ヘロインとは(ジアセチルモルヒネ):定義・作用・危険性・依存治療
ヘロイン(ジアセチルモルヒネ)の定義・作用・健康被害・依存の仕組み、危険性と最新の治療・リハビリ情報をわかりやすく解説。
ヘロインは麻薬の一種です。ジアセチルモルヒネまたはジアモルヒネとしても知られている。ヘロインはもともと商品名である。ヘロインはオピオイド(体内でモルヒネのように作用する薬物の一種)です。ヘロインは半合成オピオイドと呼ばれています。これは、自然界に存在するオピオイドから作られていることを意味します。ヘロインの場合、その自然のオピートはモルヒネです。
ヘロインは、ケシ科の植物の樹液から作られる白または茶色の粉末です。鎮痛剤です。鎮痛剤とは鎮痛作用のある薬のことです。その効果は、ケシの樹液から作られる他の薬と同じです。アヘンやモルヒネなどがそうです。
人はヘロインを吸ったり、注射したりして、落ち着いた気持ちになります。それを「ハイになる」といいます。極度の幸福感は「ユーフォリア」と呼ばれます。ヘロインは非常に中毒性の高い薬物です。つまり、一度ヘロインを飲み始めると、もっともっと飲みたくなってしまうのです。ヘロインが自分を病気にしたり、傷つけたりすることを知っていても、続けようとします。ヘロインは、医学的な問題を治療するために使用される場合を除き、多くの国で違法薬物です。
作用の仕組み
ヘロインは体内で速やかにモルヒネに代謝され、脳のオピオイド受容体(μ受容体など)に結合します。これにより痛みの感覚が抑えられ、陶酔感(ユーフォリア)や鎮静作用が生じます。また、呼吸中枢の働きを抑えるため、呼吸が遅く浅くなることがあります。効果の発現速度は摂取方法によって異なり、静脈注射や喫煙では速く、経口や皮膚下投与では遅くなります。
主な摂取方法
- 注射(静脈内、皮下、筋肉内)— 最も即効性があり、過剰摂取の危険も高い。
- 吸引・スモーク(「ベイピング」やパイプで加熱して吸う)— 即効性があり依存形成のリスクが高い。
- 鼻から吸う(スニッフ)— 効果はやや遅いが持続する。
- 経口摂取— あまり一般的ではなく、効果は他の方法より弱く遅い。
急性の危険性(過量摂取など)
- 呼吸抑制:最も致命的な合併症。呼吸が遅くなり、最終的に呼吸停止・死亡することがある。
- 意識障害:強い鎮静で反応が鈍くなり、窒息や誤嚥を起こす危険が高まる。
- 嘔吐と誤嚥:意識低下時の嘔吐は気道閉塞や肺炎につながる。
- 心血管系の問題:血圧や脈拍の変動、重篤な場合は心停止。
- 不純物や混合物による毒性:市場に出回るヘロインは純度や成分が不明で、ソーダ灰、アスピリン、アスなどの不純物や合成オピオイド(例:フェンタニル)が混入している場合があり、予期せぬ強い作用や死亡リスクを高める。
長期使用の影響と合併症
- 耐性と依存:同じ効果を得るために使用量が増え、使用を止めると強い禁断症状(離脱)が出るようになる。
- 感染症のリスク:注射器の使い回しや非滅菌環境での注射により、HIVやC型肝炎、細菌感染(皮膚膿瘍、菌血症、心内膜炎など)を引き起こす。
- 精神・社会的影響:記憶や判断力の低下、仕事や学業の喪失、人間関係の悪化、犯罪や経済的困窮に至ることがある。
- 妊娠中の使用:胎児への影響(低体重、胎児機能不全)や生まれた直後の新生児離脱症候群(NAS)を引き起こす。
禁断症状(離脱)の特徴
急性の離脱症状は使用中止後数時間〜数日で始まり、個人差はありますが典型的には以下のような症状が現れます:
- 不安、いらだち、強い薬物渇望
- 筋肉痛、関節痛、こむら返り
- 発汗、寒気、鳥肌
- 鼻水、涙目、瞳孔拡大
- 下痢、嘔吐、腹痛、食欲不振
- 不眠、疲労感
離脱は通常生命を直接脅かすものではないが、重度の脱水や精神的危機(自殺念慮など)のリスクがあるため、医療的監視下での援助が推奨される。
