頂点(アペックス)とは:ラテン発音記号の起源・形状・母音長の表記
頂点(複数形:apices)は、ラテン語の発音記号のひとつで、アキュートアクセント(´)に似た小さな斜めの線で表されます。頂点は、母音が短くない、すなわち長母音であることを示すために使われ、該当する母音を長く発音することを示します。
起源と歴史
頂点は古代ローマの碑文や写本に見られ、文字の上に小さな印を付けて母音の長さを示す慣習として発展しました。紀元前後から用いられ始め、文法書や写本の習慣として定着したものの、時代や写字生、石工によって書き方に幅がありました。のちにこの記号は変化して、現代のアキュートアクセントや他の長音記号(例えばマクロン)といった形で受け継がれ、いくつかのヨーロッパ諸語では母音の長さを表す普通のダイアクリティカルマークになりました。特に、チェコ語やスロバキア語、ハンガリー語、アイルランド語、そして(やや古い形での)アイスランド語などでその系譜が見られます。
形状と位置のバリエーション
頂点の形や長さには多くの変種があります。一般的には右に傾いた一本の線状で現れますが、
- 直線的なもの、やや湾曲したもの、上部にフック状の装飾を持つもの
- 文字高さの半分以下の短いものから、文字高さ以上に長く伸びるもの
- 母音の中央ではなくやや右側に描かれることが多い
といった違いが記録されています。石碑や刻印では彫り方の制約で単純化された形になり、写本では筆記体的に変形することがありました。また、同一文中で複数の頂点の形が混在する例も知られています。
頂点と他の長音記号(区別と関係)
頂点は本質的に「長母音を示す」記号ですが、これと混同されやすい記号に
- マクロン(¯、長音を示す横棒)
- ブレーヴェ(˘、短母音を示す曲線)
- 現代のアキュート(´、強勢や長さを示す場合がある)
などがあります。学術的なラテン語表記では現在、長母音を示すためにマクロン(例:māter)を使うことが多く、碑文や古写本に現れる頂点はグラフィックな変種として扱われます。頂点は形状や位置の面でアキュートと似ていますが、歴史的には用途がやや異なり、古典ラテン語の母音の長さを明示することに特化した記号でした。
現代での表記(Unicode 等)
頂点そのものに対応する専用の Unicode コードポイントは存在しないため、現代の電子テキストでは以下のような代替が使われます。
- 結合アクセント記号の U+0301 COMBINING ACUTE ACCENT を母音に付す(例:a + U+0301)
- 学術表記では U+0304 COMBINING MACRON(マクロン)を用いて長音を明示することが一般的(例:ā)
- 印刷物や図版では頂点の形を模したグリフを直接デザインする場合もある
要するに、デジタル上では頂点は通常のアキュートやマクロンなど既存のダイアクリティカルで代用されますが、タイポグラフィや図版で歴史的な形を再現することは可能です。
使用例と言語への影響
頂点は古典ラテン語の発音や韻律を研究する際に重要な証拠を提供します。例えば、碑文で頂点が付いた母音は長く発音されると解釈され、詩の韻律や語形変化の復元に役立ちます。さらに、頂点の視覚的特徴や機能はチェコ語・スロバキア語・ハンガリー語・アイルランド語などで見られる長音記号(現在のアキュート等)へと影響を与えたと考えられています。
まとめると、頂点(アペックス)は古代から中世にかけて用いられたラテン語の長母音示記であり、形や位置に多様性があるものの、基本的には母音の長さを示すために文字の上に記された小さな斜め線です。現代ではマクロンやアキュートにその役割が引き継がれ、デジタル表記では既存のダイアクリティカルを用いて代用されています。
詳細
現代のラテン語学習者にはあまり知られていませんが、古典期や後古典期にはこの記号がよく使われていました。通常は気づかれない理由は、おそらくその小さなサイズと、通常は非常に薄いという事実のためだろう。注意深く見ている人は、博物館の展示物の中にあるアピスにすぐに気付き始めるでしょう。より正式な碑文の多くだけでなく、手書きの古文書にもアピスが使われています。
頂点はともかく、現代のラテン語の綴りでは、最近、長母音をマクロンで表記するようになりました。マクロンは、昔も今も、音律的に長い音節(最近では重音節と呼ばれています)をマークするために使われている記号です。このため、ラテン語の音節の長さと母音の長さが混同され、ほとんどの西洋の辞書はラテン語の母音の性質を正しく説明できないままになっています。さらに混乱を招くのは、スペイン語でマクロンが使われないのと同様に、ラテン語でも強調された音節を表すのにアキュートアクセントが使われることがあることです。


アピスを使ったいくつかの文字
シシリークスとの識別
apexは、もう一つの古代ラテン語の発音記号であるsicilicusの反対のものだと思われがちです。sicilicusは、子音の上に使用され、子音が二重に発音されるべきであることを示したと言われています。しかし、レヴィロ・P・オリヴァーは、論文「Apex and Sicilicus」の中で、この2つは同じ記号、a geminationis notaであると述べています。これは、文字を2回読むべきであることを示すために、あらゆる文字の上に使われていました。
もし、Revilo P. Oliverが正しければ、母音の長さを示す記号としての頂点は、長母音が二重に書かれていた時代に作られたことになります。そして、長母音が規則的に2回書かれていなかった時代。
しかし、この2つのマークが同じものであるというオリバーの見解は、最近になって覆されました。
関連ページ
質問と回答
Q:ラテン語の書き言葉で頂点とは何ですか?
A:ラテン語の筆記体における頂点はダイアクリティック(発音記号)である。
Q: ラテン語の筆記体の頂点はどのような形をしていますか?
A: 頂点は鋭角アクセント(´)に近い形をしています。
Q: ラテン語の筆記体の頂点は何のためにあるのですか?
A: 頂点は、母音が短音ではなく長音であることを示すために使用されます。
Q: エイペックスの形や長さは変えられるのでしょうか?
A: はい、エイペックスの形や長さは変わることがあり、同じ文章の中でも違うことがあります。
Q: 通常、頂点はどのように描かれるのですか?
A: 多くの頂点は右上がりの線で構成されていますが、その線は多かれ少なかれカーブしており、長さも文字の高さの半分以下からそれ以上までさまざまです。フックをつけて上部に置き、左側に向けることもある。頂点は、それが変化する母音の中央にあるのではなく、右側に描かれることが多い。
Q:ある言語では、頂点は何に発展したのでしょうか?
A:頂点はアキュートアクセントに発展し、現在でもいくつかの言語で母音の長さを表すために使われています。特にチェコ・スロバキア、ハンガリー、アイルランド、(一昔前の)アイスランド語ではそうです。
Q: "apex "の複数形はどのように表記するのですか?
A: "apex "の複数形は "apices "です。