パラヴェス(Paraves/パラベウス)とは:始祖鳥・ドロマエオサウルス・四翼恐竜の分類と特徴
パラヴェスの分類と進化を解説。始祖鳥・ドロマエオサウルス・四翼恐竜の特徴と系統関係を図解でわかりやすく紹介。
パラヴェス(Paraves、パラベウスとも表記)は、鳥類(Avesクラード)とそれに近縁な小〜中型の羽毛恐竜を含む広義の枝分かれ群(クレード)である。パラベス類には、始祖鳥などのAvialae(鳥類側)と、ドロマエオサウルス類やトロドン類などのいわゆるデイノニコサウルス類が含まれる。これらは形態学的に羽毛や飛行・滑空に関係する特徴を多く共有しており、恐竜から鳥類への移行過程を理解するうえで中心的なグループである。
命名と定義
「パラベス」という名前は1997年にPaul Serenoによって提唱され、セレノは1998年に、オヴィラプトルよりも現代の鳥類に近縁なすべてのマニラプトルを含む枝分かれしたクレードとして定義した。以後、系統解析の進展に伴い、パラベスの内部構造(デイノニコサウルス類とAvialae の関係など)については複数の学説が提示されている。
特徴(形態と生態)
- 羽毛の存在:多くのパラベスは真の羽毛(羽軸と分枝をもつ羽毛)を持ち、前肢(翼)だけでなく後肢にも発達した羽毛を備える例がある。
- 四肢の翼化:一部には前肢と後肢の両方に長い飛羽(ペナセアス羽毛)が発達し、いわゆる「四翼」状態を示す(後述のミクロラプトル類など)。
- 手首の可動性:半月状手根骨(semi-lunate carpal)を含む特殊な手首構造は、翼の折り畳みや快速な把持を可能にする。
- 胸郭と鎖骨:鳥類に近い形の鎖骨(叉骨=furcula)や発達した胸筋付着部が見られる種が多い。
- かぎ爪:デイノニコサウルス類(特にドロマエオサウルス科)は第二趾の鉤状の大きな鋭い爪をもち、捕食に用いたと考えられる。
- 大きさと生態の多様性:小型の樹上性・地上性の捕食者から、雑食や昆虫食に適応した種まで多様である。
四翼恐竜(四肢に発達した羽を持つ例)
中国の遼寧(レイニン)地域(熱河/ジェホール生物群)などから発見された以下のような化石は、後肢にも長い飛羽を持つことを示し、翼の進化や飛行の起源に重要な示唆を与えた。
- Microraptor(ミクロラプトル) — 前肢と後肢の双方に発達した飛羽を持ち、四翼で滑空あるいは低速飛行を行った可能性が高い。
- Anchiornis — 小型で後肢に長い羽毛を持ち、初期の飛行様式の多様性を示す例。
- Pedopenna(ペドペンナ) — 初期のパラベスで後肢の羽が比較的発達していた例。これらは「四翼」あるいは「後肢羽毛」の進化的意義を巡る議論を促した。
進化的意義と飛行起源の仮説
パラベス類の研究は、鳥類の飛行起源に関する主要な手がかりを提供する。四翼の存在や羽毛の分布は、飛行が段階的に進化したこと、あるいは滑空→羽ばたき飛行へ移行した過程が複数の経路で起こり得たことを示唆する。代表的な仮説には次のようなものがある:
- 樹上起源説(arboreal) — 木上生活からの滑空やグライディングが出発点となり、徐々に羽ばたき能力が獲得された。
- 地上起源説(cursorial / WAIR) — 地上での走行や斜面登攀を羽ばたきで補助する機能(wing-assisted incline running)が飛行の原初的段階になった。
現在では単一のシナリオに収束するよりも、系統や生態に応じて複数の進化経路があった可能性が支持されつつある。
系統位置と議論点
パラベス内部の分岐順序は解析方法や使用する形質により異なり、以下のような議論がある:
- デイノニコサウルス類(ドロマエオサウルス科+トロオドン科)はAvialaeの姉妹群か、あるいはAvialaeの枝内に含まれるか。
- 四肢における羽毛の独立獲得か、もしくは共通祖先からの保存か。後肢羽毛の機能(飛行補助、ブレーキ、ディスプレイなど)に関する解釈の差。
化石記録と地理的分布
パラベス類の重要化石は主にジュラ紀後期から白亜紀にかけての地層から発見され、特に中国の遼寧地域は保存状態の良い羽毛化石を多数供給した。Avialaeの初期形質を示す化石としては、始祖鳥(約1億5千万年前、ジュラ紀後期)が古典的例であり、さらに白亜紀前期(約1億2500万年前)のジェホール生物群からはMicroraptorやAnchiornisのような四翼例が報告されている。
まとめ
パラヴェスは、鳥類とその最も近縁な羽毛恐竜を含む重要なクレードであり、飛行の起源、羽毛や翼の機能進化、恐竜の生態多様性を理解するための鍵となる群である。化石の発見と系統解析の進展により、今後もその内部関係や生活史に関する理解がさらに深まることが期待される。
リレーションシップ
以下に示すクラドグラムは、Zhangらの研究に基づくものです。
パラベス |
| ||||||||||||||||||||||||
関連ページ
質問と回答
Q: パラヴェスとは何ですか?
A: パラベスは、鳥類(クレードAves)と他の近縁の恐竜を含む、枝に基づくクレードです。
Q: パラベスに含まれる2つの主なグループとは何ですか?
A: パラベスに含まれる2つの主なグループは、始祖鳥などの「鳥綱」と、竜脚類やトロオドン類などの「脱竜脚類」です。
Q:パラベスはいつ、誰が作った言葉ですか?
A: パラベスという言葉は1997年にポール・セレーノによって作られました。
Q: 1998年、ポール・セレーノはパラベスをどのように定義したのですか?
A: Paul SerenoはParavesを、Oviraptorよりも現代鳥類に近いManiraptoraをすべて含む枝ベースのクレードと定義しました。
Q: 4枚の翼を持つ初期のパラビアの例を教えてください。
A:4枚の翼を持つ初期のパラビアの例としては、Avialae(Pedopenna)、Dromaeosauridae(Microraptor)、Troodontidae(Anchiornis)のメンバーなどが挙げられます。
Q: マニラプトラとは何ですか?
A: マニラプトラとは、鳥類とその近縁種を含む恐竜のクレードのことです。
Q: ParavesとManiraptoraの関係はどうなっていますか?
A: ParavesはOviraptorよりも現代の鳥類に近いManiraptoraをすべて含んでおり、ParavesのメンバーはすべてManiraptoraのメンバーでもあるということになります。
百科事典を検索する