オーケストレーション(管弦楽法)入門:定義・技法・名曲の編成解説

オーケストレーション(管弦楽法)入門:定義から実践的技法、名曲の編成分析まで。初心者でも分かる楽器別アレンジと聴きどころガイド。

著者: Leandro Alegsa

音楽におけるオーケストレーションには二つの意味があります。ひとつはオーケストラのためにどのように書くかという作曲技法全般の研究・技術を指す意味、もうひとつは特定の曲で使用される楽器のリスト、すなわちその曲の「編成」を指す意味です。

定義と関連語

オーケストラのための作曲を学ぶ場合、オーケストレーションとほぼ同義に使われるのが「インストゥルメンテーション(instrumentation)」という言葉です。instrumentationは各楽器の特性(音域、音色、奏法、発音の遅れや減衰、ダイナミクスなど)を理解し、それぞれの楽器が出せる音・効果を知ることを意味します。一方で「オーケストレーション」は、17世紀に始まったオーケストラ編成の伝統から現代に至るまでの文脈で使われることが多い語です(歴史的背景により用語の範囲が多少変化します)。

オーケストレーションで大切なこと

  • 音のバランス:異なる音量レンジや音色を持つ楽器同士をどう組み合わせるか。旋律が埋もれないように伴奏を配慮する。
  • 音色(カラー)の選択:同じ和音や旋律でも、どの楽器で演奏するかで印象は大きく変わる。色彩的な対比を意図的に使うこと。
  • 奏法の多様性:ピッツィカート、ハーモニクス、コル・レーニョ、スル・ポンティチェロ、フラッタータンギングなどの特殊奏法を活用する。
  • 楽器の実際的制約:音域、同時発音数、ブレスや指替え、トランスポーズ(移調楽器)などの現実的な制約を理解する。
  • テクスチャ(厚み)の管理:和声の密度やリズムの細かさを調整して、クリアな聴取体験を作る。

学び方・実践法

オーケストレーションは理論と実践の両面が重要です。代表的な学び方:

  • 教科書や専門書を読む(基礎から応用までの理論を体系的に学ぶ)。
  • オーケストラの楽譜を実際に分析する。スコアを見ながら録音を聴くと、どの配置がどの音色を作るか理解しやすくなります。
  • コンサートCD、配信で演奏を繰り返し聴く。ライブでは奏者の配置や演奏法が視覚的に学べます。
  • ピアノ・リダクション(ピアノ編曲)を作り、それをアレンジする練習をする。多くの音楽大学の学生はピアノの譜をオーケストラ用に拡張する課題を通じて技術を磨きます。
  • DAWやサンプル音源を使って自分のスコアを仮想オーケストラで再生し、実際の音を確認する。

実践上の注意点(具体的技法)

  • トランスポーズの把握:クラリネットやホルンなど移調楽器は記譜と音高がずれるため、書き方に注意する。
  • 音域表を参照する:各楽器の実用音域と「安全に使える」音域は異なる。例えば金管高音は負担が大きくなる。
  • ダイナミクスとアーティキュレーションの指定:フォルテやピアノだけでなく、アクセント、スタッカート、レガートの表記で意図を明確にする。
  • 倍音・共鳴の利用:ハープやピチカートのサステインが短いことを補うために弦のトレモロや木管を用いるなど、残響や共鳴効果を計算する。
  • 奏者数の現実:大編成で書く場合、弦楽器の人数や配置で音の厚みが変わる。実演上の人数を想定して書くこと。

典型的なオーケストラ編成例(参考)

編成は曲や時代によって変わりますが、典型的なフル・オーケストラの例:

  • 弦楽器:第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス(各パートの人数は演奏規模により変動)
  • 木管:フルート(ピッコロ含む)、オーボエ(イングリッシュホルン含む)、クラリネット(バスクラ含む)、ファゴット(コントラファゴット含む)
  • 金管:ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ
  • 打楽器:ティンパニ、他パーカッション(定番はスネア、シンバル、タンブリン、グロッケンシュピール等)
  • その他:ハープ、ピアノ、チェレスタなどの鍵盤楽器や特殊楽器

(具体的な人数や楽器の組み合わせは作曲家の意図や上演環境によって大きく変わります。)

作曲家と編曲者の関係

作曲家が自分で全てのオーケストレーションを書かないこともあります。たとえば、ウエスト・サイド・ストーリーの作曲家として有名なのはレナード・バーンスタインですが、彼はすべての音符を作曲したにもかかわらず、オーケストレーション(実際のスコアの仕上げ)を他の人に任せた部分があります。また、モーリス・ラヴェルは、40年前に亡くなったモデスト・ムソルグスキーの「展覧会の絵」というピアノ曲を、オーケストラ用に編曲しました。多くの人にとってムソルグスキーのオリジナル・ピアノ版よりも、ラヴェルのオーケストレーション版の方が親しまれています。

参考になる作曲家と文献

ヘクター・ベルリオーズニコライ・リムスキー=コルサコフは、オーケストラの書法に精通した著名な作曲家で、二人ともオーケストレーションに関する著作を残しています。これらの著作は現在でも実用的な知識源として高く評価されています。さらに、モーリス・ラヴェルやドビュッシー、ストラヴィンスキーのスコアも色彩感覚や編成の工夫を学ぶ上で非常に参考になります。

学習のための具体的な課題例

  • 短いピアノ作品を選び、各楽器に分配してオーケストレーションしてみる(色彩の比較をする)。
  • 有名なオーケストレーション版とオリジナル(ピアノ版等)を比較して、どの音色・配置で印象が変わるか分析する。
  • 特定の効果(薄い夜の響き、軍楽隊風、室内楽的透明さなど)を狙って、少人数編成で書いてみる。

オーケストレーションは教科書で理論を学ぶだけでなく、実際のスコア分析、演奏や録音での経験を通じて身につく技術です。最初は小さな編成から始め、徐々に大型編成や特殊効果へと取り組むことをお勧めします。

質問と回答

Q: 音楽におけるオーケストレーションの2つの意味とは何ですか?


A: 音楽におけるオーケストレーションとは、オーケストラのための音楽の作り方や、特定の楽曲で使用される楽器のリストなどを意味します。

Q: オーケストレーションはどのように学べばよいのでしょうか?


A: オーケストラのために作曲したい人は、オーケストレーションに関する本を読んだり、楽譜を研究したり、コンサートやCDでオーケストラの演奏を聴くことで学ぶことができます。また、音楽大学の学生は、ピアノ曲をオーケストラ用に編曲して練習することもあります。

Q: インストゥルメンテーションとは何ですか?


A: インストゥルメンテーションとは、それぞれの楽器を理解し、その楽器が奏でるすべての音について知ることです。一方、「オーケストレーション」は、17世紀から今日に至るまで、特にオーケストラのために作曲することを指しています。

Q: オーケストレーションとはどういう意味ですか?


A: オーケストレーションとは、異なる楽器に対してどのように書けばよいのか、どのように組み合わせればよいのか、バランスよく書けばよいのかを理解することです。

Q: オーケストレーションを他の人に任せている作曲家はいますか?


A: はい、作曲家の中には、作品のオーケストレーションを他の人に任せる人もいます。レナード・バーンスタインがその一例です。

Q: オーケストラのための作曲で有名な2人の作曲家は誰でしょう?


A: ヘクトル・ベルリオーズとニコライ・リムスキー=コルサコフは、オーケストラのための作曲で知られる2人の有名な作曲家です。2人とも、今日でも役に立つオーケストレーションに関する本を書いています。


百科事典を検索する
AlegsaOnline.com - 2020 / 2025 - License CC3