アマデウス弦楽四重奏団とは 20世紀を代表する名カルテットの歴史・メンバー・名盤

アマデウス四重奏団は、1947年に結成された世界的に有名な弦楽四重奏団。第一ヴァイオリン-ノルベルト・ブレーニン、第二ヴァイオリン-ジークムント・ニッセル、ヴィオラ-ペーター・シドロフ、チェロ-マーティン・ロヴェット。ロンドンを拠点に、クラシックからロマン派、さらには20世紀音楽まで幅広いレパートリーを洗練されたアンサンブルで演奏し、20世紀を代表するカルテットとして名声を確立した。

結成の背景と歩み

ヴァイオリニストのノルベルト・ブレーニンジークムント・ニッセル、ペーター・シドロフは、ヒトラーによる1938年アンシュツの後、ユダヤ人であることを理由にウィーンからロンドンへと旅立たざるを得ませんでした。第二次世界大戦が勃発すると、彼らは「敵国の外国人」(イギリスが戦っている国の外国人)という理由で収容に送られました。3人のヴァイオリニストは収容所で出会い、一緒に音楽を演奏して多くの時間を過ごしました。やがて、彼らは「優れた芸術家」であるという理由で自由の身となりました(実際には当時は無名でした)。彼らはヴァイオリン教師マックス・ロスタルに師事し、無料で指導を受けていた。ロスタルのもう一人の生徒は、チェリストのマーティン・ロヴェットと結婚していたスザンヌ・ロッサであった。ピーター・シドロフはヴィオラを弾くようになり、二人は弦楽四重奏曲を一緒に演奏しました。1947年、彼らはブレーニン・カルテットを結成した。その後、ニッセルは「アマデウス・カルテット」という名前を考えました。最初のヴァイオリニストの名前でグループを呼ぶよりも、その方が響きが良いと考えたのです。1948年には「アマデウス・カルテット」と改名された(アマデウスはモーツァルトの名前の一つ)。

1948年1月10日、ロンドンのウィグモア・ホールでアマデウス・カルテットとして初演を行い、温かい音色と緻密な合奏で一躍注目を浴びた。その後はヨーロッパ、アメリカをはじめ世界中のコンサート、フェスティバル、マスタークラスで演奏した。約200枚の録音を行い、その中にはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヨハネス・ブラームス、W.A.モーツァルトの四重奏曲全集も含まれている。また、ベラ・バルトークベンジャミン・ブリテン(彼らのために第3番の四重奏曲を書いた)など、20世紀を代表する作曲家の作品も積極的に取り上げ、同時代のレパートリー普及にも貢献した。

アマデウスは結成当初から「メンバーの誰かが病気や死で欠けた場合、代役を立てずに活動を終える」という信念を共有していた。1987年、ヴァイオリニストのピーター・シドロフの死後、カルテットは約束どおり演奏を停止し、40年に及ぶ活動に幕を下ろした。

メンバー紹介

  • ノルベルト・ブレーニン(第1ヴァイオリン):明晰なイントネーションと歌心あふれるフレージングで合奏の方向性を牽引。構築性と抒情性のバランスに優れ、ベートーヴェン後期など大規模作品で威力を発揮した。
  • ジークムント・ニッセル(第2ヴァイオリン):柔らかな音色と堅実なリズム感で合奏を内側から支える存在。精緻な内声処理で和声の透明度を高めた。
  • ペーター・シドロフ(ヴィオラ):ヴァイオリンから転向し、温厚で深みのある中声部を確立。合奏の「芯」となる音色でグループのサウンド・アイデンティティを形づくった。
  • マーティン・ロヴェット(チェロ):引き締まった低音と自然なカンタービレで全体を支える土台に。安定したピッツィカートとボウイングでリズムの推進力を担った。

ノルベルト・ブレインは2005年に、ジークムント・ニッセルは2008年に死去しています。ペーター・シドロフは1987年に逝去し、それが活動停止の直接の契機となった。

演奏スタイルと使用楽器

  • 音色とアンサンブル:ウィーン伝統の温かい音色、統一された運弓とヴィブラート、節度あるポルタメントを特徴とし、各声部のバランスと声部間の会話を重視した。
  • 解釈の美学:楽譜の構造を明確に示すフレージングと、過度なテンポ変化を避ける堅実さが核。ベートーヴェン、モーツァルト、ブラームスで特に評価が高い。
  • 楽器:メンバーはいずれも名工による銘器を用い、均質でブレンド感のあるカルテット・サウンドを追求した(クレモナ派の楽器を中心とする組み合わせで知られる)。

レパートリーと主な共演

  • 古典派〜ロマン派:モーツァルト、ハイドン、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンヨハネス・ブラームス、シューベルト、メンデルスゾーン、シューマンなど。
  • 20世紀作品:ベラ・バルトーク全般の選集、ベンジャミン・ブリテンの弦楽四重奏曲(第3番は献呈作として初演に関与)。ほかブリテンの室内楽や英国作曲家の作品も多数演奏。
  • 共演者:ピアノのクリフォード・カーゾンとのブラームスやシューマンのピアノ五重奏が名高い。クラリネットのジャーヴァス・ド・ペイエとのモーツァルトおよびブラームスのクラリネット五重奏、ヴィオラのセシル・アロノヴィッツ等を迎えたモーツァルトの弦楽五重奏曲など、室内楽の枠を広げる録音と公演を残した。

