干ばつが数年にわたって続き、土壌の水分が著しく低下していた。
- 人為的要因:大草原の多年生草本(ステップや草原の根系)を大規模に開墾して単一作物(モノカルチャー)を導入したことや、過剰放牧などにより地表の保護が失われ、強風による土壌侵食が進行した。
- 農法の問題:輪作や土壌保全を無視した慣行、裸地を長期間放置する耕作法などが組み合わさり、土壌が風で容易に飛ばされる状態になった。
主な出来事と被害
- 1930年代前半から中盤にかけて、広域で「ブラック・ブリザード(黒い吹雪)」と呼ばれる巨大な砂嵐が発生。特に1935年4月14日の「Black Sunday(ブラック・サンデー)」は象徴的な大嵐として知られる。
- 作物の不作、家畜の喪失、農家の破産が多発し、経済的打撃は深刻だった。
- 強い砂嵐により室内にも土埃が入り込み、「ほこり肺炎(dust pneumonia)」など健康被害を引き起こした。
- 土地を失った農民や季節労働者が大量に移動し、特に南西部からカリフォルニアなどへ移住した人々(通称「オーキーズ」)の社会問題を生んだ。ジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』やドロシア・ラングの写真記録がこの時代を伝えている。
政府の対応と土壌保全策
- 連邦政府はニューディール政策の一環として対策を実施。土壌保全のための機関やプログラムが設立された(例:土壌保全局=Soil Conservation Service、後のNRCS)。
- 対策には、植樹帯(シェルターベルト)による風よけ、防風林の造成、輪作や被覆作物の導入、等高耕作・保水技術の普及などが含まれる。
- 公的雇用や補助金による土地管理の改善、放牧規制(Taylor Grazing Actなど)や干ばつ対応の社会的支援も行われた。
長期的影響と教訓
- ダストボウルは単なる自然災害ではなく、人間の土地利用が災害を増幅した「人災」であったと評価される。これは持続可能な農業・土地管理の重要性を強く示した。
- 以後の農法改善や土壌保全政策により、同規模の被害は抑えられるようになったが、気候変動に伴う干ばつリスクが増す現代においても、土壌保全と適切な土地管理は重要な課題である。
- ダストボウルは環境史、農業政策、社会移動の研究において重要なケーススタディとなっている。
参考になるキーワード
- ブラック・サンデー(Black Sunday、1935年)
- オーキーズ(Okies)— 移住者の総称
- 土壌保全(Soil Conservation)
- シェルターベルト(Shelterbelt)
ダストボウルの教訓は、土壌という限られた資源を守ること、自然条件に応じた農業設計、そして気候や経済の変動に対する社会的備えの重要性を現代にも伝えている。

砂嵐の中の農夫と2人の息子;1936年、オクラホマ州シマロン郡。
原因
ダストボウル地域に住んでいたのは、ほとんどが農民であった。長年、雨の降らない激しい農作業が続いたため、土壌は乾燥していた。強風が吹くと、都市や町、農場を乾燥した埃っぽい土で覆い、農地をダメにしてしまった。
"ブラックサンデー"
1935年4月14日、ブラックサンデーと呼ばれる嵐が発生し、数十の都市が黒い砂埃に覆われ、空や数メートル先さえも見えなくなるほどの惨事となった。作家のティモシー・イーガンは、このブラックサンデーの嵐で、"パナマ運河を作るために地球から掘り出された土の2倍の量の土が流された "と言っている。
エフェクト
ダストボウル時代は、今でもアメリカ史上最悪の環境災害のひとつと言われている。何千人もの人々が粉塵を吸い込んだり、飢えで死亡した。また、生き残った人々の中にも、すべてを失い、他の土地に職を求めてダストボウルを離れた人々が多くいた。このような人々は「ダストボウル難民」と呼ばれている。
その後、ダストボウル災害の深刻さを受けて、アメリカやカナダの農場では、表土の質と量を保つために輪作や再植林などの技術が盛んに行われるようになった。砂嵐の被害を受けた人々の物語として、多くの歌や本、芸術作品が作られた。ジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』や『マウスと人間』、フォークミュージック歌手ウディ・ガスリーの歌、多くのダストボウル難民とその家族を撮影したドロシア・ラングの写真などが有名である。
フォトギャラリー
· 各写真にカーソルを合わせると、ラベルが表示されます。写真をクリックすると大きくなります。
· 
カンザス州の納屋が砂埃に埋もれ始める
· 
オクラホマ州の砂嵐(1935年)
· 
家々を覆う砂嵐(1935年、テキサス州)
· 
塵に埋もれた車と機械(サウスダコタ州、1936年)
· 
ダストボウル避難民の有名な写真(1936年)
質問と回答
Q:ダストボウルとは何ですか?
A:ダストボウルとは、1930年代のアメリカとカナダの草原地帯を表す言葉である。
Q:ダストボウルはどこに広がりましたか?
A:ダストボウルは、北はサスカチュワン州とマニトバ州から、南はオクラホマ州とテキサス州とニューメキシコ州の一部まで広がりました。
Q:1930年代の砂嵐と干ばつは、ダストボウル地域にどのような影響を及ぼしましたか?
A:砂嵐と干ばつは、ダストボウル地域の経済、生態系、農業に大きな被害をもたらした。
Q:ダストボウルは自然災害だったのですか?
A:いいえ、ダストボウルはアメリカ史上最悪の人災でした。
Q: ダストボウルで砂嵐が多発したのはいつからですか?
A:砂嵐は何年も続いた。
Q: 何がダストボウルの過酷な状況を引き起こしたのですか?
A:ダストボウルの深刻な状況は、不適切な農法、長引く干ばつ、経済不況が重なったことによって引き起こされました。
Q: ダストボウルはアメリカだけに影響を与えたのですか?
A: いいえ、ダストボウルはカナダの一部にも影響を与えました。
百科事典を検索する