タジキスタンとは?中央アジアの地理・政治・言語をわかりやすく解説
タジキスタンの地理・政治・言語を初心者向けにやさしく解説。首都ドゥシャンベや歴史、CIS加盟や文化背景まで短時間で理解。
タジキスタンは、中央アジアに位置する国です。以前はソビエト連邦の一部であった。タジキスタンは共和制国家である。首都はドゥシャンベ。公用語はペルシャ語の方言であるタジキスタン語です。
タジキスタンは独立国家共同体(CIS)に加盟しています。タジキスタンはCIS諸国の中で8番目の大きさです。
地理と自然
面積は約14万平方キロメートルで、中央アジアの内陸国です。国土の大部分は標高の高い山岳地帯で、特にパンジ川上流域に広がるパミール高原(「世界の屋根」とも呼ばれる)が有名です。これにより標高差が大きく、気候は低地で乾燥した大陸性、山岳部では寒冷な高山気候になります。
隣接国は、北にキルギスとウズベキスタン、東に中国、南にアフガニスタンと接しています。国土の多くは水資源が限られ、氷河や雪解け水が重要な淡水源です。
人口と言語
人口はおよそ900万〜1000万人規模(推計)で、都市化は進んでいますが地方に住む人口も多いです。民族構成は主にタジク人が多数を占め、ウズベク人などの少数民族もいます。
言語はタジキスタン語(タジク語)で、これはペルシャ語の方言に属します。現行の表記は主にキリル文字で行われていますが、歴史的にはペルシャ・アラビア文字やラテン文字も用いられてきました。ロシア語は行政・教育・ビジネスで今も重要な役割を果たしています。また、ゴルノ・バダフシャン自治州ではパミール諸語(シャグニ語など)に属する言語も使われています。
歴史と政治
タジキスタンは1991年にソビエト連邦から独立しました。独立直後の1992〜1997年には政権を巡る内戦が起き、1997年の和平合意後に徐々に安定化しました。以降、長期間にわたる強力な政権運営が続いています。
政治体制は共和制で、大統領を中心とした行政が行われています。外交面ではロシアや中国との関係が重要で、CIS(独立国家共同体)のほか、地域安全保障や経済協力の枠組みに参加しています。国内にはロシア軍の部隊(201連隊)など外国軍の駐留もあります。
行政区分
- スグド州(北部)
- ハトロン州(南西部)
- ゴルノ・バダフシャン自治州(東部の高地)
- 共和国直轄地区(ドゥシャンベ周辺など)
経済の特徴
経済は農業(特に綿花や果物)、鉱業、エネルギー(主に水力発電)に依存する傾向があります。海外への出稼ぎ(特にロシア)からの送金が国内経済にとって重要な収入源です。大規模な工業化は進んでいない一方で、タジキスタンアルミニウム会社(TALCO)などの産業も存在します。
近年は水力発電の開発、鉱物資源の開発、山岳観光の促進が経済成長の鍵とされています。代表的な計画としてはロゴン(Rogun)水力発電所の建設があります。
文化・観光
文化的にはペルシャ語圏の伝統が強く、詩や音楽、料理(プロフ=ピラフなど)、祭り(ノウルーズ=新年)が重要です。観光ではパミール高原やパミールハイウェイ、古代の交易路に残る史跡、山岳トレッキングが人気です。ただしインフラや治安の課題でアクセスに配慮が必要な地域もあります。
課題と展望
主な課題は経済の多角化の遅れ、失業・貧困、インフラ整備の不足、水資源の管理、人口の高い若年層への雇用創出などです。また政治的自由の制約や人権に関する国際的な懸念も指摘されています。
一方で、豊富な水力資源や戦略的な地理的位置、自然景観や文化資産を生かした観光振興、鉱物資源開発などのポテンシャルもあります。地域や国際社会との協力を通じた投資・インフラ整備が進めば、安定的な発展の可能性があります。
タジキスタンは山岳風景とペルシャ文化が融合する独特の国であり、歴史的背景や現代の課題を理解することで、より深い理解が得られます。
地理
タジキスタンは、中央アジアの新しい国のひとつです。中国の西、アフガニスタンとパキスタンの北に位置し、パミール高原のワッカン回廊と呼ばれる14kmの狭いタジキスタン領を隔て、ウズベキスタンの東、キルギスの南に位置しています。
タジキスタンは、アジア大陸の真ん中に位置する内陸国です。
総面積は約143,100平方キロメートル(55,300平方マイル)に過ぎない。アメリカのウィスコンシン州より少し小さいです。タジキスタンの国境は全長3,651キロメートル(2,269マイル)です。
気候は、夏は暑く、冬は温暖である。
国土のほぼ全域(85%)が山岳地帯で、河川が縦横に走っているが、東部には標高の高いポミール山地(ヒマラヤの西端にあたる)がある。気候は半乾燥から極地気候である。山脈の面積は約120,000 km2 (46,000 sq mi)である。山脈の中には他の国もある。山々の高さは3,600〜4,400メートル。
カラクル湖は、幅52kmの隕石クレーターの中にあり、約2500万年前、つまり500万年弱前に形成されたと思われる。