治療と支援
ヘロイン依存の治療には薬物療法と心理社会的支援の併用が効果的です。主な選択肢は次の通りです:
- 薬物代替療法(MAT: Medication-Assisted Treatment):
- メサドン:長時間作用するオピオイド置換薬で、禁断症状を抑えつつ生活機能を回復するのに役立つ。
- ブプレノルフィン(ブプレノルフェン含有薬):部分作動薬で過剰抑制のリスクが低い。ナクソンとの合剤もある。
- ナルトレキソン:オピオイド受容体を阻害し再使用の効果をなくす。依存が安定しており、一定期間断薬できている人に適用されることが多い。
- 急性期の管理:重度の過量摂取にはナロキソン(オピオイド拮抗薬)による緊急治療が必要。救急医療での気道確保や人工呼吸が行われることもある。
- 心理社会的支援:カウンセリング、認知行動療法、グループ療法、地域支援、住居や就労支援など。
- 入院・リハビリテーションプログラム:重度依存や併存症がある場合には、専門施設での集中的治療が有効。
ハームリダクション(被害軽減)
- 注射器交換プログラムや使い捨て器具の提供による感染症予防
- ナロキソン(商品名例:ナルカソン等)の配布と使用指導による過量死の予防(実施状況は国や地域で異なる)
- 低リスク使用の教育、ピア支援、衛生管理の徹底
- 監視付き注射施設(supervised consumption rooms)の設置は過量死を減らし、治療導入の入口となる。
救急時の対応(過量摂取が疑われる場合)
- 意識がない、または呼吸が非常に遅い・浅い場合は直ちに救急車を呼ぶ。
- 可能であればナロキソンを投与する(用法は製品に従う)。投与後も救急医療を受けること。
- 反応がない場合は心肺蘇生(CPR)を開始し、救急隊に引き継ぐ。
- 嘔吐時は気道確保に注意し、側臥位で嘔吐物の誤嚥を防ぐ。
法的・社会的側面
多くの国でヘロインは違法薬物とされ、所持、製造、売買は刑事罰の対象です。一方で公衆衛生の観点から、治療アクセスやハームリダクションを拡充する政策が進められている地域もあります。犯罪化だけでなく、治療と支援へのアクセス改善が依存症の抑制には重要です。
まとめと相談先
ヘロインは強い依存性と致命的な合併症を伴う危険な薬物です。使用者本人だけでなく周囲の人も過量や感染症のリスクに直面します。疑いがある場合や困っている場合は、医療機関、精神保健・依存症専門施設、保健所、地域の相談窓口などに早めに相談してください。緊急の過量や命に関わる状態では、すぐに救急車を要請してください。

鎮痛剤として病院で医療用に使われるヘロイン。液状なので、注射器(針)を使って投与することができる


ヘロインが作られた当初(1900年頃)は、咳止めや鎮痛剤として販売されていました。このようなボトルで販売されていた。
合法性
ほとんどの国では、医療上の問題を解決するために医師が処方した場合を除き、ヘロインを製造、販売、使用することは違法です。多くの人々がヘロインを密輸し、金儲けのために路上で違法に販売しています。
効果
ヘロインを使用すると、過剰摂取(飲み過ぎ)になり、重症化したり、死亡することもあります。
ヘロインを摂取すると、「ハイ」になったり、(アルコールに酔ったように)酩酊状態になったりします。酔った状態で車などを運転すると、怪我をすることがあります。また、酔っていると、危険なセックスをしたり、他人に暴力をふるったりするなど、危険なことをしてしまうことがあります。
