メガネザル(タルシウス)とは?夜行性・肉食の小型霊長類の生態と特徴
メガネザル(タルシウス)の夜行性・肉食の驚くべき生態と特徴を解説。昆虫や小動物を狩る跳躍ハンターの習性や進化的魅力を詳しく紹介。
猿以外の霊長類であるメガネザル。足の骨が長いことから、この名がついた。現在では、サル類と一緒に扱われている。
木の上で生活し、完全に夜行性である。霊長類の中で唯一肉食である。主に昆虫を食べるが、鳥や蛇を食べるものも知られている。木から木へジャンプして獲物を捕らえるため、鳥のように動いていても捕らえることができる。
形態と特徴
メガネザルは小型の霊長類で、丸い大きな目と長い後肢(足の骨)が特徴です。大きな目は夜間に光を集めるために発達しており、暗闇でも高い視覚能力を発揮します。耳は比較的大きく、聴覚も発達しています。首が柔軟で頭をほぼ360度近く回せる種もあり、周囲の状況を素早く確認できます。
歯は肉食性に適した形をしており、前歯や犬歯が獲物の捕獲・咬断に役立ちます。また、体毛は種や地域によって色や密度が異なり、生活する森林環境に沿った保護色になっています。
生態・行動
メガネザルは樹上生活者で、垂直に張り付いて止まる「垂直抱接」(vertical clinging)と、後肢を使った長距離の跳躍(leaping)を組み合わせて移動します。狩りは待ち伏せ型が多く、枝先でじっと獲物を待ち、見つけると素早く飛びかかって捕らえます。
多くの種が夜行性で、夜間にエサを探すために視覚・聴覚・触覚を駆使します。社会構成は種によって異なり、単独行動を中心とするもの、つがいや小さな家族群で生活するものがあります。種によっては超音波帯のコミュニケーションを行うことが確認されており、仲間との距離や警戒情報の伝達に使われます。
食性
メガネザルは主に動物食(ファウニボア)で、昆虫を中心に小型の脊椎動物(小鳥、蛇、トカゲなど)を捕食します。鋭い歯と強い咬合力で獲物を噛み砕き、敏捷な跳躍で捕獲します。種や季節によっては果実や樹液など植物性のものを補助的に食べることもありますが、基本的には肉食中心です。
分布と生息地
メガネザルは東南アジアを中心に分布し、フィリピン、ボルネオ、スラウェシや周辺の島々などの熱帯雨林に生息します。低地林から山地林まで幅広い森林環境に適応していますが、森林伐採や生息地の断片化により生息域が制限される傾向にあります。
繁殖と生活史
繁殖は種ごとに異なりますが、多くは一度に1頭の幼獣を産むことが多く、誕生時から比較的発達していて母親にしっかりしがみつく能力を持っています。子育て期間は親が保護・給餌を行い、若獣は数か月で自立に近い行動ができるようになります。繁殖周期や妊娠期間は種によって差があります。
保全状況と人間との関係
多くのメガネザル種は生息地破壊、違法なペット取引、森林の断片化などによって脅かされています。種ごとの保全状況は異なりますが、保護区域の設定や生息地の保全、密猟対策、地域住民との協力による保全活動が重要です。観光や研究目的での接触は生息個体にストレスを与えることがあるため、適切な距離と配慮が求められます。
まとめ:メガネザルは特殊な形態と高い運動能力を持つ夜行性の小型霊長類で、主に昆虫などの動物を食べる点が特徴です。東南アジアの森林に依存するため、生息地保護が種の維持に欠かせません。
感覚
ターシャは驚くほど耳がいいんです。
大きな目をしている。触覚に非常に敏感で、脳と同じ重さである。夜行性の動物の多くとは異なり、眼球には光を反射する部分(tapetum lucidum)がない。また、夜行性の動物にはない眼窩(がんか)がある。
脳の違い
ターシャの脳は、他の霊長類とは異なる点がある。両目の情報を受け取る外側核の細胞層の配列が、キツネザル、ロリス、サルの配列と異なっているのだ。「この明らかな違いは、タルシエを他のすべての霊長類と区別し、霊長類の進化の初期の、独立した系統で発生したという見方を補強するものです」。
リプロダクト
妊娠期間は約半年で、小動物としては長い方である。ターシャは1匹の子供を産む。
歴史
かつては広く生息していたが、現在では東南アジアの島々にのみ生息している。化石はアジア、ヨーロッパ、北米で発見されており、アフリカからは議論のある化石が見つかっている。現存するメガネザルは、フィリピン、スラウェシ島、ボルネオ島、スマトラ島など、東南アジアのいくつかの島にいる。
また、霊長類の中で最も長い化石記録が残っている。この化石記録を見ると、過去4500万年の間、歯の大きさ以外はあまり変化していないことがわかる。つまり、食べているもの、生活様式もあまり変わっていないことになる。
マスメディア
ターシャは、体は小さいが狩りの能力に優れていることから、映画『スター・ウォーズ』の有名なキャラクター「ヨーダ」のインスピレーションになったと言われている。
保全状況
ターサーの1種であるダイアン・ターサー(Tarsius dentatus)は、IUCNのレッドリストで「低リスク-保護依存」にリストアップされている。Horsfield's tarsier (Cephalopachus bancanus) は "low risk - least concern" にリストアップされている。スペクトラルターシャー(Tarsius spectrum)は "低リスク、絶滅危惧ではない "に分類される。ピグミーターシャーは2008年に一家が発見されるまで絶滅したと考えられていた。オス2頭とメス1頭(4頭目は逃亡)が網で捕獲され、無線で首輪を付けられ、その行動を追跡された。その他のターシャは「データ不足」としてリストアップされている。
ギャラリー
· 
· 
· 
スペクトラル・ターシャ
· 
百科事典を検索する