無知への訴え(argumentum ad ignorantiam)とは|論理誤謬の定義・例・見分け方
「無知への訴え(argumentum ad ignorantiam)」の定義・具体例・見分け方をわかりやすく解説。詭弁に騙されない論理的思考を身につける入門ガイド。
無知への訴え(または「無知からの議論」)(ラテン語:argumentum ad ignorantiam)、一般には「証拠がないことを理由にある主張を真と(あるいは偽と)断定する」誤謬を指します。たとえば「まだ偽りだと証明されていないからそれは真だ」「まだ真だと証明されていないからそれは偽だ」といった形の議論です。別名で否定的証明の誤りとも呼ばれます。
定義と本質
この誤謬は非公式論理学の誤りの一種で、主張の正当性を示すために「証拠不在」を根拠にしてしまう点にあります。論理学や議論の慣例では、主張をする側がその主張を支持する証拠を提示する責任(証明の責任)を負います。にもかかわらず無知への訴えは、その責任を相手側や「証拠が見つかっていない事実」へ転嫁してしまいます。これはしばしば、二択(真か偽か)しかないという誤った前提とも結びつきますが、実際には次のように複数の状態があり得ます:
- 真
- 偽
- 不明(未解明)
- 知られていない/証拠不足
典型的な例
- 「UFOは存在する。存在しないと証明されたわけではないから。」
- 「この治療法に害があるという証拠はない。だから安全だ。」
- 「幽霊が存在しない証拠は見つからない。だから幽霊はいるに違いない。」
- 「彼が有罪だと断定できる証拠がないから、無実だに違いない(ただしこれは法的な推定と混同してはならない)。
なぜ誤謬なのか
「証拠がない」こと自体は主張の反証にはなりません。根拠のない否定は結論を支持する十分な理由にならないため、議論としては弱いです。誤謬が成立する要因には次のものがあります:
- 証拠の探索や検証が不十分である場合。
- その種の証拠が存在するはずなのに見つかっていない、という期待(つまり「証拠があるだろう」という前提)が誤っている場合。
- 論点が曖昧で、真偽以外の状態(不明や未調査)が考慮されていない場合。
見分け方(チェックリスト)
- 主張した人がその主張を裏付ける証拠を提示しているか?提示していないなら、なぜ提示しないのかを問う。
- 「証拠がない」という主張は、十分な調査や検証が行われた上での結果か?それとも単に調査がなされていないだけか?
- 当該事象について、どの程度の証拠が通常期待されるか(見つかるはずの証拠が本当にないのか)を評価する。
- 議論が「二択(真/偽)」に無理やり限定されていないかを確認する。
反論・対処法
- 証明責任を明確にする:主張をする側に積極的な証拠の提示を求める。
- 利用可能なデータや調査の範囲を提示して、「なぜ証拠が期待されるのか」「どのような調査が行われたか」を明確にする。
- 代替仮説や説明を示して、単なる「証拠不在」ではなく他の可能性を検討する。
- 場合によっては「現在のところ証拠はないが、将来的に判明する可能性がある」といった慎重な結論を用いる(結論を保留する姿勢)。
いつ「無知への訴え」が正当化されうるか
完全に無意味というわけではありません。たとえば、ある主張について徹底的な調査が行われ、通常なら確実に検出されるはずの証拠が十分に探された上で見つからなかった場合には、「存在しないとみなす合理的根拠」が生じることがあります。言い換えれば、「証拠の不在」がその状況に照らして意味を持つかどうかが鍵です。
関連する誤謬・混同しやすい概念
- 誤った二分法(false dichotomy)— 選択肢を不当に限定することで、誤った結論につなげる。
- 無知の主張(argument from ignorance)— 基本的に同義で、証拠不在を支持として用いる点で重なる。
- 無作為な一般化や感情に訴える議論など、他の誤謬と組み合わされやすい。
まとめ
無知への訴え(argumentum ad ignorantiam)は、証拠の不在を不当に結論の支持に用いる論理的誤謬です。議論を健全に進めるためには、主張者に証明の責任があることを忘れず、証拠の有無がその文脈でどれほど意味を持つかを慎重に評価することが重要です。政治や広告などで説得手段として使われることもあるため、受け手側が見分ける力を持つことが求められます。
例としては、以下のようなものがあります。
- "この薬は安全です" "誰も毒性のある影響を発見していないので"これは、完全なテストが行われたことを示唆しているだけです。完全にテストされたとは言っていません。
- "スミス候補は中絶に関する彼女の見解について話したことはありません。私たちは安全に、彼女が選択権を支持しているに違いないと結論づけることができます。無知の誤りからの議論は、主題を却下したり、それが反対の意味を持つと主張するために使用することができます。
- "もちろん病気は魔術によって引き起こされます。他にどのようにしてそれが起こるのでしょうか?"(無知からの議論は、しばしば「他にどのようにしてXが起こるのか」という形をとります。これは、他にまだ知られている説明がないので、提示された説明が正しいということを暗示しています)
質問と回答
Q: 無知からの議論とは何ですか?
A: 無知からの議論(無知への訴えとも呼ばれる)は非公式論理における誤謬です。それは、まだ他の方法で証明されていないため、何かが真または偽であることを示唆しています。
Q:ある文の真偽を考えるとき、選択肢はいくつあるのですか?
A:真、偽、不明、不可の4つまでです。
Q:主張するとき、誰が立証責任を負うのか?
A:論理のルールでは、主張する側に立証責任があります。
Q:間違った論理を使えば、常に間違った主張であることを示しているのですか?
A:いいえ、悪い論理を使うことは必ずしも議論が間違っている(あるいは真実である)ことを意味するものではありません。それは単にそれが間違っていることを意味します。
Q:なぜ政治や広告で無知からの議論が使われるのですか?
A: 無知からの議論が政治や広告で使われるのは、論理的に欠陥があるにもかかわらず、ある聴衆に説得力を与えることができるからです。
Q:「無知への訴え」には他にどんな名前がありますか?
A:無知への訴えは否定的証明の誤謬とも呼ばれます。
百科事典を検索する