シートミュージック(楽譜)とは:定義・種類・使い方
楽譜とは、音の高さ・長さ・強弱・テンポなど、音楽の演奏に必要な情報を図式化して記したものです。紙に印刷された一枚物の「シートミュージック(楽譜)」だけでなく、複数の曲をまとめた「曲集」や声部ごとに分けた「パート譜」、指揮者用の「スコア(総譜)」なども広く楽譜に含まれます。たとえば、音楽家が演奏するときに目の前に置く印刷物はすべて楽譜と呼ばれますし、そこに書かれた音楽が何を演奏するかを示しています。人によっては「楽譜」と「印刷された音楽」を同じ意味で使うことが多く、混同されがちです。
種類(代表的な楽譜のかたち)
- シングルシート(1曲分の楽譜):一曲だけを印刷したもの。出版物や配布譜としてよく使われます。
- 曲集・アルバム:複数の曲をまとめた本。教則本や全集など。
- 総譜(スコア):オーケストラや室内楽など、全パートを縦に並べて示した譜面。指揮者や編曲者が用います。
- パート譜:各奏者用にその奏者のパートのみを抜き出した譜面。たとえば、ヴァイオリンとピアノのための曲では、ピアニストはピアノパートを、バイオリニストはバイオリンパートを用います。
- リードシート/コード譜:メロディーとコードネーム(時に歌詞)だけを書いた簡略譜。ジャズやポピュラー音楽でよく使われます。
- タブ譜(ギター等):弦楽器向けに指板上の押弦位置を示す譜面。
- ピアノリダクション/伴奏譜:オーケストラ伴奏をピアノで演奏できるよう簡略化したもの。
楽譜の基本要素(読むときに見るところ)
- 五線譜・音符:音の高さと長さを示します。
- 調号(キー)・拍子:曲の調性とリズムの枠組み。
- 強弱記号・アーティキュレーション:演奏のニュアンス(p,f,アクセント、スタッカート等)。
- 反復記号・ダ・カーポ/ダ・セーニョ、コーダ:曲の構造や繰り返し指示。
- リハーサルマーク・小節番号:合奏練習や合わせ時の位置合わせに便利。
実際の使い方・演奏時の注意点
個人練習では、初見での読み方(音高・リズムの把握)、テンポの管理、ダイナミクスやフレージングの確認が重要です。アンサンブルや伴奏では、次の点に注意します。
- パート譜と総譜の違い:たとえばピアノとヴァイオリンの二重奏では、ピアニストはピアノの譜面のみを見て演奏し、バイオリニストは自分のパートのみを見ることが多いです。演奏の合わせ具合を確認するために、バイオリニストが稀にピアノ譜を見る必要がある場合もあります(ページめくり等の兼ね合いで工夫が必要です)。
- キューやカッティング:パート譜にはしばしば他のパートの数小節分の「キュー」が印刷され、合わせるべき目安になります。
- ページめくり対策:休符がない部分でのページめくりは演奏を止める原因になります。演奏会・発表会では、人間のページめくり係や足踏み式ページターナー、楽譜を折りたたむ工夫、あるいはデジタル譜面での自動送り(フットスイッチ)を用います。
ページめくりと実務上の工夫
ページめくりが難しい曲では次のような対策があります。
- 数小節の休みを作ってもらう(編曲時の配慮)。
- 譜めくり係を配置する(特に合唱・室内楽で一般的)。
- 2ページを見開きで印刷する、または譜面台に固定して一度に多く見る。
- デジタル譜面アプリとフットペダルでページ送りを行う。
デジタル楽譜と印刷版の違い、入手方法
- 印刷版:書店や出版社、楽譜専門店で購入。装丁や注釈が充実していることが多い。
- デジタル版(PDFや専用アプリ):持ち運びが楽で、拡大・マーキング・自動ページ送りなどの機能があります。タブレット用の楽譜管理アプリを使うと演奏が便利になります。
- スコアやパート譜の入手:出版物のほか、公共ドメインの楽曲はスコアライブラリから無料で入手できる場合があります。
著作権と複製についての注意
楽譜は著作権の対象です。現行の著作権法では、著作権保護期間内の楽譜を無断でコピー・配布することは原則禁止されています。演奏目的でも許諾が必要な場合があるため、許諾・購入元の確認や出版社のガイドラインに従ってください。パブリックドメイン(一般に作曲者没後一定年を経過した作品)であれば自由に複製できます。
