異数性とは 定義と原因 流産や先天性異常 ダウン症とがんの関連
異数性とは、細胞の核に、その種の通常の数よりも多いまたは少ない1本または数本の染色体が存在する状態のこと。遺伝性疾患の原因としてよく知られている。異数性は、細胞分裂の際に2つの細胞間で染色体が適切に分離しないことで生じる。
異数性はしばしば先天性欠損症や流産の原因となります。先天性異常は、米国の出生数の約3%を占めています。出生を免れた人の中で、異数性の最も一般的な形態はダウン症候群です。ダウン症の多くは大人になるまで生存します。がん細胞の中にも、染色体の数が異常に多いものがあります。癌の異数性理論は、異数性が癌の結果ではなく、癌の原因であることを示唆している。
異数性の仕組み(原因となる細胞分裂の誤り)
- 不分離(nondisjunction):減数分裂や有糸分裂の際に染色体が対に沿って正しく分かれず、片方の細胞に余分な染色体が入り、他方に不足することで生じます。減数分裂で起きると出生時に全身の細胞に同じ異数性が現れます。
- アナフェーズラグ(anaphase lag):細胞分裂中にある染色体が分配から遅れ、分裂後の娘細胞に入らないために欠失が生じます。
- 有糸分裂性の異数性(mitotic nondisjunction):受精後の体細胞分裂で起きると、一部の細胞だけが異数性を持つ「モザイク(混合)状態」を引き起こし、症状が軽い場合があります。
- 染色体の欠損・再配列:染色体の切断や再結合異常が原因で数的・構造的異常が起きることもあります。
代表的な異数性と臨床的影響
- トリソミー(染色体が3本)例:ダウン症候群(21トリソミー)、パトー症候群(13トリソミー)、エドワーズ症候群(18トリソミー)。13番・18番のトリソミーは重篤で、新生児期に死亡することが多いです。
- モノソミー(染色体が1本)例:ターナー症候群(45,X)は、生存可能なモノソミーの代表で、性腺発達不全や短身などを引き起こします。
- モザイク型:全細胞ではなく一部の細胞にのみ異数性があるため、症状が軽かったり局所的であったりします。
- 臨床的影響には、発達遅滞、知的障害、先天性心疾患やその他臓器の奇形、不妊などが含まれます。
リスク要因と疫学
- 母体年齢:母親の年齢が上がるほど減数分裂時の不分離リスクが増加し、特に35歳以上でダウン症などのリスクが有意に高まることが知られています(例として、一般的な目安では35歳前後でのリスクは数百分の一、40歳では数十〜百分の一程度に増加するとされています)。
- ほかの要因としては、まれに父方由来の異常、環境要因、放射線や一部の化学物質の暴露などが指摘されることがありますが、明確な単一原因は多くのケースで特定されにくいです。
- 全体として、先天性異常は出生全体の約3%を占め、出生に至った場合のダウン症の頻度は人口や検査・中絶の普及状況により地域差があります(米国では概ね1/700前後という報告が多く見られます)。
診断とスクリーニング
- 出生前スクリーニング:妊婦検診で行う血液マーカーや胎児超音波、非侵襲的出生前検査(NIPT:母体血中の胎児由来細胞フリーDNAを用いる)があり、高感度・高特異度でトリソミーリスクを評価します。ただし陽性判定は確定診断ではないため、確定には侵襲的検査が必要です。
- 確定診断:羊水検査(羊水穿刺)や絨毛採取(CVS)で採取した細胞の染色体核型解析(染色体検査=カリオタイプ)や、染色体マイクロアレイ解析で数的・構造的異常を確定します。
- 出生後には新生児期の臨床所見や染色体検査で診断が行われます。
がんとの関連
- 多くのがん細胞は異数性を示し、染色体数や構造が不安定なこと(染色体不安定性:CIN)が腫瘍進展と関連します。
- 歴史的にはBoveriらの提唱した「異数性ががんを引き起こす」という仮説があり、現在でも「異数性はがんの原因か結果か」という議論が続いています。実際には両方の側面があり得ると考えられています。すなわち、染色体異常が発がんを促進する場合もあれば、がん化の過程で染色体数が乱れることもあります。
- 研究的・治療的には、染色体不安定性を標的にする戦略や、異数性に依存した細胞の弱点(合成致死性)を利用する試みが進められています。
治療・管理・予後
- 異数性そのものを「治す」直接的な治療は現在のところ一般的ではありません。多くは症状ごとに対症療法や外科的治療、リハビリテーション、教育的支援が行われます。
- ダウン症では先天心疾患などの合併症に対する外科治療や、早期介入による発達支援、定期的な合併症のチェックが重要です。近年、医療や福祉の改善により平均寿命は延びています。
- がんにおける異数性は治療方針や予後に影響することがあり、染色体異常の有無や種類が治療選択の一因となる場合があります。
遺伝カウンセリングと予防
- 妊娠を計画する夫婦や妊婦には、年齢リスクやスクリーニング・診断の選択肢について遺伝カウンセリングを受けることが有益です。
- 完全な予防法はないため、早期発見と適切な医療・支援体制の整備が重要です。環境リスクを避ける生活や妊娠前後の適切な医療受診が推奨されます。
まとめると、異数性は細胞分裂の際の染色体分配の誤りによって生じ、先天性疾患や流産、がんに深く関係します。原因や影響の範囲は多岐にわたり、診断法や管理法も進歩していますが、遺伝カウンセリングと個別化された医療・支援が重要です。
質問と回答
Q:異数性とは何ですか?
A: 異数性とは、細胞の核に1本または数本の染色体が、その種の通常の数より多いか少ない状態です。
Q: 異数性はどのように起こるのですか?
A: 異数性は、細胞分裂の際に、2つの細胞の間で染色体が正しく分離されないことで起こります。
Q:なぜ異数性は遺伝病の原因としてよく知られているのですか?
A:異数性は、先天性異常や流産を引き起こすことが多いため、遺伝性疾患の原因としてよく知られています。
Q: アメリカでは、出生児の何割が先天性異常の影響を受けているのですか?
A: アメリカでは、出生数の約3%が先天性欠損症です。
Q: 異数性の中で最も一般的なものは何ですか?
A:出生時に生存している人の中で、ダウン症は最も一般的な異数性疾患です。
Q:ダウン症の人の多くは成人まで生きられるのでしょうか?
A:はい、多くのダウン症の方が成人まで生存しています。
Q:癌の異数性理論とは何ですか?
A:癌の異数性理論とは、異数性が癌の結果ではなく、癌の原因であることを示唆する理論です。