オーストララシア生物地理区とは — オーストラリア・ニューギニアとウォレス線の生態境界
オーストラレーシアゾーンとは、オーストララシア大陸に相当する地理的・生態学的な領域を指す言葉です。具体的には、オーストラリア本土、ニューギニア、およびそれらに近接する多くの島々で構成されるエコゾーン(生物地理区)を意味します。北側や西側との境界には古典的な生物地理学上の区切りがあり、その代表がウォレス線です。
範囲と構成
このエコゾーンには、オーストラリア本土とともに、ニューギニア島(パプアニューギニアや、インドネシアのパプア州を含む)が含まれます。さらに、インドネシア東部の群島(いわゆる小スンダ諸島やウォレスア領域)や、太平洋の島嶼群もこのエコゾーンに含まれることが多いです。
たとえば、小さな島々としては、スラウェシ島、モルッカ諸島(マルク諸島と北マルク諸島を含む)、およびロンボク島、スンバ、スンバ、フローレス、およびティモールなど、インドネシア東部の島々が挙げられます。これらの島群は地理的・生物学的に複雑な境界領域(ウォレスア)を形成します。
また、ビスマルク群島、バヌアツ、ソロモン諸島、ニューカレドニアを含む一部の太平洋諸島もオーストラレーシアのエコゾーンに含まれます。ニュージーランドと周辺の小島嶼は、オーストラリア地域の特異な小地域(しばしば独立した下位区)として扱われることが多く、インドネシアの残りの部分は一般にインドマラヤ(オリアンタル)エコゾーンに分類されます。
地質学的・進化的背景
オーストラリア大陸プレートは、かつて巨大な南半球の超大陸であるゴンドワナの一部として南極と近接していました。こうした長期にわたる孤立は、この地域に特有の動植物群(高い固有性)を生み出しました。多くの系統は世界の他地域から長期間隔絶され、独自の進化史を刻んできました。特に哺乳類群では、この孤立が顕著に現れています。
オーストラレーシアの在来動物相は、単孔類(単毛類)として知られるカモノハシやハリモグラ類と、多数の有袋類(カンガルー、コアラ、ワラビーなど)を特徴とします。胎盤類(ユーティリアン哺乳類)はこの地域では元来少数で、例外的にコウモリなどの飛翔性のグループが古くから存在していました。後の時代においては、地質学的・気候的変化や陸橋の形成・消失に伴い、中新世以降に一部の胎盤類が到達したり、1,500万年前以降の化石記録にコウモリが現れ、5–10百万年前ごろからげっ歯類、さらに1百万年以内にネズミ類が出現したことが示唆されています(化石記録に基づく)。
人為的影響としては、数千年前に人間が持ち込んだとされるディンゴの到来や、約200年前のヨーロッパ人の到来以降に持ち込まれた多くの外来種(ウシ、ネコ、ウサギ、ヤギなど)が、生態系に大きな影響を与えてきました。これらの外来種は在来種の絶滅や生息域縮小の主要因になっています。
ニュージーランドや一部の太平洋諸島では、オーストラレーシア本土とは異なるパターンが見られます。これらの地域は哺乳類が極端に少なく(陸生哺乳類はほとんど存在せず、コウモリが主要な在来の哺乳類である)、鳥類や昆虫類の多様性と固有種が非常に高い点が特徴です。ニュージーランドはしばしばかつての大陸片「ジーランディア(Zealandia)」に由来する地質的背景を持つことが指摘されます。
ウォレスの境界
アルフレッド・ラッセル・ウォレスは、オーストラレーシアとインドマラヤ(オリアンタル)地域との間に明瞭な生物地理学的境界があることを示しました。代表的な境界線がウォレス線で、これはたとえばロンボク島(オーストラレーシア側)とバリ島(インドマラヤ側)の間を通る線として知られています。ウォレス線は、アジア系の種とオーストラレーシア系の種の分布が大きく異なる点を示します。
なお、オーストラレーシアの東側境界としては、ニューギニア側の海溝に沿った、リデッカー線(Lydekker's Line)に対応する考え方もあります。これらの境界線(ウォレス線、リデッカー線など)とその間に広がるウォレスア領域は、生物地理学や保全生物学において重要な概念です。
保全と現代的課題
オーストラレーシア生物地理区は高い固有種率と独自の進化史を持つ一方で、外来種、森林破壊、都市化、気候変動などによる脅威に直面しています。保全対策としては、生息地保護、外来種管理、絶滅危惧種の回復計画、先住民知識の活用などが進められています。地域ごとの生物多様性を維持するためには、国際的・地域的な協力が不可欠です。


ウォレスの線は、オーストラリアと東南アジアの動物相を示しています。海面が現在よりも110m以上低かった氷河期の最盛期の陸地の範囲を灰色で示しています。バリ島とロンボク島の間にあるロンボク海峡の深い水が、今では分離した島々や陸地を海面の低下によって繋いでいても、水のバリアとなっていたことに注目してください。


WWFによるオーストラレーシアのエコゾーン
関連ページ
- オーストラレーシア
- ゴンドワナ
- 生物地理学
- ウォレス線
- ニュージーランドの動物
質問と回答
Q:オーストラレイジアンゾーンとは何ですか?
A:オーストラレーシアゾーンとは、オーストラリア、ニューギニア、近隣の島々を含むオーストラレーシアの地理的地域に当てはまる生態学的な地域です。
Q:このエコゾーンに含まれる小さな島々にはどんなものがありますか?
A: インドネシアのスラウェシ島、モルッカ諸島(マルク島と北マルク島)、ロンボク島、スンバワ島、スンバ島、フローレス島、ティモール島などの東部の島々がエコゾーンに含まれています。
Q: このエコゾーンに含まれる他の太平洋の島嶼群は?
A:ビスマーク群島、バヌアツ、ソロモン諸島、ニューカレドニアが含まれます。
Q:オーストラリアは、どのようにしてゴンドワナ超大陸の一部として南極大陸から分離したのですか?
A:オーストラリアは、数百万年の大陸移動により、ゴンドワナ超大陸の一部として南極大陸から分離されました。
Q:オーストラレーシア・エコゾーンには、どんな哺乳類が生息しているの?
A: オーストラリアのエコゾーンには、2頭の単孔類が生息していますが、真獣類は生息しておらず、2頭の単孔類を除くほぼすべての哺乳類が有袋類です。
Q: オーストラリアの化石記録に胎生哺乳類が最初に登場したのはいつですか?
A:オーストラリアの化石記録に胎生哺乳類が初めて登場したのは、約1500万年前(mya)です。
Q:アルフレッド・ラッセル・ウォレスが提唱したインドマレーシアエゾーンとオーストラレーシアエゾーンの境界線はどこにあるのですか?A: アルフレッド・ラッセル・ウォレスが提唱したインドマラヤとオーストララシアの境界線は、ロンボク島(オーストラレーシア)とバリ島(インドマラヤ)の間にあります。