初心者向けの実用的なアドバイス
- 初めはゆっくり拍を数えながら読む。リズムと音程を別々に確認してから合わせると理解しやすい。
- 楽譜に鉛筆で指番号・強弱・スラーなどを軽く書き込んで練習する(本番前に消せるよう鉛筆推奨)。
- 合奏ではリハーサルマークや小節番号を頼りに合わせる。合わせる前に必ずテンポと拍頭を確認する。
- デジタル譜面を使う場合は、演奏前に機器のバッテリーやページ送り機能をチェックする。
まとめると、楽譜は演奏情報を伝えるための「言語」のようなもので、用途や場面に応じてさまざまな形式があります。たとえば1曲ずつ印刷された楽譜もあれば(しばしば「一枚の楽譜」を指します)、複数曲をまとめた本として出版されることもあります。ときには、曲や曲のための別冊として出される場合もありますし、実務的には演奏者の利便性を考えてパート譜と総譜を使い分けます。演奏中にページをめくるタイミングや他パートのキューを見る工夫など、楽譜を「使う」ための実践的なノウハウも重要です。


ピアノ・ヴォーカルの楽譜(オペラ「ウィリアム・ラットクリフ」より、セザール・クイ作)の1ページです。 プレイ (ヘルプ情報
スコア
楽譜とは、複数の楽器のために書かれた曲の楽譜を印刷したものです。各楽器の音楽(パート)は、それぞれの楽器の上に別々の五線譜に書かれています。指揮者は楽譜を見て、各楽器が何を演奏すべきか、どのようにフィットするかを知ることができます。それぞれの演奏者の前には、自分のパート(演奏者が演奏する音符)しかありません。時々、その楽器が演奏しない期間が長い場合(つまり、休符のブロックがある場合)、出版社は、演奏者が演奏を始める前に何を聴けばいいのかを知るために、他の楽器(通常はメロディーを演奏する楽器)が演奏しているであろう音楽の一部を、通常は小さい字で印刷することがあります。このような小さな音符は、演奏者がすぐに演奏を始めようとしていることを演奏者に知らせる手がかりとなるため、合図と呼ばれています)。
タイプ
- オーケストラのスコアまたはフルスコアは、オーケストラのすべての楽器の演奏を正確に示しています。多くの異なる楽器を使用した大規模なオーケストラを使用している場合は、ページは非常に背の高いものでなければなりません。指揮者は、どの楽器がいつ演奏しているかを確認するためにスコアを使用します。指揮者は、オーケストラのメンバー(またはオーケストラ内のセクション)が演奏を始めるときに合図を出します。もちろん指揮者はそれ以上のこと(テンポ、ダイナミクス、解釈など)をしますが、ほとんどの指揮者はオーケストラのリハーサル時や演奏時に楽譜を使います。
- ミニチュア・スコア、「スタディ・スコア」、またはポケット・スコアは、オーケストラ・スコアに似ていますが、はるかに小さいものです。プリントが小さすぎるので、指揮者が指揮するには十分な大きさではありませんが、勉強するには十分な大きさで、大規模なオーケストラのスコアよりもはるかに安価です。
- 声楽譜やピアノ譜とは、合唱団や歌手のための曲(オペラなど)の楽譜で、ピアノで演奏できるように、すべての楽器パートが2枚の譜面に印刷されています。いくつかのノートは、もちろん、それがちょうど両手で演奏することが可能になるように残しておく必要があります。
- ショートスコアとは、管弦楽曲が3本か4本の五線譜のみで書かれている楽譜のことを指します。ピアノスコアとフルスコアの中間のようなものです。作曲家は、作曲の際に短い楽譜で曲を書き、後からオーケストラの楽譜を書き出すこともあります。ショートスコアは通常出版されることはなく、曲が作曲されている間の作業コピーに過ぎません。
標準スコアの順序のフォーマット
オーケストラの譜面では、通常、器楽線が印刷される順番になっています。
- トップの木管(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サックス、その他特殊な木管)。
- 金管(フレンチホルン、トランペット、トロンボーン、チューバなどの低金管)。