タジキスタンの地図


カラクル湖


ドゥシャンベ鉄道駅
歴史
現在のタジキスタンの地は、紀元前4,000年頃から人が住んでいたと言われています。歴史上様々な帝国の支配下に置かれましたが、そのほとんどがペルシャ帝国でした。
800年、タジキスタンにイスラム教が伝わりました。
1868年、タジキスタンはロシアの植民地となりました。その後、ソビエト連邦の一部となりました。
1991年9月9日、ソビエト政府に対する長年の抗議運動の末、タジキスタン議会はソビエト連邦からの独立を宣言し、最初の大統領選挙が行われました。
1970年代後半から1980年代前半のソ連時代に国を動かしていたラフモン・ナビエフが大統領となった。しかし、ナビエフ氏は改革を実現することができず、首都ドゥシャンベで抗議デモが発生した。これに対して政府は、旧共産党員や南東部から連れてきた人々を中心に、政府寄りのデモを組織して対抗した。反政府デモが止まらないので、政府は政府派デモ隊に武器を与えた。すると、野党は自ら武装した。
この後、血なまぐさい内戦が始まった。この戦争では、すべての新しい民主主義政党、政治組織、運動と政治的イスラム運動が同盟を作り、古い共産主義政府と南部人に対抗した。
2001年9月11日の同時多発テロの後、多くのアメリカ兵やフランス兵が入国してきた。
政治的構造
2010年、アメリカ大使館から流出した公電は、タジキスタンを次のように評している。
「経済を改善するための最大の障害は、改革に対する抵抗である。大統領から市井の警官に至るまで、政府は縁故主義と腐敗を特徴としている。エモマリ・ラフモンとその家族は、最大の銀行を含む国の主要企業を支配し、経済全体が犠牲になろうとも、自分たちのビジネス利益を守るために強硬策をとっている...。政府は、2010年2月28日の議会選挙に向けて、野党の活動を制限し、選挙法改革を拒否している。大使館は、選挙が自由で公正なものになるとは思っていない。国営メディアによる野党政党の報道はほとんどなく、国民のほとんどが選挙の目的を知らない。"
地域
タジキスタンは4つの州に分かれています。
事業部 | ISO 3166-2 | 資本金 | 面積(km²) | ポップ (2008) |
スグド | TJ-SU | クジャンド | 25,400 | 2,132,100 |
共和国従属の地域 | TJ-RR | ドゥシャンベ | 28,600 | 1,606,900 |
ハトロン | TJ-KT | クーロンテッパ | 24,800 | 2,579,300 |
ゴルノバダフシャン | TJ-BG | コルヒ | 64,200 | 218,000 |
百科事典を検索する