もうひとつの危険は、ヘロインの使用をやめたときに起こる「禁断症状」です。他の依存症と同様に、禁断症状は肉体的・精神的な症状を伴う、苦痛で不快なプロセスです。禁断症状は、急にヘロインの使用をやめたときや、しばらくヘロインを使っていた人がやめようとしたときによく起こります。しかし、わずか3日間の使用でも禁断症状が出る場合があります。身体的な症状としては、ひどい体の痛み、熱い汗や冷たい汗、寒気、落ち着きのなさ、下痢、食事や睡眠の問題などがよく見られます。このような離脱症状はcold turkeyと呼ばれることもあります。離脱症状は、非常にひどいインフルエンザのように感じることもあります。また、禁断症状は、うつ病やヘロインへの強い欲求など、非常に強い心理的な症状を伴うこともあります。多くのヘロインユーザーは、禁断症状をとても恐れています。禁断症状、そして禁断症状への恐怖は、ヘロインをやめるのに苦労する最も一般的な理由の1つです。禁断症状を治療または予防し、ヘロインへの渇望を減らすために、メタドンやスボキソンなどの薬が使われることがあります。
ヘロインを注射することは非常に危険です。適切に洗浄されていない針を使用することで、感染症にかかる可能性があります。同じ針を共有した人は、HIVやC型肝炎のような血液中を移動する病気にお互いに感染する可能性があります。また、ヘロインでハイになっているときには、他の危険なことをする可能性もあります。
通りの名前
ヘロインには多くの俗称(ストリートネーム)があります。これらの名前は、場所によって異なります。代表的なものとしては、Dope(ドープ)、Horse(ホース)、Junk(ジャンク)、H、Brown(ブラウン)、Black Magic(ブラックマジック)、Juice(ジュース)、Smack(スマック)などがあります。
ヘロインの歴史
ヘロインは、1898年にドイツのバイエル社で初めて作られました。最初は、咳止めや鎮痛剤として使われていた。人々は、ヘロインがモルヒネやアヘンの依存症を減らすのに役立つと考えていた。しかし、12年後、医師は人々がヘロインに強く依存していることに気づいた。1914年、アメリカではハリソン法が成立した。これは、ヘロインの使用を規制するための多くの試みの最初のものでした。
ヘロインの語源はドイツ語の「heroisch」で、力強い、英雄的という意味です。
オーソリティコントロール |
|
質問と回答
Q:ヘロインとは何ですか?
A:ヘロインはジアセチルモルフィンまたはダイアモルフィンとも呼ばれる薬物です。これは、体内でモルヒネのように作用するオピオイドであり、自然界に存在するアヘン(モルヒネ)から作られる半合成オピオイドであることを意味します。通常、ケシ科の植物の樹液から作られる白または茶色の粉末として現れ、鎮痛作用があります。
Q:ヘロインは人をどのような気持ちにさせるのですか?
A: 人々はヘロインを吸ったり注射したりして、しばしば「ハイになる」と言われるような、落ち着いたリラックス感を得ます。この感覚に伴う極度の幸福感は、多幸感として知られています。
Q:ヘロインには中毒性がありますか?
A:はい、ヘロインは非常に中毒性があります。いったんヘロインを摂取し始めると、それが病気や害をもたらすとわかっていても、もっともっと摂取したいと思うかもしれません。
Q:ヘロインは合法ですか?
A:多くの国で、ヘロインは医療目的で使用されない限り違法です。しかし、コカイン、マリファナ、ヘロインなどの薬物が非犯罪化されている国もあります。現在、25カ国から30カ国がこれにあたります。
Q:ケシの樹液からできる他の薬物にはどんなものがありますか?
A:ケシの樹液から作られる他の薬物には、アヘンやモルヒネがあります。
Q:ヘロインはどのような薬物ですか?
A:ヘロインはオピオイド(体内でモルヒネのように作用する薬物)で、自然界に存在するアヘン(モルヒネ)から作られるため、半合成オピオイドと呼ばれるものです。
Q: ヘロインはもともと商品名だったのですか?
A はい。ヘロインは、現在のような薬物として広く知られるようになる以前は、もともと商品名でした。
百科事典を検索する