録音と受賞

LP時代からCD初期にかけて、主にドイツのレーベルを中心に膨大な録音を制作。完全な作品群(ベートーヴェン、モーツァルトの四重奏曲全集、ブラームスの四重奏曲と五重奏曲群など)を体系的に残したことは、20世紀の弦楽四重奏文化の記録としても大きな意味をもつ。各国のレコード賞(グランプリ・デュ・ディスク、独シュallplattenpreis ほか)を多数受賞し、批評家からも長期にわたり高い評価を得た。

名盤ガイド(聴きはじめのおすすめ)

  • ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集(全曲または作品127、130、131、132、135の選集)− 精緻な構築と温かい音楽性が共存する代表的録音。
  • モーツァルト:「ハイドン・セット」弦楽四重奏曲(K.387、421、428、458、464、465)− 端正で気品あるフレージングが冴える。
  • モーツァルト:クラリネット五重奏曲(クラリネット:ジャーヴァス・ド・ペイエ)− 透明感と柔和なカンタービレが魅力。
  • ブラームス:ピアノ五重奏曲 ヘ短調(ピアノ:クリフォード・カーゾン)− 緊張感と推進力、陰影の深さで名演の誉れ高い。
  • シューベルト:「死と乙女」弦楽四重奏曲 − 劇性と構築性のバランスがとれた定盤。
  • ベンジャミン・ブリテン:弦楽四重奏曲第3番 − 団体のために書かれた作品を自家薬籠中の解釈で示す。

教育活動とレガシー

世界各地の音楽祭や大学でマスタークラスで後進を指導し、アンサンブルの作り方、リハーサルの方法論、作品解釈の基礎を伝授。録音と指導を通じて、四重奏の合奏美を次世代へ継承した。アマデウスは20世紀を代表する名カルテットの一つでした。豊富なディスコグラフィと確立された解釈は今も基準点として参照され、弦楽四重奏の演奏史に不滅の足跡を残している。

年譜ハイライト

  • 1947年:ブレーニン・カルテットとして結成。
  • 1948年:アマデウス・カルテットに改名。1月10日、ロンドンウィグモア・ホールで公式デビュー。
  • 1950年代〜:世界的ツアーと主要レパートリーの録音を開始。
  • 1970年代:ベンジャミン・ブリテンの弦楽四重奏曲第3番の初演に関与。
  • 1987年、ペーター・シドロフ逝去により活動停止。
  • 2005年 ノルベルト・ブレイン逝去、2008年 ジークムント・ニッセル逝去。
アマデウス四重奏団(1969年Zoom
アマデウス四重奏団(1969年

質問と回答

Q:アマデウス・カルテットのメンバーは誰だったのですか?


A:アマデウス・カルテットは、ノルベルト・ブライニン(第一ヴァイオリン)、ジークムント・ニッセル(第二ヴァイオリン)、ペーター・シードロフ(ヴィオラ)、マーティン・ロヴェット(チェロ)から構成されています。

Q:3人のオリジナル・メンバーはどのようにして出会ったのですか?


A:ノルベルト・ブライニン、ジークムント・ニッセル、ペーター・シードロフの3人のオリジナル・メンバーは、第二次世界大戦中に収容所で出会いました。彼らは、イギリスが戦っていた国の外国人ということで、「敵性外国人」としてそこに送られたのです。

Q:自分たちの名前はどのように決めたのですか?


A:当初は、第一ヴァイオリンのノルベルト・ブライニンの名前をとって、ブライニン・カルテットと名乗りました。しかし、第2ヴァイオリンのジークムント・ニッセルが、モーツァルトの名前のひとつである「アマデウス」で呼んだほうが響きがいいと考え、1948年に「アマデウス・カルテット」と改名しました。

Q:どのような音楽を演奏していたのですか?


A:アマデウス・カルテットは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、ヨハネス・ブラームス、W・A・モーツァルトといった古典派の作曲家の弦楽四重奏曲や、ベーラ・バルトフィーク、ベンジャミン・ブリテンといった20世紀の作曲家の作品を演奏しました。

Q: 初演はいつですか?


A: アマデウス四重奏団は1948年1月10日にロンドンのウィグモアホールでグループとしての初公演を行いました。

Q:なぜ1987年に演奏をやめたのですか?


A:ヴィオリストのペーター・シドローフが亡くなった後、1987年に活動を停止しました。

Q:オリジナル・メンバー4人全員が亡くなったのはいつですか?


A:ノルベルト・ブライニンは2005年に、ジークムント・ニッセルは2008年に、マーティン・ロヴェットとペーター・シドローフは1987年に、それぞれ先に亡くなっています。

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3