- 打楽器(クレーブス、タンバリン、バスドラム、木琴など
- 弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)。
合唱者や独唱者がいる場合は、そのパートは下の方、弦の上に書かれます。小節の線は通常、各楽器の五線をつなぎ合わせます。これにより、楽器がページの下の方にずっと描かれていた場合よりも、楽器を見つけやすくなります。経験豊富な指揮者は、楽譜の順番をよく知っているので、たとえ楽器名がなくても、どの楽器がどのパートを演奏しているのかがすぐにわかります。以下は、標準的なオーケストラのスコアの譜面順の例で、五線譜と並んで記載されています。
オーケストラ形式
- ピッコロ
- フルート
- アルトフルート
- オーボエ
- コル・アングレ
- クラリネット(EbまたはA*の
- クラリネット ロブ
- バスクラリネット
- アルトサックス(Eb*のアルトサックス
- ファゴット
- コントラバスーン
- Fのホーン
- トランペット(Bb)
- トロンボーン
- バストロンボーン
- ユーフォニアム
- チューバ
- ティンパニ
- その他の打楽器(トライアングル、アゴゴベル、タムタムグロッケンシュピール、木琴、ビブラフォン、チューブラーベル、テナードラム、バスドラム
- その他の楽器
- ハープ
- ピアノ&キーボード
- 合唱団(SATB
- ヴァイオリン1
- ヴァイオリン2
- ヴィオラ
- チェロ
- ベース
*非標準的な楽器を示します。作曲家がアンサンブルでのみ音色を求めているため、これらの楽器を使用します。
コンサートバンド形式
バンドスコアでは、楽器の並び方が異なります。以下は、標準的なバンドスコアのスコア順の例で、五線譜と並んで記載されています。
- フルート
- オーボエ
- ファゴット
- クラリネット ロブ
- アルトクラリネット
- バスクラリネット
- エブのアルトサックス
- テナーサックス(Bb
- バリトンサックス(エフ)の
- トランペット(Bb)
- Fのホーン
- トロンボーン
- バストロンボーン
- バリトン/ユーフォニアム
- チューバ
- ピッチング・パーカッション
- アンピチュード・パーカッション
*非標準的な楽器を示します。作曲家がアンサンブルでのみ音色を求めているため、これらの楽器を使用します。


指揮者のスコア
関連ページ
質問と回答
Q:楽譜とは何ですか?
A: 楽譜とは印刷された楽譜の一種で、音楽家が演奏する内容を記したものです。
Q: 楽譜は印刷された音楽とどう違うのですか?
A: 楽譜と印刷された楽譜を混同されることがありますが、印刷された楽譜はより大きな楽譜の集合体であり、楽譜は通常「一枚の楽譜」、つまり一曲または一曲が別々に印刷されたものを指します。
Q: 楽譜はいろいろな形で出版できますか?
A: はい、楽譜は1曲または1曲の独立した楽譜として出版されることもあれば、大きな本の中の曲集として出版されることもあります。
Q: 楽器が違う場合、どのように演奏するのですか?
A: ヴァイオリンとピアノのための曲がある場合、ピアニストは2つの五線譜に書かれたピアノパートを演奏し、ヴァイオリニストはヴァイオリンの楽譜だけが書かれた別のパートを演奏します。
Q: ピアニストは、ヴァイオリンと一緒に演奏するとき、ヴァイオリンが何を弾いているかをどうやって知るのですか?
A: ピアノの譜面が少し小さく印刷された2つの五線譜の上に、ヴァイオリンのパート譜が印刷されたもう1つの五線譜があり、ピアニストはヴァイオリンが何を弾いているかを常に見ることができますが、ヴァイオリニストはピアニストが何を弾いているかを見ることはできません。
Q: ヴァイオリニストは両方のパート譜から演奏できますか?
A: ヴァイオリニストが両方のパート譜から演奏するのは難しいでしょう。
Q: なぜヴァイオリニストは時々ピアノパートを見る必要があるのですか?
A: ヴァイオリニストは、ヴァイオリンとピアノのパートがどのように組み合わされているかを確認するために、時々ピアノ・パートを見る必要があるかもしれません。