マスティフ(イングリッシュ・マスティフ)とは 大型犬の特徴・サイズ・性格と飼い方
マスティフはイングリッシュ・マスティフとも呼ばれ、大型犬の一種である。長方形の体、太い筋肉、額にしわの寄った巨大な頭部を持つ。肩幅は27.5インチ(70cm)から30インチ(76cm)、体重は通常120ポンド(54kg)から230ポンド(100kg)である。マスティフは最も大きな犬種の一つであり、大人の男性よりも体重が重いこともある。家族には優しく接することができるが、優れた番犬でもある。
外見と特徴
- 体型:がっしりとした長方形の体型。胸が深く、四肢は太く力強い。
- 頭部:幅広く大きな頭、額のしわ、短めのマズルが特徴。表情は穏やかだが威厳がある。
- 被毛:短毛で手入れは比較的簡単。色はフォーン(淡褐色)、ブリンドル、フォーンにブラックマスクなどが一般的。
- サイズ:体重は通常54kg〜100kg(120〜230ポンド)、肩高は個体差があるが非常に大きい。
性格・気質
- 温厚で落ち着いており、家族に対して非常に忠実で愛情深い。
- 警戒心があり番犬としての能力が高いが、攻撃的ではなく適切な社会化が重要。
- 子供に対しては寛容なことが多いが、大型のため遊びや抱っこには注意が必要。小さな子と接する際は常に監督する。
- 独立心があり、時に頑固な面を見せることがあるため、リーダーシップのある一貫したしつけが望まれる。
飼い方としつけ
- 早期の社会化:子犬の頃から様々な人・音・環境に慣らしておくことで落ち着いた成犬になります。
- しつけ:ポジティブな報酬(おやつ・褒める)を用いた一貫性のあるトレーニングが有効。力づくは逆効果です。
- 運動:毎日の散歩や適度な運動が必要。ただし、成長期の過度なジャンプや激しい運動は関節に負担をかけるので注意。
- 住環境:広めのスペースがある方が適する。短毛のため極端な寒さや暑さへの配慮(室内での生活、日陰と水の確保)が必要。
健康管理
- 平均寿命:一般に6〜10年程度(個体差あり)。大型犬種としては短めになる傾向。
- 注意すべき病気:股関節・肘の形成不全(股関節形成不全、肘関節異常)、胃捻転(ボルブス)、心臓疾患(拡張型心筋症など)、皮膚のしわに関わる感染、眼瞼(まぶた)の問題(内反・外反)など。
- 予防:定期的な獣医検診、ワクチン接種、適正体重の維持が重要。胃捻転対策として食後の激しい運動を避け、食事を分けて与えることが推奨されます。
食事と体重管理
- 大型犬用の高品質なフードを選び、成長段階に応じた栄養バランスを保つ。
- 肥満は関節疾患や心臓病のリスクを高めるため、適切なカロリー管理と定期的な体重チェックを行う。
- 食事は1日2回〜3回に分けるのが一般的。食後すぐの激しい運動は避ける。
グルーミング
- 短毛で手入れは比較的容易。週に1〜2回のブラッシングで抜け毛を取り除き、被毛と皮膚の健康を保つ。
- 顔のしわは湿気や汚れがたまりやすいので、定期的にやさしく拭き取り清潔を保つ。
- 爪切り、歯磨き、耳のチェックも定期的に行うこと。
子犬の選び方・ブリーダー選び
- 信頼できるブリーダーから、親犬の健康検査(股関節・心臓等)の証明がある個体を選ぶこと。
- 社会化が進んでいるか、性格が安定しているかを確認。ブリーダーや保護団体から十分な情報を得る。
- 保護団体やレスキューからの譲渡も検討すると良い。成犬の里親になることで適性を把握した上で迎えられる場合もある。
向いている飼い主と注意点
- 体力とスペース、経済的余裕(フード、医療費、保険など)を確保できる家庭が望ましい。
- 大型犬の扱いに慣れているか、しつけに時間と一貫性を持てる人が向いている。
