潜在性自己免疫性糖尿病(LADA)とは|原因・症状・診断・治療と1型2型の違い

成人の潜在性自己免疫性糖尿病LADA)は、1型糖尿病と2型糖尿病のいずれにも似ています。1型糖尿病と同様に、LADAは膵臓の自己免疫疾患です。これは、体の免疫システムが、インスリンを作るはずの膵臓の細胞を攻撃してしまうことを意味します。しかし、LADAは、インスリン抵抗性を引き起こすので、2型糖尿病とも似ています。これは、インスリンが体内で思うように働かないことを意味します。

潜在性自己免疫性糖尿病の人の多くは痩せ型かBMIが正常ですが、中には過体重からやや肥満の人もいます。

原因

LADAは自己免疫反応が原因で、免疫系が膵臓のβ細胞(インスリンを作る細胞)を徐々に破壊します。明確な単一の原因は不明ですが、次の要素が関与すると考えられています。

  • 遺伝的素因(家族歴や遺伝子変異が関連する場合がある)
  • 環境因子(ウイルス感染や生活環境などのトリガー)
  • 自己免疫反応の持続性(加齢とともに進行が緩やかな場合が多い)

主な症状

LADAの症状は1型・2型糖尿病と共通するものが多いですが、発症や進行の仕方に特徴があります。典型的な症状:

  • 多尿(トイレの回数が増える)
  • 強い喉の渇き(口渇)
  • 体重減少(特に短期間での体重減少)
  • 倦怠感、疲れやすさ
  • 視力のぼやけ

特徴として、成人で発症し、初期は経口血糖降下薬にあまり反応せず、時間とともにインスリンが必要になることが多い点があります。

診断(検査でわかること)

LADAはしばしば2型糖尿病と誤診されます。確定診断に有用な検査:

  • 自己抗体検査:抗GAD抗体(GAD65)が最もよく使われます。他にIA-2抗体、ZnT8抗体なども調べられます。これらが陽性であれば自己免疫性である可能性が高まります。
  • Cペプチド測定:血中のCペプチド値は膵β細胞からのインスリン分泌能力の指標です。低いほどβ細胞機能が低下していることを示します。
  • 血糖値・HbA1c:空腹時血糖、随時血糖、糖負荷試験(OGTT)、および長期の血糖コントロールを示すHbA1cを確認します。

診断は臨床所見(年齢、体型、経過)とこれらの検査結果を総合して行われます。

LADAと1型・2型糖尿病の違い

  • 1型糖尿病との違い:1型は一般に小児〜若年発症で急速にインスリン依存になりますが、LADAは成人発症で進行が比較的緩やかです。両者とも自己抗体陽性となる点は共通しています。
  • 2型糖尿病との違い:2型は主にインスリン抵抗性と生活習慣が原因で、自己抗体は通常陰性です。LADAは自己抗体陽性でβ細胞破壊が進行し、時間とともにインスリン治療が必要になることが多い点で異なります。ただし、インスリン抵抗性を伴う場合もあります。

治療と管理

現在のLADA治療の基本は血糖コントロールと合併症予防です。主な選択肢:

  • インスリン療法:多くの患者で早期に導入することで残存β細胞の保護や血糖コントロールの改善に役立つと考えられています。経過に応じて速やかに開始する判断が重要です。
  • 経口血糖降下薬:初期にメトホルミンなどの薬が用いられることもありますが、抗体陽性で進行が早ければ効果が限定的です。GLP-1受容体作動薬やDPP-4阻害薬が使われることもありますが、個々の状況で慎重な選択が必要です。
  • SGLT2阻害薬の注意点:心血管や腎保護効果が期待される一方で、ケトアシドーシス(特にインスリン不足の状態)を招くリスクがあるため、LADAでは慎重に判断されます。
  • 免疫療法(研究段階):免疫を調節してβ細胞を保護する治療法の研究が進んでいますが、臨床応用は限定的です。
  • 生活習慣の改善:バランスの良い食事、定期的な運動、禁煙、体重管理は重要です。これらは血糖コントロールと合併症リスク低下に寄与します。

合併症と定期チェック

他の糖尿病と同様に、長期的には網膜症、腎症、神経障害、心血管疾患などを発症するリスクがあります。定期的に以下をチェックします:

  • HbA1cと自己血糖測定による血糖管理
  • 尿中アルブミン、腎機能(クレアチニン)
  • 眼底検査、神経学的評価、血圧・脂質管理

いつ医師に相談するか(疑うサイン)

  • 成人で急に高血糖の症状が出た、または短期間で体重が減ったとき
  • 経口薬で十分に血糖が下がらないとき
  • 家族歴に自己免疫疾患や1型糖尿病があるとき

その他のポイント

  • LADA患者は甲状腺自己免疫疾患やセリアック病など、他の自己免疫疾患を合併することがあるため、必要に応じてスクリーニングが行われます。
  • 診断や治療方針は個人差が大きいため、内分泌専門医や糖尿病専門の医療チームと連携して管理することが望ましいです。

疑いがある場合は、自己抗体検査やCペプチド測定などの精密検査を受け、早めに適切な治療とフォローを受けることが大切です。

LADAと糖尿病

LADAと1型糖尿病の違いについて

LADAと1型糖尿病の最大の違いは、LADAは緩やかに発症することです(ゆっくり発症する)。

また、1型糖尿病の人はインスリンを作ることができません。しかし、インスリンを注射してもらえば、インスリンは体内で働き、その役割を果たします。しかし、LADAの人の場合、インスリンを投与しても、そのインスリンがうまく働かないことがあります。

LADAと2型糖尿病の相違点

LADAの患者さんの多くは、3年から15年以内にインスリン依存症(インスリンを注射しなければならない状態)になります。これは2型糖尿病とは大きく異なります。2型糖尿病患者のうち、インスリン依存症になるのは20%~30%にすぎません。

もう一つの違いは、2型糖尿病は年齢に関係なく誰にでも起こりうるということです。しかし、LADAは子供やティーンエイジャーに影響を与えません[] 。通常、35歳以上の人が発症しますが、20~29歳の人なら誰でも発症する可能性があります。

LADAでは、免疫系がインスリンを作る細胞を攻撃しているため、膵臓がインスリンを作れなくなるのです。2型糖尿病ではこのようなことは起こりません。

一般に信じられていることとは異なり、LADA患者の中には家族に2型糖尿病患者がいる場合があります。

診断と治療

LADA患者さんは、時に1型糖尿病や2型糖尿病と誤診されることがあります(間違った診断)。特別な血液検査によって、どのような種類の糖尿病であるかを証明することができます。この検査では、LADAの糖尿病患者だけが持っている抗体を調べます。これはGAD抗体検査と呼ばれています。

LADA患者は通常、2型糖尿病と非常によく似た方法とライフスタイルの変化、すなわち正しい食事、運動、内服薬を用いて糖尿病をコントロールしており、体重減少は任意です。しかし、インスリン注射を必要としない2型糖尿病患者さんとは異なり、LADA患者さんは数年以内にインスリン依存症になります。

合併症

成人の潜在性自己免疫性糖尿病の合併症は、脳卒中心臓病、壊疽、腎臓障害、心筋梗塞など、1型や2型糖尿病の合併症と非常によく似ています。

遺伝子・抗体

LADAに関連するグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体があります。また、2型糖尿病に関連するTCF7L2遺伝子もあり、これもLADAと関連しています。

関連ページ

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • インスリン
  • 自己免疫疾患
  • インスリン抵抗性

AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3