- 小さな住宅や長時間留守がちな家庭には不向きな場合が多い。重さと力を考慮し、子供や高齢者との接触時は注意が必要。
まとめ
マスティフ(イングリッシュ・マスティフ)は、堂々とした外見と穏やかな性格を併せ持つ大型犬です。正しい社会化・しつけと健康管理を行えば、家庭にとって頼もしいパートナーになります。購入・譲渡の際は、犬種特有の健康リスクや世話の負担を理解した上で責任ある選択をしてください。


マスチフ
歴史
初期のマスティフはモロッサーまたはモロッサスと呼ばれていた。遺伝学や、特定の特徴を得るために犬を繁殖させることは、当時は知られていなかった。紀元前350年、アリストテレスはマスティフの祖先はモロッサーであると記している。これは古代ギリシャのモロッソイ族という民族が飼っていた軍用犬や番犬のことである。現在では、この2つの名前は同じグループや家族の犬を意味する言葉として使われることが多い。例えば、現代のセント・バーナードは、マスティフと表現されることもあれば、モロッサー系と表現されることもある。
マスチフまたはモロッサー種
マスティフは犬種として認められているが、マスティフに近縁のワーキングドッグも数多く存在する。マスティフ犬種と混同しないように、モロッサー犬種として分類することを好む人が多い。現在、マスティフから交配された、あるいはマスティフと共通の祖先を持つモロッサー/マスティフ系犬種は約14種ある。その中には、以下のようなものがあります。
- アルゼンチン・マスチフ
- ブラジリアンフィルム
- ブルマスティフ
- ボルドー犬
- ジャーマン・マスティフ
- ケーン・コルソ
- ナポリタン・マスティフ
- ピレニアン・マスティフ
- スパニッシュ・マスティフ
- チベタン・マスティフ
また、モロッサーやマスチフとは呼ばないが、その近縁の犬種も数多く存在する。その中には、以下のようなものがあります。
- アメリカンブルドッグ
- ボクサー
- ブルドッグ
- グレートデーン
- ニューファウンドランド
- ロットワイラー
- セントバーナード
このほかにも、さまざまなものがあります。
しつけと気質
マスティフを訓練するとき、彼らが物事を学ぶためにさらなる時間と忍耐を必要とする特定の性格のタイプを持っていることを認識することが重要です。マスティフはとてもリラックスした性格の犬で、ひとつのことをするのに時間がかかる。飼い主はこれを「マスティフ・テンポ」と呼ぶ。マスティフはボーダー・コリーと同じように訓練することはできません。気質的には、現代のマスティフは忍耐強く、甘えん坊の家庭の守護者であり、仲間である。穏やかなトレーニングが最も効果的です。そのトレーニングは子犬の早い時期から始めることが大切です。彼らはとてつもない大きさと力を持った犬で、マスティフを飼うことは大きな責任を伴うのです。
マスティフは、家族に対する脅威に直面したとき、非常に予測しやすい動物です。もし飼い主と他の人が威嚇的な行動をとれば、マスティフはたいてい飼い主を守るためにその間に割って入る。これは相手にとって見逃せないことで、たいていの場合、激しい議論が冷めることになる。しかし、状況が悪化した場合、マスティフは警告として相手にうなり声を上げたり、唸ったりすることがある。
マスティフは誰が家の中にいて、誰がそうでないかを知るために、早い段階での社会化が重要です。例えば、マスティフの子犬がいつも知らない人が出入りするのを見ていると、それが普通だと思い、侵入者を見かけても気づかないかもしれません。しかし、適切に訓練され社会化されたマスティフは、通常、泥棒や侵入者を追い詰めます。侵入者が犬を傷つけようとするような愚かなことをしない限り、おそらく傷つくことはないでしょう。